はじめに
インターネットを利用する上で、私たちは日々「Cookie(クッキー)」という言葉に触れています。ウェブサイトを閲覧する際に表示されるCookieに関する同意画面や、プライバシー設定などで目にする機会も多いでしょう。しかし、Cookieとは一体何なのでしょうか?そして、近年注目されている「サードパーティCookie」の廃止は、私たちのインターネット利用や企業のビジネスにどのような影響を与えるのでしょうか?
本稿では、初心者の方にも分かりやすいようにHTTP Cookieの基本的な定義から機能、そして第一者Cookieと第三者Cookieの違いについて解説します。さらに、企業の経営層やマネージャーの方々に向けて、サードパーティCookie廃止の背景にある理由、ウェブサイトや広告プラットフォームでの利用状況、廃止がもたらす技術的およびビジネス上の影響、そして企業が取るべき戦略について、技術とビジネスの両面から詳細に解説していきます。サードパーティCookieの廃止は、単なる技術的な変更に留まらず、企業のデジタル広告戦略、マーケティング戦略、データ収集と分析に大きな変革をもたらす可能性があります。本稿を通じて、その全容を理解し、来るべきポストCookie時代に備えるための一助となれば幸いです。
HTTP Cookieの基礎
HTTP Cookieの定義、機能、仕組み
HTTP Cookie(Web Cookie、ブラウザCookie)とは、ウェブサーバーがユーザーのウェブブラウザに送信する小さなデータのことです 1。ブラウザは、このCookieを受け取ると所定の期間保存し、その後、同じサーバーに対してリクエストを送信する際に、保存したCookieをHTTPリクエストヘッダのCookieフィールドに含めて送り返します 1。HTTPはステートレスなプロトコルであるため、Cookieはウェブサイトがユーザーの状態を管理し、情報を記憶するために重要な役割を果たします 2。
HTTP Cookieの主な目的は、状態管理(セッション管理)、カスタマイズ、ユーザー追跡の3つです 2。例えば、オンラインショッピングサイトでユーザーがカートに商品を追加すると、その情報はCookieに保存されます。これにより、ユーザーが別のページに移動したり、後日再びサイトを訪れたりしても、カートの中身は保持されたままになります 2。また、Cookieはユーザーの言語設定や表示テーマなどのカスタマイズ情報を保存するためにも利用されます 2。さらに、ウェブサイト上でのユーザーの行動(訪問したページ、滞在時間、クリックしたリンクなど)を追跡し、ユーザー体験の向上やコンテンツの最適化に役立てることも可能です 2。
Cookieは、サーバーがHTTPレスポンスヘッダのSet-Cookieフィールドを通じてブラウザに送信します 5。Set-Cookieには、Cookieの名前と値だけでなく、有効期限(ExpiresまたはMax-Age)、適用されるドメイン(Domain)、パス(Path)、HTTPS通信でのみ送信するかどうかを指定するSecure属性、JavaScriptからのアクセスを禁止するHttpOnly属性など、様々な属性を含めることができます 4。ブラウザは、これらの属性に従ってCookieを保存し、以降のリクエストで適切なCookieをサーバーに送信します 5。
第一者Cookieと第三者Cookieの違い
Cookieは、発行元となるドメインによって「第一者Cookie(ファーストパーティCookie)」と「第三者Cookie(サードパーティCookie)」の2種類に分類されます 2。
第一者Cookieは、ユーザーが現在アクセスしているウェブサイトのドメインによって発行されるCookieです 2。主に、そのウェブサイトの機能性を向上させたり、ユーザーの利便性を高めたりする目的で使用されます。例えば、ログイン情報の保持、ショッピングカートの内容の保存、サイト上でのユーザー設定の記憶などが挙げられます 2。第一者Cookieは、アクセスしたウェブサイト内でのみ有効であり、異なるドメインのウェブサイト間で共有されることはありません 11。
一方、第三者Cookieは、ユーザーが現在アクセスしているウェブサイトとは異なるドメインによって発行されるCookieです 2。これは、例えば、ウェブサイトに埋め込まれた広告やソーシャルメディアのボタンなど、現在のウェブサイトとは別のドメインから提供されるコンテンツによって設定されることがあります 5。第三者Cookieの主な目的は、ユーザーのオンライン行動を追跡し、ターゲティング広告を配信することや、ウェブサイトを横断したユーザーの行動を分析することです 2。そのため、「トラッキングCookie」とも呼ばれます 4。リターゲティング広告などで活用され、ユーザーが以前に特定のウェブサイトを訪れた後に、別のウェブサイトでそのサイトの広告が表示される仕組みは、この第三者Cookieの機能を利用しています 13。
特徴 | 第一者Cookie | 第三者Cookie |
発行元ドメイン | ユーザーがアクセス中のウェブサイトのドメイン | ユーザーがアクセス中のウェブサイトとは異なるドメイン |
主な目的 | ウェブサイトの機能性向上、ユーザー体験の向上 | 広告、追跡、マーケティング最適化 |
追跡範囲 | アクセス中のウェブサイト内のみ | 複数のウェブサイトを横断して追跡可能 |
規制状況 | 原則として規制の対象外 | プライバシー保護の観点から規制が進んでいる |
サードパーティCookie廃止の背景
ユーザーのプライバシー保護への意識の高まり
近年、インターネットユーザーのプライバシー保護に対する意識は著しく高まっています 13。自身のオンライン行動が知らないうちに追跡され、データが収集・共有されることに対して、多くのユーザーが懸念を感じています 15。特に、第三者Cookieを利用したターゲティング広告に対しては、監視されているような感覚を抱くユーザーも少なくありません 21。
このような状況を受け、企業は消費者の信頼を重視し、より良い顧客体験を提供するために、第三者Cookieへの依存を減らす動きを加速させています 21。また、第三者Cookieには、ユーザーを識別する情報が含まれているため、サイバー攻撃などによって悪意のある第三者に取得された場合、個人情報の漏洩や悪用につながるセキュリティリスクも指摘されています 14。
主要ブラウザの取り組み
主要なウェブブラウザは、ユーザーのプライバシー保護を強化するため、第三者Cookieの取り扱いについて様々な対策を講じています。
Safari (Apple) は、2020年3月にサードパーティCookieをデフォルトで全面的にブロックしました 13。さらに、ファーストパーティCookieの保存期間も最長で7日間に制限するなど、非常に厳しい規制を導入しています 13。これは、Appleがユーザーのプライバシーを基本的人権の一つとして捉え、インターネット上での追跡行為を制限する強い姿勢を示しているためです 16。また、Safariは、ドメインを横断するトラッキングを防止するための機能「ITP (Intelligent Tracking Prevention)」を2017年から導入し、段階的に規制を強化してきました 19。
Firefox (Mozilla) は、トラッカー以外の第三者Cookieをサイトごとに隔離する機能を実装しています 17。また、「強化型トラッキング防止機能」を搭載しており、ユーザーが意識することなくプライバシー保護を強化するよう努めています 32。
Edge (Microsoft) は、ブラウザの「追跡防止」機能によって、有害なトラッキングをブロックできるようになっています 17。現状ではSafariほど厳格な規制は実施していませんが、今後Google Chromeの動向に追随する形で規制が進む可能性も指摘されています 19。
Chrome (Google) は、当初2022年までにサードパーティCookieを段階的に廃止する予定でしたが、技術的な課題などから延期され、2024年7月には廃止計画を撤回することが発表されました 13。しかし、プライバシー保護の重要性は変わらないとして、ユーザーのプライバシーを保護しながら広告配信の効果も維持することを目指す「Privacy Sandbox(プライバシーサンドボックス)」という代替技術の開発は継続されています 17。Chromeは、一部のユーザーに対してデフォルトでサードパーティCookieを制限するテストを実施するなど、段階的な移行に向けた取り組みを進めています 32。また、2024年第1四半期からは、一部のユーザー環境でサードパーティCookieが利用できなくなっています 25。
ブラウザ | ベンダー | サードパーティCookieのブロック状況 | ファーストパーティCookieの制限 | その他のプライバシー対策 |
Chrome | 段階的な廃止を撤回(2024年7月) | 最大400日で削除 | Privacy Sandboxを開発 | |
Safari | Apple | 全面ブロック(デフォルト) | サーバー発行以外で最大7日で削除 | ITP(Intelligent Tracking Prevention)を導入 |
Firefox | Mozilla | トラッカー以外はサイトごとに隔離 | ユーザー操作がない場合定期的に削除 | 強化型トラッキング防止機能 |
Edge | Microsoft | トラッカーは規制対象 | 最大400日で削除 | ブラウザの「追跡防止」機能 |
関連する法規制(GDPR、CCPA、日本の個人情報保護法など)
世界各国で、ユーザーのプライバシーを保護するための法規制が強化されています。これらの法規制も、第三者Cookieの廃止を後押しする大きな要因となっています。
GDPR(EU一般データ保護規則) は、EU域内に所在する人々の個人データを保護することを目的とした規則で、個人データの収集や利用にはユーザーの明確な同意(オプトイン)が必要です 13。Cookieも、個人データとして扱われる場合があり、同意のないCookieの利用はGDPRに違反する可能性があります 39。
CCPA(カリフォルニア州消費者個人情報保護法) は、カリフォルニア州に所在する消費者の個人情報を保護する州法です 13。GDPRのような事前の同意は必須ではありませんが、個人情報を第三者に提供する場合には、ユーザーがその提供を拒否(オプトアウト)できる仕組みを提供することが義務付けられています 13。
日本においても、2022年4月に改正された 個人情報保護法 により、Cookieを通じて収集された閲覧履歴などのデータが「個人関連情報」として新たに定義されました 13。特定の個人を識別できる情報と紐付けることで個人情報となるため、第三者に提供する際には本人の同意が必要となります 13。さらに、2023年6月には 改正電気通信事業法 が施行され、サードパーティCookieを含むユーザーに関する情報を外部送信する際に、事前にユーザーに通知・公表するか、同意を得るか、またはオプトアウトの仕組みを提供することが義務付けられました 13。
これらの法規制は、企業がユーザーのデータを収集・利用する際の透明性を高め、ユーザー自身が自分のデータをコントロールできるようにすることを目的としており、第三者Cookieの利用を制限する大きな要因となっています。
サードパーティCookieの利用状況(技術的視点)
ユーザーの行動追跡の仕組み
第三者Cookieは、ユーザーがアクセスしているウェブサイトとは異なるドメインから発行されるため、ユーザーが複数のウェブサイトを閲覧する際に、その行動履歴を横断的に追跡することが可能です 2。例えば、ユーザーが不動産情報サイトAを訪問した際、サイトAとは異なる広告配信サーバーのドメインから第三者Cookieが発行され、ユーザーのブラウザに保存されます 17。その後、ユーザーが別のサイトBを訪問した際、サイトBに埋め込まれたサイトAの広告を表示するためのタグが、先ほど保存された第三者Cookieの情報を広告配信サーバーに送信します。これにより、広告配信サーバーは、サイトAを訪問したユーザーがサイトBにも訪れたことを認識し、そのユーザーに対してサイトAに関連する広告を表示することができるのです 15。このようにして、第三者Cookieは、リターゲティング広告の配信などに広く利用されてきました 13。
ターゲティング広告における役割と技術
第三者Cookieは、ユーザーの過去の閲覧履歴や興味関心に基づいて、より関連性の高い広告を配信するために重要な役割を果たしてきました 15。特に、一度ウェブサイトを訪れたユーザーに対して、別のウェブサイトで再び広告を表示するリターゲティング広告は、第三者Cookieを基盤とする技術です 13。広告主は、第三者Cookieを通じてユーザーの属性や行動履歴を分析し、自社の製品やサービスに関心を持つ可能性の高いユーザーに絞って広告を配信することで、広告の費用対効果を高めることができました 13。
効果測定における利用
第三者Cookieは、デジタル広告の効果を測定する上でも不可欠な技術でした 13。例えば、ユーザーが特定の広告をクリックした後、広告主のウェブサイトで商品を購入したり、資料を請求したりするなどのコンバージョンに至ったかどうかを追跡するために利用されてきました 13。また、複数の広告接触ポイントがコンバージョンにどのように貢献したかを分析するアトリビューション分析においても、第三者Cookieは重要な役割を果たしてきました 16。さらに、アフィリエイト広告の効果測定においても、どのアフィリエイトリンクを経由してコンバージョンが発生したかを識別するために、第三者Cookieが利用されてきました 16。
サードパーティCookie廃止による技術的な影響と代替案
行動追跡と効果測定における課題
サードパーティCookieの廃止は、これまでウェブサイト運営者や広告主が利用してきたユーザーの行動追跡と広告効果測定の仕組みに大きな影響を与えます 13。ユーザーが複数のウェブサイトを横断して行動することが把握しにくくなるため、リターゲティング広告の精度が低下することが予想されます 13。また、広告のクリック数や表示数だけでなく、実際にコンバージョンに至ったかどうかを正確に測定することが難しくなり、コンバージョンデータの欠損が増える可能性があります 13。これにより、広告の効果や投資対効果(ROI)を正確に評価することが困難になり、マーケティング戦略の見直しが必要となるでしょう 13。さらに、複数の広告接触がコンバージョンにどのように貢献したかを分析するアトリビューション分析の精度も低下する可能性があります 16。
代替技術の提案:Privacy Sandbox(Topics API、Protected Audience API、Attribution Reporting API)、FLEDGEなど
サードパーティCookieの廃止による課題に対応するため、様々な代替技術が提案されています。その中でも注目されているのが、Googleが提唱する Privacy Sandbox(プライバシーサンドボックス) です 17。Privacy Sandboxは、ユーザーのプライバシーを保護しながら、広告のパーソナライズや効果測定を行うことを目的とした一連の技術群です。
Privacy Sandboxの主要なAPIの一つである Topics API は、個々のユーザーを追跡する代わりに、ブラウザがユーザーの最近の閲覧履歴に基づいて興味関心のあるトピック(例:スポーツ、旅行、音楽など)を推測し、その情報を広告配信に活用する仕組みです 17。これにより、ユーザーのプライバシーを保護しながらも、関連性の高い広告を表示することが可能になります。
Protected Audience API (旧称 FLEDGE)は、広告のリターゲティングをプライバシーに配慮した形で行うための技術です 17。広告主が過去にウェブサイトを訪問したユーザーに再度広告を表示するためのデータを、ブラウザ内で安全に管理する仕組みを提供します。広告のオークションはユーザーのデバイス上で行われ、第三者によるユーザーの閲覧行動の追跡を防ぎます。
Attribution Reporting API は、広告のクリックや表示後のコンバージョン(購入やサインアップなど)を、ユーザーのプライバシーを保護しながら追跡し、広告の効果を測定するための方法を提供します 17。このAPIは、イベントレベルレポートとサマリーレポートの2種類のレポートを提供し、広告主はキャンペーンの効果をより詳細に把握することができます。
FLEDGE は、元々Googleが提案していた、ブラウザ内で広告のリターゲティングを行う技術で、現在はPrivacy SandboxのProtected Audience APIとして進化しています 35。
各代替技術のメリット・デメリット
代替技術 | 主な機能 | メリット | デメリット |
Topics API | ユーザーの興味関心に基づいた広告配信 | プライバシー保護の強化、関連性の高い広告表示、ユーザーによる透明性とコントロール、フィンガープリンティングのリスク低減 | センシティブな情報の推測の可能性、ブラウザの推測に依存、依然としてターゲティング広告を可能にする |
Protected Audience API (旧FLEDGE) | リターゲティング広告をプライバシー保護下で実施 | プライバシーの強化、関連性の高い広告配信、広告主とパブリッシャーの収益機会の維持、ユーザーデータの管理 | 技術的な複雑さ、初期段階であること、エコシステムへの適応が必要、パフォーマンスへの影響の可能性 |
Attribution Reporting API | 広告クリック後のコンバージョンをプライバシー保護しながら追跡・効果測定 | プライバシー保護、クロスサイト追跡なしでの測定、広告効果測定、多様なコンバージョン経路に対応、2種類のレポート | 技術的な複雑さ、進行中の開発、他ブラウザのサポート限定的、課金モデルへの影響の可能性、データ制限とノイズ |
共通IDソリューション | ユーザーに共通のIDを付与してトラッキング | Cookieに依存しないトラッキング、精度の高いターゲティング(確定IDの場合) | 広告配信数の減少(確定IDの場合)、精度の低下(推定IDの場合) |
コンテキストターゲティング | ウェブページの内容に基づいて広告を表示 | プライバシーを尊重しながら広告効果を維持 | 配信頻度が限定される可能性、潜在顧客への訴求が困難な可能性 |
コンバージョンAPI (CAPI) | サーバー側からコンバージョンデータを広告媒体に送信 | Cookieなしでコンバージョン計測、計測データの欠損補完、広告媒体の機械学習の精度向上、広告運用の最適化、媒体での計測精度向上 | 記事内では明示的なデメリットなし |
サードパーティCookie廃止によるビジネス上の影響
デジタル広告戦略への影響
サードパーティCookieの廃止は、企業のデジタル広告戦略に大きな影響を与えます 13。これまで効果を発揮してきたリターゲティング広告の精度が低下するため、代替となる手法を模索する必要があります 13。また、広告効果の測定が困難になることで、これまでのようなデータに基づいた戦略立案が難しくなるため、戦略の見直しが求められます 13。今後は、ユーザーのプライバシー保護と広告効果のバランスを取りながら、新たな広告手法や技術を導入していく必要があり、広告予算の再配分や、よりプライバシーに配慮した広告フォーマットの検討も重要になるでしょう 16。
マーケティング戦略への影響
マーケティング戦略全体においても、サードパーティCookieの廃止は大きな転換点となります 63。これまでのように広範なユーザーデータを容易に取得することが難しくなるため、顧客との直接的な関係構築の重要性が増大します 21。コンテンツマーケティングやSEO(検索エンジン最適化)といった、ユーザーの興味関心に基づいた自然な流入を促す施策の重要性が再評価されるでしょう 26。また、自社で保有するオウンドメディアを活用した戦略の強化や、顧客体験(CX)の向上にこれまで以上に注力していく必要性が高まります 21。
データ収集と分析への影響
サードパーティCookieの廃止は、データ収集と分析の方法にも大きな影響を与えます 44。これまでのように第三者から提供されるデータに依存するのではなく、自社で収集したファーストパーティデータの重要性が飛躍的に高まります 2。また、複数の企業がそれぞれのファーストパーティデータを安全に連携させて分析できる「データクリーンルーム」のような新しい分析手法が登場し、注目を集めています 33。今後は、より直接的に顧客からデータを収集し、そのデータを深く理解するための取り組みが重要になります 16。
企業が取るべき対応戦略
第一者データの重要性と活用方法
サードパーティCookieの廃止に対応するため、企業はまず自社で収集できる第一者データの重要性を認識し、その活用方法を強化する必要があります 24。顧客の属性情報、購買履歴、ウェブサイトやアプリの利用状況、メールマガジンの反応など、様々なデータを収集・統合し、分析することで、顧客理解を深め、よりパーソナライズされた体験を提供することが可能になります 24。第一者データの活用は、顧客ロイヤルティの向上と維持にもつながります 42。データ収集の際には、その目的を明確にし、顧客に対してデータを提供するメリットを丁寧に説明することで、より質の高いデータを収集できるよう努めることが重要です 64。
代替的な広告ソリューションの検討
サードパーティCookieに依存しない広告ソリューションへの移行も重要な戦略となります。コンテキストターゲティング は、ユーザーの過去の行動履歴ではなく、現在閲覧しているウェブページの内容に基づいて広告を表示する手法であり、プライバシーを尊重しながら関連性の高い広告を配信できます 24。共通IDソリューション は、ユーザーに第三者Cookieの代替となるIDを付与する仕組みで、確定ID(メールアドレスなど)と推定ID(IPアドレスなど)を適切に使い分けることで、Cookie規制の影響を受けにくいトラッキングやターゲティングが可能になります 43。コンバージョンAPI(CAPI) を導入することで、ブラウザでの計測データの欠損を補完し、広告媒体の機械学習の精度を高めることができ、より正確な広告効果測定が可能になります 16。また、Googleの Privacy Sandbox のAPI(Topics、Protected Audience、Attribution Reporting)を積極的にテストし、導入していくことも重要な選択肢となります 17。さらに、小売業者が自社の顧客データを活用して広告配信を行う リテールメディア の活用も、新たな広告ソリューションとして注目されています 70。
同意管理プラットフォーム(CMP)の役割
Cookieの利用に関するユーザーからの同意を取得し、管理するための 同意管理プラットフォーム(CMP) の役割も重要になります 24。GDPRやCCPAなどの法規制を遵守し、ユーザーに対してCookieの利用目的や種類を明確に伝え、同意を得る必要があります 13。透明性の高いデータ利用ポリシーを策定し、ユーザーの信頼を獲得することが、今後のデジタルマーケティングにおいて不可欠となります 22。
各ステークホルダーへの影響
ウェブサイト運営者への影響
サードパーティCookieの廃止は、ウェブサイト運営者にも様々な影響を与えます 14。これまで第三者Cookieを活用して得ていた広告収益が減少する可能性があります 29。また、ユーザーの行動を詳細に追跡することが難しくなるため、アクセス解析の精度が低下し、サイトの改善やコンテンツの最適化が困難になる可能性があります 22。ブラウザによるCookieの取り扱いの変更は、ログインの保持期間など、ユーザー体験にも影響を与える可能性があります 22。このような状況に対応するため、ウェブサイト運営者は、新たな収益源の模索や、ファーストパーティデータを活用したユーザーエンゲージメントの強化、Privacy Sandboxなどの代替技術の導入などを検討する必要があります 29。
広告主への影響
広告主にとって、サードパーティCookieの廃止は、ターゲティング広告の精度低下とリーチの減少という形で影響が現れます 13。これまでのようにユーザーの行動履歴に基づいてパーソナライズされた広告を配信することが難しくなり、広告効果の測定もより複雑になります 13。広告主は、このような変化に対応するため、新たな広告戦略と技術への適応が求められます 17。ファーストパーティデータの活用を強化し、顧客理解を深めること、そしてコンテキストターゲティングやPrivacy Sandboxなどの代替的な広告ソリューションを積極的に検討・導入していくことが重要になります 2。
消費者への影響
消費者にとって、サードパーティCookieの廃止は、プライバシー保護の強化と安心感の向上というメリットをもたらします 13。自身のオンライン行動がウェブサイトを横断して追跡されることが少なくなり、より安心してインターネットを利用できるようになるでしょう。一方で、広告のターゲティング精度が低下することにより、これまで表示されていた関連性の高い広告の代わりに、あまり関心のない広告が表示される可能性も考えられます 10。また、多くの無料オンラインサービスが広告収入に依存しているため、サードパーティCookieの廃止が、サービスの質の低下や有料化につながる可能性も指摘されています 10。今後は、企業がどのようにデータを利用しているかについての透明性がより求められるようになるでしょう 22。
ポストCookie時代のマーケティング戦略と技術
クッキーレス時代のデータ収集・分析
クッキーレス時代においては、ファーストパーティデータの収集と活用がマーケティングの成否を左右します 64。顧客から直接収集したデータを、目的に合わせて適切に収集、統合、分析するためのベストプラクティスを確立する必要があります 64。また、プライバシー保護に配慮しながら、自社のデータとパートナー企業のデータを連携させて分析できるデータクリーンルームの活用事例や注意点を理解しておくことも重要です 33。サーバーサイドトラッキングを導入することで、クライアントサイドの制約を受けにくい、より正確なデータ収集が可能になります 24。推定IDと確定IDといった異なる種類のIDを、それぞれの特性を理解した上で適切に利用することも、効果的なデータ収集・分析には不可欠です 43。
ポストCookie技術の動向
ポストCookie時代に向けて、様々な新しい技術が開発されています。GoogleのPrivacy Sandboxの最新動向とそのロードマップを常に把握しておくことは非常に重要です 17。また、フィンガープリンティングやWeb Storage APIなど、Cookie以外の代替技術の現状と課題についても理解しておく必要があります 13。AI(人工知能)と機械学習を活用したターゲティングや効果測定は、プライバシー保護と広告効果の両立を目指す上で、ますます重要な役割を果たすと考えられます 16。
ユーザーとの信頼関係構築の重要性
ポストCookie時代において最も重要なことの一つは、ユーザーとの信頼関係を構築することです 42。透明性の高いデータ利用ポリシーを策定し、それをユーザーに分かりやすく周知することが不可欠です 22。ユーザーに対してデータを提供する価値を明確に伝え、データ収集へのインセンティブを設計することも有効です 59。また、ユーザーが自身のプライバシー設定を容易に管理できるようにし、データ利用に関するコントロールを提供することも、信頼関係構築には不可欠です 23。
結論
サードパーティCookieの廃止は、デジタルマーケティングの世界に大きな変革をもたらすことは間違いありません 13。企業は、この変化を単なる課題として捉えるのではなく、ユーザープライバシーを尊重した新たなマーケティング戦略を構築する機会と捉えるべきでしょう。そのためには、第一者データの収集と活用を核とし、コンテキストターゲティング、共通IDソリューション、コンバージョンAPI、そしてPrivacy Sandboxなどの代替技術を積極的に検討し、導入していく必要があります 24。
今後、デジタルマーケティングにおいては、プライバシー保護とマーケティング効果の両立がますます重要になります 16。ユーザーとの信頼関係を第一に考え、透明性の高いデータ利用を心がける企業こそが、持続可能なデジタルマーケティングの未来を築いていくことができるでしょう 21。
引用文献
- developer.mozilla.org, 3月 27, 2025にアクセス、 https://developer.mozilla.org/zh-TW/docs/Web/HTTP/Guides/Cookies#:~:text=HTTP%20Cookie%EF%BC%88Web%20Cookie%E3%80%81%E7%80%8F%E8%A6%BD,%E5%9B%9E%E5%90%8C%E4%B8%80%E5%80%8B%E4%BC%BA%E6%9C%8D%E5%99%A8%E3%80%82
- HTTP Cookieとその仕組み – Bright Data, 3月 27, 2025にアクセス、 https://brightdata.jp/blog/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/http-cookies
- Cookieとは? | Cookieの定義 – Cloudflare, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/privacy/what-are-cookies/
- HTTP cookie – Wikipedia, 3月 27, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP_cookie
- Cookie(クッキー / HTTP Cookie)とは – IT用語辞典 e-Words, 3月 27, 2025にアクセス、 https://e-words.jp/w/Cookie.html
- HTTP Cookie(クッキー)とは – ネットワークエンジニアとして, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.infraexpert.com/study/tcpip16.6.html
- HTTP Cookie の使用 – MDN Web Docs, 3月 27, 2025にアクセス、 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Cookies
- Cookie の扱いとセキュリティについて – Qiita, 3月 27, 2025にアクセス、 https://qiita.com/yokoto/items/dcc3cdb2747eab29fcaa
- Cookieとは?仕組みや危険性、効果的なセキュリティ対策について解説, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.gmo.jp/security/security-all/information-security/blog/cookie-security/
- サードパーティークッキー(3rd Party Cookie)とは?基本的な内容や廃止の影響を解説 – DNP, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.dnp.co.jp/biz/column/detail/20173740_4969.html
- ファーストパーティデータとは?Cookie規制時代のマーケティングを解説 | LIFT – 株式会社ゴンドラ, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.gon-dola.com/lift/webad/4826/
- 1stパーティと3rdパーティCookie | アフィリエイトシステム『admage®』, 3月 27, 2025にアクセス、 https://admage.jp/function/cookie.html
- 【2025年版】Cookie規制とは?日本の状況・影響・対策方法まで解説 – AD EBiS, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.ebis.ne.jp/column/cookie/
- サードパーティCookie廃止に向けて企業のWeb担当者が考えるべきこと – e-bird, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.e-bird.biz/blog/3rd-party-cookie/
- サードパーティ(トラッキング)クッキーとは?削除すべき理由を解説 – NordVPN, 3月 27, 2025にアクセス、 https://nordvpn.com/ja/blog/tracking-cookies/
- サードパーティクッキーとは?最新の廃止状況と集客・データ収集の対応策 – THE MOLTS, 3月 27, 2025にアクセス、 https://moltsinc.co.jp/media/knowledge/9987/
- 【2025年最新】サードパーティCookie(サードパーティクッキー)とは?仕組み・最新の規制を分かりやすく解説 | アドエビス(AD EBiS) 広告効果測定プラットフォーム, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.ebis.ne.jp/column/3rd-party-cookie/
- 「サードパーティークッキー(3rdParty Cookie)」とは?仕組みを徹底解説 – MicoCloud, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.mico-cloud.jp/blog/marketing/3rdparty-cookie/
- サードパーティーCookieの仕組みとは?廃止の理由から規制への対応策までを解説, 3月 27, 2025にアクセス、 https://knowledge.docodoco.jp/knowledge/3rd-party-cookie/
- 【2024年8月版】Cookie規制によるリターゲティング広告への影響は?|取るべき対策を解説, 3月 27, 2025にアクセス、 https://cozies.jp/media/21
- サードパーティCookieとは?仕組みや規制・廃止の理由から対策まで徹底解説, 3月 27, 2025にアクセス、 https://blog.m0mentum.co.jp/what-thirdparty-cookies
- Chromeのサードパーティークッキー廃止が撤回へ。考えられる影響とは。 – サイト職人CMS, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.site-shokunin.com/blog/other/6484.html
- サードパーティクッキーの廃止が撤回された背景と今後の対策を解説 – クロス・マーケティング, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.cross-m.co.jp/column/digital_marketing/dmc20241011
- 3rd party cookieはいつ廃止?撤回や延期はウソ?廃止の影響と代替を解説, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.kiyono-co.jp/post/3rd-party-cookie
- サードパーティクッキー廃止がもたらす影響とは | お役立ち情報 | Sales Marker(セールスマーカー), 3月 27, 2025にアクセス、 https://sales-marker.jp/report/3rd-party-cookie
- サードパーティークッキー廃止の影響は?廃止スケジュールと代替手段を解説します。 – MicoCloud, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.mico-cloud.jp/blog/marketing/abolish-3rdparty-cookie/
- サードパーティcookie廃止はマーケティングにどんな影響を及ぼすのか。cookieの仕組みから解説します! – Blastmail, 3月 27, 2025にアクセス、 https://blastmail.jp/blog/marketing/3rdcookie-abolition
- サードパーティクッキーの廃止による影響と実施するべき対策とは? – ネオマーケティング, 3月 27, 2025にアクセス、 https://corp.neo-m.jp/column/degital-marketing_029/
- 【2022年最新版】GoogleサードパーティCookie提供廃止の影響とは?代替と考えられるTopicsとは? | Spider AF, 3月 27, 2025にアクセス、 https://jp.spideraf.com/articles/the-impact-of-the-discontinuation-of-googles-third-party-cookie-offer
- サードパーティークッキー廃 の影響と対策 – 工務店マーケティングのゼンリン東海, 3月 27, 2025にアクセス、 https://zenrin-tokai.co.jp/marketing-labo/post-4158/
- Cookieレス時代 サードパーティCookieの廃止に備えよう – Kinsta, 3月 27, 2025にアクセス、 https://kinsta.com/jp/blog/cookieless-future/
- Privacy Sandbox – Cookie のブロック – Google for Developers, 3月 27, 2025にアクセス、 https://developers.google.com/privacy-sandbox/cookies/basics/cookie-blocking?hl=ja
- ChromeのサードパーティーCookie規制の対策は?ソリューション6選を紹介 – AD EBiS, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.ebis.ne.jp/column/chrome-3rd-party-cookie/
- Privacy Sandbox – プライバシー サンドボックス – Google for Developers, 3月 27, 2025にアクセス、 https://developers.google.com/privacy-sandbox?hl=ja
- 【5分で分かる】Privacy Sandboxの仕組みや広告関連APIを解説!, 3月 27, 2025にアクセス、 https://post-cookie.microad.jp/blog/8-privacysandbox-api
- プライバシーサンドボックスによる新時代の幕開け – 石黒堂株式会社, 3月 27, 2025にアクセス、 https://ishigurodo.com/2023/11/27/post-1019/
- プライバシー サンドボックスの今後の展開: Chrome での提供と開発者向け大規模テストのサポート – Privacy Sandbox, 3月 27, 2025にアクセス、 https://privacysandbox.com/intl/ja_jp/news/the-next-stages-of-privacy-sandbox-general-availability/
- Cookie規制とは?個人情報保護の世界的な動きと受ける影響について – 株式会社インフォネット, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.e-infonet.jp/casestudy/column.html?itemid=237&dispmid=981
- Cookie規制とは?起こる影響や対策・注意すべきことを解説 – Braze, 3月 27, 2025にアクセス、 https://braze.com/ja/resources/articles/cookie
- 欧米日クッキー規制対応 ダークパターンを回避!バナー実装と運用ルール策定時のポイント, 3月 27, 2025にアクセス、 https://portal.bizrisk.iij.jp/ebook/11
- CCPA(米国) – CookieFirst 公式パートナーサイト, 3月 27, 2025にアクセス、 https://cookiefirst.jp/plainpage/ccpa-compliance/
- ポストクッキー時代のITマーケティング解説!Googleやマイクロアドについても – 株式会社KIYONO, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.kiyono-co.jp/post/post-cookie
- Cookie(クッキー)代替技術3選!クッキーレス時代に備えよう – sellwell(セルウェル), 3月 27, 2025にアクセス、 https://sellwell.jp/column/marketing/cookie-less-technology/
- 【2024年最新】Cookieレス(クッキーレス)時代を生き抜くためのマーケティング対策とは – AD EBiS, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.ebis.ne.jp/column/cookie-less/
- サードパーティークッキー(3rd Party Cookie)廃止への対策:主要な代替ソリューションをご紹介, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.dnp.co.jp/biz/column/detail/20173743_4969.html
- Cookie規制とは【後編】|日本ではいつから始まる?9つの対策について解説 – 東京のホームページ制作会社・Web制作会社シスコム, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.gohp.jp/blog/website-operation/2870/
- Topics API: Relevant Ads without Cookies – The Privacy Sandbox, 3月 27, 2025にアクセス、 https://privacysandbox.com/intl/en_us/proposals/topics/
- Your guide to understanding Google Topics API – RTB House, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.rtbhouse.com/blog/everything-you-need-to-know-about-google-topics-api
- Google’s Privacy Sandbox APIs Explained: Topics API – NextRoll, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.nextroll.com/blog/product/privacy-sandbox-apis-explained-topics-api
- Privacy Sandbox: What Is the Topics API? – Index Exchange, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.indexexchange.com/video-series/privacy-sandbox-topics-api/
- Overview of Topics API | Privacy Sandbox – Google for Developers, 3月 27, 2025にアクセス、 https://developers.google.com/privacy-sandbox/private-advertising/topics
- Learn More about the Technology – The Privacy Sandbox, 3月 27, 2025にアクセス、 https://privacysandbox.com/intl/en_us/learning-hub/
- What Is Google’s Privacy Sandbox and How Can You Get Started? – Index Exchange, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.indexexchange.com/2023/12/12/google-privacy-sandbox-get-started/
- Attribution Reporting API and Ad Manager – Google Help, 3月 27, 2025にアクセス、 https://support.google.com/admanager/answer/13591683?hl=en
- FLEDGE services for Chrome and Android | Privacy Sandbox – Google for Developers, 3月 27, 2025にアクセス、 https://developers.google.com/privacy-sandbox/blog/fledge-service-overview
- protected-auction-services-docs/trusted_services_overview.md at main – GitHub, 3月 27, 2025にアクセス、 https://github.com/privacysandbox/protected-auction-services-docs/blob/main/trusted_services_overview.md
- Protected Audience API overview | Privacy Sandbox | Google for …, 3月 27, 2025にアクセス、 https://developers.google.com/privacy-sandbox/private-advertising/protected-audience
- Private Advertising | Privacy Sandbox – Google for Developers, 3月 27, 2025にアクセス、 https://developers.google.com/privacy-sandbox/private-advertising
- ポストCookie 時代への準備:マーケターの5つのアプローチ – PLAZMA by Treasure Data, 3月 27, 2025にアクセス、 https://plazma.treasuredata.co.jp/plazmaafter3rdpartycookie-mightyhive/
- Google’s Privacy Sandbox APIs Explained: Attribution Reporting API (ARA) – NextRoll, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.nextroll.com/blog/product/privacy-sandbox-attribution-reporting-api-explained
- Attribution Reporting for Web overview | Privacy Sandbox | Google …, 3月 27, 2025にアクセス、 https://developers.google.com/privacy-sandbox/private-advertising/attribution-reporting
- Attribution Reporting API reports – Privacy Sandbox Help – Google Help, 3月 27, 2025にアクセス、 https://support.google.com/privacysandbox/answer/15682974?hl=en
- ポストCookie時代とは–今から取るべき対策やポイントについて紹介 – Braze, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.braze.com/ja/resources/articles/what-is-post-cookie
- Cookieレスの影響とは?対策を成功させるポイントやファーストパーティーデータの活用法を解説, 3月 27, 2025にアクセス、 https://growth-marketing.jp/knowledge/cookie-less/
- ファーストパーティデータ(1st party data)とは?活用戦略やCookie規制における役割を解説!, 3月 27, 2025にアクセス、 https://post-cookie.microad.jp/blog/19-1st-party-data
- ファーストパーティーデータ(1st Partyデータ)とは?収集・活用の方法を紹介 – Mixpanel, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.nttcoms.com/service/mixpanel/column/article035/
- ファーストパーティデータとは? 活用方法や収集方法などを解説 – Yappli, 3月 27, 2025にアクセス、 https://yapp.li/magazine/6326/
- ファーストパーティデータとは?データの収集方法や活用ポイント・注意点についても解説 – Braze, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.braze.com/ja/resources/articles/first-party-data
- 「ファーストパーティデータ」とは?製薬マーケで欠かせない理由と活用法 – Medinew, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.medinew.jp/articles/marketing/data-marketing/1stpartydata
- ポストCookie時代のデジタル広告。未来を見据えて、今すべきアプローチ(後編), 3月 27, 2025にアクセス、 https://transformation-showcase.com/articles/524/
- クッキーレスのマーケティング対策成功の秘訣3つ!具体的な施策と考え方について, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.kiyono-co.jp/post/cookieless
- クッキーレス時代とは?広告やデジタルマーケティングへの影響、対策方法を解説 – Salesforce, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.salesforce.com/jp/hub/marketing/what-is-cookieless/
- クッキーレスがマーケティングに及ぼす影響と対策。データプランナーに教わるクッキーレス[後編], 3月 27, 2025にアクセス、 https://know-how-now.cci.co.jp/column/data_cookieless-lecture-2ndpart
- Cookie規制の現状と、マーケティング部門がすぐやるべき5つの対策。シャノンが提案する新技術もご紹介!, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.shanon.co.jp/blog/entry/cookie/
- Cookieレス時代のマーケティングにData Clean Roomが有効な理由 – 電通デジタル, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.dentsudigital.co.jp/knowledge-charge/articles/2022/0624-cookieless
- 【クッキーレス 解説】対策・ソリューションまとめ ~分析・検証編~ – Data Dig, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.data-dig.cci.co.jp/column/1020
- Cookieレス時代のアクセス解析!プライバシー保護とデータ収集は両立できる?, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.auriq.co.jp/blog/cookie-less/
- Cookie(クッキー)代替技術とは?デジタルマーケティング(WEB …, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.ebis.ne.jp/column/cookie-alternative-technology/
- ポストCookie時代とは–今から取るべき対策やポイントについて紹介 – Braze, 3月 27, 2025にアクセス、 https://braze.com/ja/resources/articles/what-is-post-cookie
- ポストクッキー対策はどんな種類がある?ーポストクッキー時代の今後の対策 |連載 第2回, 3月 27, 2025にアクセス、 https://solutions.hakuhodody-one.co.jp/blog/what-are-the-post-cookie-measures
- ポストCookie時代のマーケティング戦略 リテールメディアが変える消費者体験 | コクヨのMANA-Biz, 3月 27, 2025にアクセス、 https://www.kokuyo-furniture.co.jp/solution/mana-biz/2024/12/cookie.php
- Cookie を有効または無効にする – パソコン – Google アカウント ヘルプ, 3月 27, 2025にアクセス、 https://support.google.com/accounts/answer/61416?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop
- Microsoft Edge で Cookie を管理する: 表示、許可、ブロック、削除、使用 – Microsoft サポート, 3月 27, 2025にアクセス、 https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/microsoft-edge-%E3%81%A7-cookie-%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B-%E8%A1%A8%E7%A4%BA-%E8%A8%B1%E5%8F%AF-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%89%8A%E9%99%A4-%E4%BD%BF%E7%94%A8-168dab11-0753-043d-7c16-ede5947fc64d
- 先駆者は語る!NTTドコモとエン・ジャパンの取り組みに学ぶ、ポストCookie時代のマーケティング, 3月 27, 2025にアクセス、 https://markezine.jp/article/detail/46997