SSRIは「何の病気に効く薬なのか」「どのようにして作用を発現するのか」気になりますよね。SSRIは「Selective Serotonin Reuptake Inhibitor(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」の略称で、心理的な状態や感情の調節に重要な役割を果たすセロトニンの働きに着目した心の健康をサポートするための薬剤です。
この記事では、SSRIの薬理作用について徹底解剖し、シナプス伝達とセロトニンの関係性を詳しく解説します。一般的な薬剤や適応についても触れますので、SSRIの薬理作用に興味を持つ方やSSRIを使用している医療従事者の方はぜひ参考にしてください。


本記事は薬剤師によって執筆された記事です。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)とは?

SSRIとはSelective Serotonin Reuptake Inhibitor(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の略称で、セロトニントランスポーターに結合し、シナプス前ニューロンのモノアミン再取り込みを選択的に阻害する抗うつ効果や抗不安効果のある薬剤です。
SSRIは現在、抗うつ薬の中で最もよく用いられている薬で、従来の抗うつ薬に比べて抗コリン薬作用の副作用が少なく、過量服用時の安全性が高いです。しかし、賦活症候群や離脱症候群の不安や焦燥、不眠などに注意しましょう。
SSRIの効果のメカニズムについて具体的に解説します。
セロトニン再取り込み阻害による効果のメカニズム
SSRIの作用機序は、セロトニントランスポーターに結合して、セロトニンの再取り込みを阻害することで脳内のシナプス間隙のセロトニン濃度を上昇させます。セロトニン受容体を介した情報伝達が強まり、抗うつ作用や抗不安作用を示すと考えられています。
また、服用すると、数時間で急激に脳内のセロトニン濃度が上昇します。しかしフィードバック機構の働きで神経細胞の活動を抑制するため、脳内のセロトニン濃度の上昇は落ち着きます。
さらに服用し続けることで、自己受容体の反応性が下がるため神経細胞が活性化し数週間単位で脳内のセロトニン濃度が上昇します。抗うつ効果の出現には2~4週間程度かかるでしょう。
SSRIの副作用
消化管から脳へ情報を伝える迷走神経にセロトニン受容体が存在するため、SSRI服用開始直後は吐き気や腹痛、下痢などの消化器症状が問題となることが多いです。
また、薬理作用の1つであるセロトニン濃度の上昇で、不安や焦燥感が増える賦活症候群や性機能障害、セロトニン症候群などの副作用が起きることがあります。
一般的に内服を始めてから2~4週間で薬の効果が出現するのに対して、副作用は内服直後から出現するので、内服を自己判断での中止は控えましょう。
SSRIの代表的な薬剤と適応範囲
SSRIはうつ病やうつ状態の患者の治療に用いられており、代表的な薬剤と適応範囲について下記の表にまとめています。
一般名 | うつ病 うつ状態 | パニック 障害 | 強迫性障害 | 社会不安 障害 | 外傷後ストレス障害 |
パロキセチン | 〇 | 〇 (徐放錠は除く) | 〇 (徐放錠は除く) | 〇 (徐放錠は除く) | 〇 (徐放錠は除く) |
フルボキサミン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
セルトラリン | 〇 | 〇 | 〇 | ||
エスシタロプラム | 〇 | 〇 |
最新の研究では、SSRIが他の精神疾患や神経疾患の治療にも効果的であることが示唆されており、新たな適応の拡大にも注目が集まっています。
シナプス伝達の基本的な仕組み

SSRIの作用機序に深く関わるシナプス伝達とは、ニューロン間の情報伝達のことであり、以下の手順で情報が伝達されます。
STEP1 電気的な情報が神経終末まで達する
STEP2 シナプス小胞が神経伝達物質を放出される
STEP3 神経伝達物質がシナプス間隙に拡散される
STEP4 次の神経細胞膜や受容体に結合する
STEP5 情報は細胞内に伝達される
ニューロン上に伝わってきた電気的な情報はシナプスで神経伝達物質により化学的な信号へ変更されて次のニューロンへ伝達されます。

シナプス伝達とセロトニンの関係性
セロトニンは食欲や性欲、衝動性や緊張などに関わり、シナプス伝達に重要な神経伝達物質の1つです。神経伝達物質はニューロンの種類や場所により異なる機能を持ち、ニューロン同士あるいはニューロンと効果器との情報伝達を仲介します。
セロトニンはシナプス小胞の中に蓄えられており、電気的な情報が神経終末に達すると神経細胞の末端から放出されます。放出されたセロトニンは受容体に結合することで情報伝達されますが、一部のセロトニンはセロトニントランスポーターの働きで再びシナプス小胞へ取り込まれます。
SSRIがシナプス伝達に及ぼす影響
SSRIはシナプス伝達に必要な神経伝達物質であるセロトニンの再取り込みを阻害することで、シナプス伝達に利用される神経伝達物質を増やすことができるため、セロトニンの働きが増強されます。
うつ病やうつ状態では、脳内のセロトニンなどの神経伝達物質の欠乏で意欲の低下や不安などの症状が出現すると考えられています。
まとめ
本記事では、SSRIの薬理作用や代表的な薬剤と適応、シナプス伝達とセロトニンの関係性などを紹介しました。SSRIはセロトニントランスポーターに結合し、シナプス 前ニューロンのモノアミン再取り込みを選択的に阻害する抗うつ効果や抗不安効果のある薬剤です
現在、抗うつ薬の中で最もよく用いられている薬ですが、一般的に内服を始めてから2~4週間で薬の効果が出現するのに対して、副作用は内服直後から出現するので、内服を自己判断で中止しないよう注意が必要です。
日頃、薬剤に関わる機会がある方は、SSRIの薬理作用や特徴に興味をもっているのではないでしょうか。SSRIの作用機序をシナプス伝達から深く理解するために、ぜひ本記事を参考にしてみてください。