花粉症の薬はどのように効く?抗ヒスタミン薬やステロイドの働きから徹底解説

多くの人々を困らせる季節性のアレルギー疾患である花粉症の薬は「どのように効果を発揮するのか」「種類によって効き目が違うのか」気になりますよね。花粉症の薬には抗アレルギー薬である抗ヒスタミン薬やステロイドなどがあり、ヒスタミンや炎症を抑えて花粉症によって引き起こされる鼻炎やくしゃみといった症状を改善します。

この記事では、花粉症の概要や薬の効果について徹底的に解説していきます。特に、抗ヒスタミン薬やステロイドといった代表的な薬剤に焦点を当てますので、花粉症にお困りの方や花粉症の薬の知識を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

花粉症とは?

花粉症とは、アレルゲンである植物の花粉に対して免疫システムが過剰に反応し、くしゃみや鼻水などを引き起こすアレルギー性の疾患です。

体内にアレルゲンの花粉が侵入すると、次の花粉の侵入に備えてIgE抗体がつくられます。再び花粉が体内へ侵入すると抗原抗体反応が起こり、マスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの炎症物質を放出して、アレルギー症状を引き起こします。

IgE抗体がつくられた後、全ての人が花粉症を発症するわけではありません。しかし、無症状の花粉症予備軍として、シーズン中は花粉を避けると安心です。

花粉症の症状

花粉症の症状は個人差がありますが、一般的には以下のような症状が現れます。

・くしゃみ、鼻水、鼻づまり

・目のかゆみ、充血、流涙

・皮膚のかゆみ

・喉のかゆみや痛み

・頭痛や倦怠感

鼻や目に花粉が付着すると、花粉を体外へ放出しようとして免疫システムが反応して、アレルギー誘発物質が放出され、神経や血管を刺激することで上記の症状が出現します。

花粉症の治療方法

花粉症の治療には薬物療法が用いられ、抗アレルギー薬やステロイドを使用して花粉症の症状を軽減します。

アレルゲンに対する免疫システムの反応を改善する減感作療法と呼ばれる治療方法もあり、通常は長期間の治療が必要です。ごく微量の花粉エキスを体内にいれることで免疫系を再調整します。

また、花粉の曝露量を軽減するために、マスクやメガネを着用して体内への侵入を防いだり、窓を閉めて屋内へ花粉を持ち込まないようにすることで、花粉の侵入を防ぐ環境を整えることも重要です。

花粉症の薬の種類

花粉症では症状を抑えるために、抗アレルギー薬やステロイド、漢方などの薬剤を用います。内服や注射、外用などがありますが、主に内服薬と外用薬を抑えたい症状に合わせて使用します。

薬剤の選択では、花粉症による症状や薬の副作用、特徴などに合わせることが重要です。花粉症の薬の中で、広く使用されている抗アレルギー薬とステロイドについて具体的にみていきましょう。

抗アレルギー薬とは?

抗アレルギー薬はアレルギー反応を抑制する働きを持つ薬の総称です。作用機序の違いにより以下の項目に分類されます。

・ヒスタミン関連薬

・トロンボキサン関連薬

・ロイコトリエン関連薬

・Th2サイトカイン阻害薬

抗アレルギー薬は、内服薬だけでなく点鼻や点眼などの局所製剤が存在しており、花粉症のほかに、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などにも使用されています。

代表的な薬剤である抗ヒスタミン薬

抗アレルギー薬であるヒスタミン関連薬の1つに抗ヒスタミン薬があります。抗ヒスタミン薬は、一般用医薬品にも配合されている花粉症の症状を抑える代表的な薬剤です。

抗ヒスタミン薬は、H1受容体を競合的に阻害することで、H1受容体を介するヒスタミン作用を抑制してアレルギー反応を抑制します。抗アレルギー作用のほかに、眼圧上昇や口渇などの抗コリン作用や眠気や倦怠感などの中枢神経抑制作用があるため、副作用に注意が必要です。

花粉症の治療に用いるステロイド

花粉症の治療に用いるステロイドは、主に局所製剤である外用薬です。鼻や目の粘膜が炎症を起こしているため、抗炎症作用をもつステロイドが使用されます。

内服薬や注射薬のステロイドは、感染症や消化器潰瘍などの重大な副作用の恐れがあるため、重症例や他剤が無効の場合に使用されるかもしれません。しかし、点鼻薬や点眼薬といった局所外用薬では、体内へ吸収されにくく、全身的な副作用はほとんどないので安心して使用できます。

まとめ

本記事では、花粉症の概要や薬の効果について抗ヒスタミン薬とステロイドを例に紹介しました。花粉症は、植物の花粉に対して免疫システムが過剰に反応して、くしゃみや鼻水などを引き起こすアレルギー性の疾患です。花粉症の症状を抑えるために、抗ヒスタミン薬や局所ステロイドを主に使用します。

花粉が飛散するシーズンに鼻炎症状がある方は、アレルギーの症状を抑える花粉症の薬に興味があるのではないでしょうか。花粉症と薬の基礎知識や代表的な治療薬の理解を深めるために、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!