QRコード決済とは?仕組みから国内外の事例、ビジネスモデル、技術標準まで初心者向け徹底解説

目次

1. はじめに:スマホが財布に!QRコード決済の世界へようこそ

1.1. QRコード決済とは?簡単な定義

QRコード決済とは、スマートフォンを使ってお店のQRコードを読み取ったり、自分のスマホ画面に表示したQRコードをお店に読み取ってもらったりすることで支払いを行う、キャッシュレス決済方法の一つです 1。QRコードは二次元バーコードの一種で、このコードに利用者の支払い情報(銀行口座、クレジットカード、事前にチャージした電子マネーなど)が紐付けられています 1。決済時には、この情報を介して指定した方法で支払いが行われます 4

最大の特徴は、スマートフォンさえあれば、現金や物理的なカードを持ち歩かなくても買い物ができる手軽さです 1。レジでの支払いもスムーズになり、私たちの買い物体験をよりスマートに変える可能性を秘めています 7。バーコードを使った決済と合わせて「コード決済」と呼ばれることもあります 5

1.2. なぜ重要なのか?キャッシュレス社会におけるQRコード決済の役割

世界的にキャッシュレス化が進む中で、QRコード決済はその流れを加速させる重要な役割を担っています 4。特にスマートフォンの普及 11 や、政府によるキャッシュレス推進策 4 が追い風となり、アジア地域を中心に急速に利用が拡大しています 9

近年では、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、非接触で支払いができるキャッシュレス決済への需要が高まり、QRコード決済の普及がさらに加速しました 7。このように、QRコード決済は現代社会における主要な支払い方法の一つとして、その地位を確立しつつあります。

1.3. この記事でわかること(初心者向け)

この記事では、QRコード決済について初めて学ぶ方にもわかりやすく、以下の点を解説していきます。

  • QRコード決済がどのように機能するのか(仕組み)
  • 利用者や店舗にとってどのようなメリットがあるのか
  • 日本国内や海外(中国、インド、東南アジアなど)での具体的な利用事例
  • QRコード決済サービスを提供する企業のビジネスモデル
  • 安全に利用するための技術的な基準やセキュリティ対策
  • オフライン決済など、今後の展望

2. QRコード決済はどうやって動くの?仕組みを徹底解説

2.1. スキャンの裏側:スマホとお金を繋ぐ仕組み

QRコード決済を利用するには、まずPayPayや楽天ペイといった決済サービス事業者が提供する専用のスマートフォンアプリをダウンロードする必要があります 5。次に、アプリ内で支払い方法を設定します。これには主に、銀行口座を直接連携させる方法、クレジットカードを登録する方法、またはアプリ内の「ウォレット」や「残高」と呼ばれるアカウントに事前にお金を入金(チャージ)しておく方法があります 1

この設定により、利用者の支払い情報がアプリのアカウントに紐付けられます。店舗でQRコードをスキャンする際には、この紐付けられた情報(どの銀行口座から引き落とすか、どのクレジットカードに請求するか、チャージ残高から支払うかなど)と支払い金額が、QRコードを介して決済システムに伝達され、取引が実行される仕組みです 1。QRコード自体には、取引に必要な店舗情報や利用者情報が含まれているか、あるいはそれらの情報に安全にアクセスするための情報が含まれています 1

2.2. スキャン対決!ユーザースキャン vs ストアスキャン(わかりやすく解説)

QRコード決済の具体的な操作方法には、大きく分けて2つの方式があります。

2.2.1. ユーザースキャン(MPM – Merchant-Presented Mode:店舗提示型)

この方式では、店舗側が提示したQRコードを、利用者が自分のスマートフォンのアプリで読み取ります 1。店舗側は、レジ横などにQRコードを印刷した紙やステッカーを設置したり、タブレット端末に表示したりします 3

決済の流れ:

  1. 利用者がQRコード決済アプリを起動する 1
  2. 店舗に設置されているQRコードをスマホのカメラで読み取る 1
  3. 多くの場合、利用者が支払い金額をアプリに入力する 1
  4. 入力した金額を店員に確認してもらい、「支払う」ボタンなどをタップして決済を完了させる 1
  5. 利用者のアプリ画面に決済完了が表示され、店員もそれを確認する 1

店舗側のメリット: 専用の読み取り端末(スキャナー)が不要なため、導入コストを低く抑えられます 1。極端な場合、QRコードを印刷して設置するだけで始められます 7。キッチンカーやイベント出店などでも手軽に導入できます 1。この手軽さから、特に中国やインド、東南アジアで広く普及しています 4

利用者側の操作: QRコードを読み取り、金額を入力する手間があります 5

2.2.2. ストアスキャン(CPM – Consumer-Presented Mode:顧客提示型)

この方式では、利用者が自分のスマートフォンのアプリに表示されたQRコード(またはバーコード)を、店舗側に提示します 1。店舗側は、専用のスキャナーやPOSレジ、あるいは専用アプリを入れたスマートフォンやタブレットで、利用者のコードを読み取ります 1

決済の流れ:

  1. 利用者がQRコード決済アプリを起動し、支払い用のQRコード(バーコード)を表示する 1
  2. 表示されたコードを店舗側に提示する 1
  3. 店舗側が提示されたコードをスキャナー等で読み取り、通常は店舗側で支払い金額を入力する 1
  4. 双方で金額を確認し、支払いを完了する 1
  5. 利用者のアプリ画面に決済完了が表示される 1

店舗側のメリット: POSシステムと連携させることで、売上データの一元管理や在庫・会計管理の効率化が可能です 1。金額入力ミスが起こりにくいとされます。

店舗側の要件: コードを読み取るための専用端末や、POSレジとの連携が必要になる場合があり、導入コストがかかることがあります 1

利用者側のメリット: アプリでコードを表示するだけなので、ユーザースキャン方式よりも手間がかからないと感じる場合があります 5。スーパーやコンビニなどでバーコードを読み取ってもらう感覚や、クレジットカード決済のフローに近いと言えます 2

2.3. 今払う?後で払う?それとも即時?プリペイド・ポストペイ・デビットを解説

QRコード決済の支払いタイミングには、主に3つのタイプがあります 3

2.3.1. プリペイド(前払い)

これは、あらかじめアプリ内の残高にお金をチャージしておき、その残高から支払いを行う方式です 3。SuicaやPASMOのような交通系ICカードと同じ仕組みと考えるとわかりやすいでしょう 5

  • チャージ方法: 銀行口座からの入金、ATMでの現金入金、クレジットカード連携、ポイントからのチャージなど、サービスによって多様な方法が用意されています 3
  • メリット: 事前にチャージした金額までしか使えないため、使いすぎを防ぎやすいです 3
  • デメリット: 支払いの前にチャージしておく必要があり、残高不足だと決済できません 5。毎回チャージするのが面倒な場合は、残高が一定額を下回ると自動でチャージされる「オートチャージ機能」が便利な場合もありますが、全てのサービスや連携方法で対応しているわけではありません 3

2.3.2. ポストペイ(後払い)

アプリにクレジットカードを紐付けておき、QRコード決済で支払った金額が、後日まとめてクレジットカードの利用代金として請求される方式です 1

  • 仕組み: クレジットカード決済と似ていますが、QRコード決済では通常、サインや暗証番号の入力は不要です 2
  • キャリア決済: d払いのように、携帯電話会社の月々の利用料金と合算して支払う「キャリア決済」もポストペイの一種です 2
  • メリット: 事前にチャージする手間がありません 5。また、QRコード決済サービスのポイントと、紐付けたクレジットカードのポイントの両方を獲得できる「ポイントの二重取り」が可能な場合があります 5
  • デメリット: クレジットカードが必要になります 3。使いすぎに注意が必要です。また、サービスによっては連携できるクレジットカードの種類が限定される場合があります 1

2.3.3. デビット(即時払い)

アプリに銀行口座を直接紐付けておき、決済すると同時に、その銀行口座から利用金額がリアルタイムで引き落とされる方式です 1。デビットカードの仕組みに近いと言えます 5

  • メリット: チャージ不要で、銀行口座の残高の範囲内でしか利用できないため、使いすぎを防ぐことができます 3
  • デメリット: 支払い時に銀行口座の残高が不足していると決済できません 1。事前に銀行口座の登録が必要です 3

インドのUPI(後述)は、この即時銀行口座引き落としを基本とした大規模な決済システムの一例です 23

これらの多様な支払いタイミングの選択肢があることが、QRコード決済が幅広いユーザー層に受け入れられている理由の一つです。クレジットカードを持っていない人、使いすぎを避けたい人、チャージの手間を省きたい人など、それぞれのニーズに応じた支払い方法を選べる柔軟性が、QRコード決済の普及を後押ししています。

3. なぜQRコード決済を使うの?メリットを徹底解説

QRコード決済は、利用者と事業者の双方に多くのメリットをもたらします。

3.1. 利用者にとってのメリット

  • 利便性とスピード: スマートフォン一つで支払いが完了するため、財布を持ち歩く必要がありません 1。現金やクレジットカードを出す手間が省け、特に小銭のやり取りが煩わしい少額の買い物や飲食シーンで便利です 2。レジでの会計もスピーディーになります 16
  • ポイントや割引: 多くのQRコード決済サービスでは、利用金額に応じてポイントが付与されたり、割引クーポンが提供されたりします 6。貯まったポイントは次回の支払いに利用できることが多く、お得に買い物ができます 25。クレジットカードと連携させることで、決済アプリのポイントとカードのポイントを二重に獲得できる場合もあります 5
  • 支出管理の容易さ: アプリ内で支払い履歴が自動的に記録されるため、「いつ、どこで、いくら使ったか」を簡単に確認できます 4。これにより、家計管理がしやすくなり、無駄遣いの抑制にも繋がる可能性があります 6。家計簿アプリと連携できるサービスもあります 6
  • 金融包摂: クレジットカードを持っていない人でも、プリペイド(前払い)やデビット(即時払い)方式を利用すれば、キャッシュレス決済の恩恵を受けることができます 5
  • その他の機能: アプリによっては、友人や家族への送金(P2P送金)機能や、公共料金などの請求書支払い機能が搭載されており、日常生活の様々な場面で役立ちます 5

3.2. 事業者(店舗)にとってのメリット

  • レジ業務の効率化とスピードアップ: 現金の受け渡しやお釣りの計算・準備といった手間がなくなり、会計時間を短縮できます 1。これにより、レジの混雑緩和や顧客回転率の向上が期待できます 1。現金管理に伴うミス(お釣りの渡し間違いなど)や、レジ締め作業の負担も軽減されます 7
  • 集客効果: キャッシュレス決済を希望する顧客のニーズに応えることができます 9。また、決済サービス事業者が実施するポイント還元キャンペーンやクーポン配布は、新規顧客の来店やリピーター獲得のきっかけとなり得ます 9。PayPayのような利用者の多いサービスの導入は、それ自体が集客に繋がる可能性もあります 20
  • コスト削減の可能性: ユーザースキャン(店舗提示型)方式であれば、専用端末が不要なため初期費用を抑えて導入できます 1。決済手数料についても、クレジットカードと比較して低めに設定されている場合があります 20。ただし、手数料はサービスやプランによって異なり、有料化の流れもあります 20
  • インバウンド対応: AlipayやWeChat Payなど、海外、特に中国人観光客に人気の決済サービスに対応することで、インバウンド需要を取り込むことができます 9。これにより、観光地や免税店などでの売上向上が期待できます 13
  • データ活用とマーケティング: 売上データが自動的にデジタル化されるため、売上分析や在庫管理が容易になります 1。これにより、経営判断やマーケティング戦略にデータを活用しやすくなります 8。一部のプラットフォームでは、アプリを通じて顧客に直接クーポンを配信するなど、販促活動に利用することも可能です 4
  • 柔軟な決済場所: 店舗のレジだけでなく、イベント会場や移動販売(キッチンカーなど)でも、スマートフォンとQRコードがあればキャッシュレス決済を提供できます 1

このように、利用者の利便性向上と事業者の業務効率化・売上向上という双方のメリットが相互に作用し、市場全体の成長を促す好循環を生み出しています。利用者が増えれば導入する店舗が増え、導入店舗が増えれば利用者にとってさらに便利になる、というネットワーク効果が働いているのです。加えて、クレジットカードを持たない層への対応 5 やインバウンド需要への対応 9 といった特定のニーズに応えることも、普及を後押しする要因となっています。

4. 日本のQRコード決済:急速に成長する市場

4.1. 日本におけるQRコード決済の普及:市場成長と背景

日本におけるキャッシュレス決済全体の比率は年々上昇しており、2023年には39.3%(決済金額126.7兆円)に達しました 10。政府は2025年までにこの比率を4割程度にする目標を掲げており 10、キャッシュレス化は国策としても推進されています。

この中で、QRコード決済(コード決済)は比較的新しい決済手段でありながら急速に市場を拡大しています。2021年度の国内コード決済市場規模は約9兆円と推計され、2025年度には約18兆円超に達すると予測されています 9。2023年のキャッシュレス決済の内訳を見ると、コード決済は決済金額ベースで8.6%(10.9兆円)を占めるまでに成長しました 10

この急速な普及の背景には、いくつかの要因があります。

  • 政府による後押し: 2019年10月の消費税増税に合わせて実施された「キャッシュレス・消費者還元事業」(2020年6月まで)は、キャッシュレス決済全体の普及を大きく後押ししました 4。マイナンバーカードと連携した「マイナポイント事業」も、キャッシュレス決済の利用促進に貢献しました 13
  • 決済事業者による大規模キャンペーン: PayPayがサービス開始時に実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」に代表されるように、各社が大規模なポイント還元キャンペーンや割引クーポンを提供し、利用者の獲得と利用促進を図りました 9
  • 新型コロナウイルスの影響: 感染症対策として、現金に触れることなく非接触で支払いを完了できるQRコード決済への関心が高まり、導入が加速しました 7
  • 加盟店の増加: 利用できる店舗が増えたことも、普及を後押ししています 4

4.2. 主要プレイヤー紹介:日本の主なQRコード決済サービス

日本のQRコード決済市場では、大手企業グループが提供するサービスがしのぎを削っています。

  • PayPay: ソフトバンクグループとLINEヤフー(旧ヤフー)が設立したPayPay株式会社が提供 2。日本国内で最も多くのユーザー数を誇り(2024年10月時点で登録ユーザー数6,600万人超 20)、利用可能な店舗も非常に多いです 27。大規模なキャンペーンを頻繁に実施し、「PayPayポイント」が貯まります 20。ユーザー間の送金機能や、ヤフオク!・PayPayフリマの売上金をチャージできる連携機能も特徴です 25。中国人観光客向けにAlipay+(アリペイプラス)にも対応しています 20。近年、加盟店手数料(1.60%または1.98%)を導入しました 20。通信環境が不安定な場合でも一定条件下で決済できる「オフライン支払いモード」も提供しています 37
  • 楽天ペイ: 楽天グループが提供する決済サービス 4。楽天市場や楽天カードなど、楽天の各種サービスと連携し、「楽天ポイント」を軸にしたエコシステムが強みです 4。楽天会員であればすぐに利用開始でき、楽天カードからのチャージや支払いでポイント還元率がアップする特典があります 40。貯まった楽天ポイントを支払いに利用することも可能です 30。Android端末では、楽天ペイアプリを通じてSuicaへのチャージや、楽天カードのタッチ決済(NFC)も利用できます 40。利用者満足度が高いという調査結果もあります 42
  • d払い: NTTドコモが提供 2。ドコモユーザー以外でも「dアカウント」があれば利用可能です 2。ユーザー数は2023年3月時点で5,000万人を突破 42。ドコモユーザーにとっては、月々の携帯電話料金と合算して支払える「電話料金合算払い」が大きな特徴です 21。共通ポイント「dポイント」が貯まり、利用できます 21。dカードを支払い方法に設定するとポイントの二重取り・三重取りも可能です 22。フリマアプリ「メルカリ」の決済サービス「メルペイ」と一部のQRコード基盤を共通化しており、d払いのQRコードでメルペイ決済も可能な場合があります 22。決済手数料は2.6% 22。オフライン決済にも対応しています 46
  • au PAY: KDDIが提供 7。「au ID」があればauユーザー以外も利用できます 7。共通ポイント「Pontaポイント」が貯まり、利用できます 42。auユーザーや、au PAY カード(クレジットカード)/au PAY ゴールドカードの利用者にはポイント還元率アップなどの特典があります 42。加盟店・ポイント提携箇所数は662万ヶ所(2024年3月時点)とされています 42
  • LINE Pay:重要:2025年4月30日までに日本国内サービス終了予定 49) かつてはコミュニケーションアプリ「LINE」に統合され、多くのユーザーを抱える主要プレイヤーでした 4。LINEの友だちへの送金機能などが特徴でした 51。サービス終了に伴い、残高はPayPayへの移行が検討されています 53。この動きは、市場の再編・統合が進んでいることを示唆しています。
  • その他: フリマアプリ「メルカリ」と連携したメルペイ 2 や、コンビニ大手のファミリーマートが提供するファミペイ 42 なども存在感を示しています。

4.3. 市場シェアの状況:トッププレイヤーは?

各種調査によると、PayPayが日本のQRコード決済市場で圧倒的なシェアを占めています 42。具体的なシェア率は調査時期や方法によって異なりますが、利用率で49.5% 42 や65.1% 54 といった数字が報告されています。

PayPayに次ぐのが、楽天ペイ、d払い、au PAYで、これらが上位グループを形成しています 42。例えば、ある調査では楽天ペイが25.9%、d払いが21.2%、au PAYが16.2%のシェアとなっています 42。興味深い点として、シェアではPayPayに及ばないものの、楽天ペイは利用者満足度調査でトップになることが多いと報告されています 42

4.4. JPQR:乱立するQRコードを統一する試み

QRコード決済サービスが多数登場したことで、店舗側にとっては、サービスごとに異なるQRコードをレジ周りにいくつも設置したり、決済方法ごとに操作を覚えたりする必要が生じ、混乱を招くという課題がありました 5

この問題を解決するために、政府や関連業界団体(キャッシュレス推進協議会)が推進しているのが、統一規格「JPQR」です 5

  • JPQRとは: 複数の決済サービスの情報を一つのQRコードにまとめた、日本国内向けの統一規格です 34
  • 仕組み: 店舗がJPQRのコードを一つ提示すれば、利用者は自分が使いたい対応決済サービスのアプリでそのコードを読み取ることで支払いができるようになります 31
  • 普及状況: 2019年度に一部地域で先行導入され、2020年度から全国展開が進められています 31。2023年度末までに累計約1万5千店舗が導入したと報告されています 34。また、地方税の納付に使われる統一QRコード(eL-QR)にもJPQRの規格が採用されています 34
  • メリット: 店舗側のレジ周りがすっきりし、導入や運用の手間が軽減されます 31。利用者にとっても、どのQRコードをスキャンすればよいか分かりやすくなる可能性があります。決済手数料が比較的低い傾向にあることも特徴です 31

表1:日本の主要QRコード決済サービス比較

サービス名主な特徴・強み主要ポイントユーザー規模目安加盟店手数料 (目安)オフライン決済
PayPay圧倒的なユーザー数・加盟店数、大規模キャンペーン、ヤフー連携、Alipay+対応PayPayポイント6,600万人超 201.60% / 1.98% 20対応 37
楽天ペイ楽天エコシステムとの強力な連携、楽天ポイントの活用、利用者満足度が高い傾向楽天ポイント楽天会員基盤 30不明 (要確認)非対応
d払いドコモの電話料金合算払い、dポイント連携、メルペイとの一部QR共通化dポイント5,000万人超 422.6% 22対応 46
au PAYPontaポイント連携、auユーザー・au PAYカード特典、加盟店・提携箇所数が多いPontaポイント約3,438万人 422.6% 58非対応

(注: ユーザー規模、手数料は参考情報であり、変動する可能性があります。最新情報は各サービスの公式サイトをご確認ください。)

この表は、日本の主要なQRコード決済サービスを比較検討する際の参考情報を提供します。各サービスが独自の強み(ポイント経済圏、通信キャリアとの連携など)を活かして競争していることがわかります。

日本のQRコード決済市場は、大手通信キャリアやEコマース企業が自社の既存顧客基盤やポイントプログラムを活用してシェア争いを繰り広げている点が特徴的です。PayPayが先行者利益と積極的なマーケティングで大きなシェアを獲得しましたが、他のプレイヤーもそれぞれの経済圏の強みを活かして追随しています。政府によるキャッシュレス推進策やJPQRのような標準化の動きも、市場の発展に影響を与えています。LINE Payのサービス終了 49 は、市場がある程度の成熟期に入り、淘汰・再編が進んでいることを示唆しています。

5. 世界を巡る:QRコード決済のグローバルな展開

QRコード決済は日本だけでなく、世界中で利用が拡大していますが、その普及の背景や形態は国や地域によって大きく異なります。

5.1. 中国:QRコード決済が日常を支配する国

中国は、QRコード決済が社会インフラとして深く浸透している代表的な国です。特に、アリババグループのアント・フィナンシャルが提供する**Alipay(支付宝、アリペイ)と、テンセントが提供するWeChat Pay(微信支付、ウィーチャットペイ)**の2大サービスが市場をほぼ独占しています 60。ECサイトにおけるデジタルウォレットのシェアは84%にも達すると言われています 62

爆発的な普及の理由:

  • 導入・利用コストの低さ: 店舗側はQRコードを印刷して掲示するだけで導入できる場合が多く、初期費用がほとんどかかりません 19。サービス開始当初は決済手数料も無料または非常に低く設定されていました 14
  • 既存プラットフォームとの融合: Alipayは巨大Eコマースサイト「淘宝網(タオバオ)」の決済手段として、WeChat Payは国民的メッセージアプリ「WeChat」の機能の一部として発展しました 12。利用者は新たにアプリをダウンロードしたり、使い方を覚えたりする必要が少なく、自然な形で日常生活に浸透しました。
  • スマートフォンの普及: 高いスマートフォン普及率が、モバイル決済の基盤となりました 11
  • 既存金融インフラの状況: 当時、クレジットカードの普及率が比較的低かったことも、モバイル決済への移行を後押しした側面があります 4
  • 利便性: 露天商から公共料金の支払い、交通機関の予約まで、文字通りあらゆる場面で利用できる利便性の高さが普及を加速させました 14

AlipayとWeChat Payの特徴:

  • Alipay: Eコマースを基盤とし、金融サービスに強みを持っています。「余额宝(ユエバオ)」というMMF(マネー・マーケット・ファンド)のような預金・投資サービスや、「芝麻信用(セサミクレジット)」という独自の信用スコアシステム、「花唄(ホアベイ)」という後払い(クレジット)機能などを提供しています 11
  • WeChat Pay: メッセージアプリを基盤とし、ソーシャル機能との連携が特徴です。友人間の送金や、お年玉(紅包)を送る機能などが頻繁に利用されています 11

近年では、両サービスとも海外展開を進めており、特に中国人観光客が多い国々(日本を含む)で利用可能な店舗が増えています 9

5.2. インド:国家プロジェクト「UPI」の衝撃

インドでは、政府主導で開発された**UPI(Unified Payments Interface:統一決済インターフェース)**と呼ばれる独自の決済システムが急速に普及し、世界的な注目を集めています 63

UPIの主な特徴:

  • 銀行口座直結のリアルタイム送金: QRコード決済やアプリ間の送金は、利用者の銀行口座間で直接、即時に行われます 23。プリペイドやクレジットカード連携ではなく、デビットカードのように機能します。
  • 相互運用性: どの銀行の口座を持っていても、どの決済アプリ(Google Pay、PhonePe、Paytmなど、多くの民間企業がUPI基盤上でアプリを提供)を利用していても、共通の仕組みで送金や決済が可能です 63。店舗側は一つのQRコード(BharatQRなど)で様々なUPIアプリからの支払いを受け付けられます。
  • シンプルな識別子: 銀行口座番号の代わりに、仮想支払いアドレス(VPA)や電話番号、QRコードといった簡単な識別子で送金相手を指定できます 64
  • 低コスト: 利用者にとっては基本的に送金手数料が無料、小規模な店舗にとっても手数料が無料または非常に低く抑えられています 63

普及の背景:

  • 政府のデジタル化推進: 「デジタル・インディア」政策の一環として、金融包摂(Financial Inclusion)の実現を目指して開発されました 24
  • Aadhaar(アドハー): 国民ID制度「Aadhaar」により、生体情報を含むデジタルIDが普及し、銀行口座開設や本人確認(KYC)が容易になったことがUPI普及の基盤となりました 63
  • 高額紙幣廃止(2016年): 突然の高額紙幣廃止により現金決済が混乱し、キャッシュレス決済への移行が劇的に進みました 64
  • スマートフォンの普及とコロナ禍: スマートフォンの普及 63 と、パンデミックによる非接触決済への需要増 64 も普及を後押ししました。

現状と今後の展開: UPIは驚異的な速度で成長し、インドの小売決済の大部分を占めるようになりました 64。年間取引件数は1,700億件を超えると予測されています 63。近年では、シンガポールのPayNowとの連携 23 をはじめ、フランス、UAEなど海外との接続を進めており、外国人旅行者向けのUPI利用サービス 63 も開始されています。一方で、取引量の急増によるサーバー負荷や、無料モデルによる収益性の問題(インフラ投資への影響)といった課題も指摘されています 64

5.3. 東南アジア:モバイルファーストな決済革命

東南アジア地域も、モバイル決済が急速に普及している注目の市場です 12。この地域の特徴は、国によって状況が多様であること、そして多くの場合、固定インターネットやPCよりも先にスマートフォンとモバイルインターネットが普及したため、伝統的な銀行口座やクレジットカードの普及率が低い層でも、モバイル決済が広く利用されている点です(リープフロッグ現象) 12

各国の状況(例):

  • シンガポール: クレジットカード利用率も高いですが、DBS銀行の「PayLah!」や配車アプリGrabの「GrabPay」などのデジタルウォレット、政府主導の即時送金システム「PayNow」と統一QRコード「SGQR」の普及が進んでいます 12。タイ、マレーシア、インドなどとの国境を越えたQR決済連携も積極的に行われています 62
  • マレーシア: 銀行口座間送金(A2A決済)を可能にする「DuitNow」と、それを利用したQR決済が普及しています 62。「Touch ‘n Go eWallet」や「Boost」、「GrabPay」といったデジタルウォレットも人気です 62
  • タイ: キャッシュレス決済比率が日本よりも高いと言われています 67。政府主導の即時送金システム「PromptPay」が広く使われているほか、「TrueMoney Wallet」や「LINE Pay」なども利用されています 12。シンガポールとのQR決済連携が実現しています 66
  • インドネシア: デジタルウォレットがEC決済の主流で、「GoPay」(配車・配送アプリGojek提供)、「OVO」、「DANA」などが主要プレイヤーです 62。インドネシア銀行が制定した統一QRコード規格「QRIS」と、即時決済システム「BI-Fast」が普及を後押ししています 62。マレーシアとの国境QR決済も可能です 62
  • フィリピン: 現金決済も根強いですが、モバイルウォレット「GCash」や「Maya」(旧PayMaya)が特に若年層を中心に急速に普及しています 62。銀行口座間の即時送金を可能にする「InstaPay」も利用されています 62
  • ベトナム: 現金決済が主流ですが、QRコード決済の利用も増えています。銀行アプリ経由の決済や、「MoMo」、「ZaloPay」といったローカルのEウォレットが使われています 67

東南アジアの共通トレンド:

  • スーパーアプリの台頭: GrabやGojekのように、配車、フードデリバリー、そして決済機能を一つのアプリに統合した「スーパーアプリ」が人々の生活に深く浸透し、決済の普及を牽引しています 12
  • 政府による標準化と推進: 各国政府が国内のQRコード規格(QRIS、SGQRなど)や即時決済システム(PromptPay、DuitNowなど)を整備し、キャッシュレス化を後押ししています 62
  • 国境を越えた連携: ASEAN域内を中心に、各国の決済システムの相互接続が進められており、将来的には地域内でのシームレスな支払いが可能になることを目指しています 62

表2:アジア主要国におけるQR/モバイル決済の概観

主な決済タイプ主要サービス例特徴的な動向・機能
中国QRコード決済 (デジタルウォレット)Alipay, WeChat Payスーパーアプリによる支配、金融サービス統合 (Alipay)、ソーシャル連携 (WeChat Pay) 11
インド銀行口座直結型QR決済 (UPI)Google Pay, PhonePe, Paytm (UPI基盤)政府主導の統一・相互運用インフラ、金融包摂、国際連携 63
シンガポールクレジットカード, デジタルウォレット, 即時送金PayLah!, GrabPay, PayNow (政府系即時送金), Apple Pay高いキャッシュレス率、統一QR (SGQR)、積極的な国際連携 62
マレーシアA2A決済 (DuitNow), デジタルウォレットTouch ‘n Go eWallet, Boost, GrabPay, DuitNow銀行主導のA2A決済普及、国際連携 62
インドネシアデジタルウォレット, A2A決済 (BI-Fast)GoPay, OVO, DANA統一QR (QRIS)、スーパーアプリ (Gojek)、ECでのウォレット利用率高い 62
タイ即時送金 (PromptPay), デジタルウォレットTrueMoney Wallet, Rabbit LINE Pay, PromptPay (銀行系)高いキャッシュレス普及率、政府系即時送金システム、国際連携 66

(注: 各国の状況は常に変化しています。上記は代表的な情報です。)

この表からもわかるように、QRコードという共通の技術を使いながらも、その普及を牽引する主体(民間テック企業か、政府か)、決済の仕組み(ウォレット型か、銀行直結型か)、そして目指す方向性(金融サービス統合か、ソーシャル連携か、金融包摂か)は、国や地域によって大きく異なります。これは、各地域の市場環境、規制、既存のインフラ、文化などが、テクノロジーの導入と発展の仕方に深く影響を与えることを示しています。

6. スキャンの裏にあるビジネス:QRコード決済はどうやって儲けている?

QRコード決済サービスは、利用者にとっては便利でお得な支払い手段ですが、提供する企業はどのようにして利益を上げているのでしょうか。そのビジネスモデルは多岐にわたります。

6.1. QRコード決済の収益源

  • 加盟店手数料(決済手数料): 最も基本的な収益源は、決済を受け付けた店舗(加盟店)から徴収する手数料です 9。通常、取引金額の一定割合(例:1%~3%程度 28)が手数料として課されます。PayPay(1.60%/1.98% 20)、d払い(2.6% 22)、au PAY(2.6% 58)など、各社が手数料率を設定しています。クレジットカードの手数料(例:3%~7% 28)と比較して低めに設定されることが多いですが、普及促進のために当初は無料とし、後に有料化するケースも見られます(例:PayPay 32)。
  • データ活用: 利用者の購買履歴や属性といったデータ(個人情報保護法規を遵守した上で匿名化・統計化されたもの)を分析し、マーケティングインサイトとして活用したり、企業向けに分析レポートを提供したり、アプリ内でターゲティング広告を表示したりすることで収益を得るモデルです 20。膨大な決済データは、消費者行動を理解する上で非常に価値があります 61
  • 金融サービス: 決済プラットフォームを基盤として、より収益性の高い金融サービスを提供することも重要な収益源です。
  • 融資・後払いサービス: 利用者向けの少額ローンや後払い機能(例:Alipayの「花唄」14、メルペイの「メルペイスマート払い」2、d払いの「dスマホローン」45)を提供し、利息や手数料を得ます。
  • 投資・資産運用サービス: アプリ内で投資信託や保険商品などを販売したり、ポイントを使った投資サービス(例:dポイント投資 45)を提供したりします。Alipayの「余额宝」11 はその代表例です。
  • 広告・販促支援: 加盟店に対して、アプリ内での広告掲載枠や、特定の顧客層に向けたクーポン配信などの販促支援サービスを有料で提供します 14
  • 送金・出金手数料: 友人間の送金(P2P送金)は無料の場合が多いですが 27、アプリの残高を銀行口座に出金(現金化)する際に手数料がかかる場合があります 51
  • エコシステムへの貢献(間接収益): 楽天、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク/LINEヤフーといった大手企業グループにとって、QRコード決済は自社の他のサービス(Eコマース、通信、金融など)への顧客誘導や利用促進、顧客データの連携といった、グループ全体の収益向上に貢献する戦略的な意味合いも持ちます 36。決済サービス自体が赤字であっても、エコシステム全体で利益が出れば良いという考え方です。

多くのQRコード決済事業者、特に大手プラットフォーマーは、単に決済手数料で儲けるだけでなく、まず無料でサービスを提供して多くの利用者と加盟店を獲得し(ネットワーク効果の構築 71)、その上で多様な収益源を確保していく「プラットフォーム戦略」を採用しています。データ活用や金融サービス展開が、その中核をなしています。日本や中国で見られたような大規模な初期キャンペーンや加盟店手数料無料期間は、このプラットフォーム構築のための先行投資と捉えることができます。

6.2. 事業者が導入前に知っておくべきこと

店舗がQRコード決済を導入する際には、以下の点を考慮する必要があります。

  • コスト: 初期費用(端末購入費、POS改修費など)と、運営費用(決済手数料、月額利用料、振込手数料など)を確認します 20。ユーザースキャン方式は初期費用が低い傾向があります 1
  • 顧客層: 自分のお店の顧客がよく利用している決済サービスは何かを把握し、ニーズに合ったサービスを選びます 29
  • 運用: ユーザースキャンとストアスキャンのどちらが自店のオペレーションに適しているか検討します 1。POSレジとの連携が必要かどうかも確認します 1
  • 入金サイクル: 決済されてから実際に売上金が自社の銀行口座に入金されるまでの期間(タイムラグ)を確認します 1。サービスによっては入金サイクルが異なり、資金繰りに影響する可能性があります 58
  • セキュリティ: 特にユーザースキャン方式の場合、店頭に掲示するQRコードのすり替えなどのリスク対策を検討する必要があります 73

7. 安全に使うために:技術標準とセキュリティ対策

QRコード決済は便利ですが、お金に関わるサービスである以上、安全性の確保が非常に重要です。ここでは、そのための技術的な基準と、具体的なセキュリティ対策について解説します。

7.1. 世界共通のルール作り:決済をスムーズにする標準規格

異なる決済サービス間でもスムーズかつ安全に取引ができるように、技術的な標準規格が定められています。

  • EMVCo QRコード仕様: Visa、Mastercard、JCB、American Expressなどの国際的な決済ブランドが共同で設立した標準化団体「EMVCo」が策定した、QRコード決済に関する国際的な技術仕様です 75。店舗提示型(MPM、静的/動的QR)と顧客提示型(CPM)の両方の方式に対応しており 15、世界中のQRコード決済システムが相互運用性を持ち、一貫性、効率性、利便性を確保するための共通基盤を提供することを目指しています 76
  • JPQR(日本): 日本国内の統一QRコード規格であるJPQRも、このEMVCoの仕様に準拠しつつ、日本の市場に合わせて作られています 5。これにより、一つのQRコードで複数の国内決済サービスに対応できる利便性を実現しています 31
  • その他の国・地域の標準: インドネシアの「QRIS」62 やシンガポールの「SGQR」のように、各国・地域でも独自の統一QRコード規格を策定する動きが広がっています。これも、国内での乱立を防ぎ、利便性と安全性を高めることを目的としています。

7.2. お金を守る仕組み:QRコード決済のセキュリティ技術

QRコード決済サービスは、利用者の資産と情報を守るために、多層的なセキュリティ対策を講じています。

  • 本人認証: 利用者本人であることを確認する仕組みです。
  • アプリ起動時の認証: アプリを開く際にパスワード、PIN(暗証番号)、あるいは指紋認証や顔認証といった生体認証が求められます 6
  • 端末認証: アプリを利用するスマートフォン自体を認証し、登録外の端末からの不正利用を防ぎます 39
  • 二要素認証(2FA)/多要素認証(MFA): アカウント登録時や銀行口座連携時、高額な取引時などに、複数の認証要素(知識情報:パスワード、所有情報:SMS認証コード、生体情報:指紋など)を組み合わせて本人確認を強化します 20。これにより、パスワードが漏洩した場合でも不正アクセスを防ぎやすくなります 79
  • 取引時の再認証: 支払い実行時に再度PINや生体認証を要求する場合があります 80
  • データ保護: 決済に関わる機密情報を保護する技術です。
  • 暗号化: 通信経路上でクレジットカード情報や口座情報などのデータを送受信する際に、第三者に盗み見られても内容が分からないように暗号化します 6。TLSなどの安全な通信プロトコルが用いられます 81
  • トークン化(トークナイゼーション): クレジットカード番号のような機密性の高い情報を、それ自体には意味のない別の文字列(トークン)に置き換えて処理する技術です 81。実際のカード番号は決済事業者などが安全に保管し、加盟店などにはトークンのみを渡すため、万が一情報が漏洩してもカード番号自体が流出するリスクを大幅に低減できます 83。これは、加盟店がカード情報を直接保持しない「非保持化」を実現する上でも重要な技術です 80
  • 不正検知・防止: 不正な取引を検知し、未然に防ぐ仕組みです。
  • 不正モニタリング: 決済事業者は、24時間365日体制で取引パターンを監視し、通常と異なる怪しい動き(例えば、短時間に不自然な場所で連続して決済が行われるなど)がないか検知するシステムを運用しています 45
  • 動的QRコード: ストアスキャン(CPM)方式で利用者が提示するQRコードは、多くの場合、数分ごとに自動で更新される一時的なものです 6。これにより、QRコードを盗み見られたり、スクリーンショットを撮られたりしても、不正利用されにくくなっています 6
  • 利用上限額設定: 1回あたり、1日あたり、1ヶ月あたりの利用上限額が設定されており、万が一不正利用された場合の被害額を抑える効果があります 3
  • リアルタイム通知: 決済が行われると、利用者のスマートフォンに即座に通知が届く機能があり、身に覚えのない取引に早く気づくことができます 73
  • セキュリティ基準準拠: クレジットカード情報を取り扱う事業者は、国際的なセキュリティ基準である「PCI DSS」に準拠することが求められます 30
  • 不正利用補償: 多くのサービスでは、利用者が不正利用の被害に遭った場合に、所定の手続きを行えば被害額を補償する制度を設けています 26

7.3. よくある詐欺と対策:安全に利用するための注意点

これらの対策にもかかわらず、利用者を狙った詐欺も存在します。注意すべき点と対策をまとめました。

利用者向けの注意点:

  • フィッシング詐欺: 決済サービス事業者などを装った偽のメールやSMSで、偽サイトに誘導し、ID・パスワードなどの情報を盗み取ろうとします。→ 不審なメールやSMSのリンクは安易にクリックせず、公式サイトか確認する習慣をつけましょう 73
  • QRコードのすり替え(QRishing): 公共の場などに設置された正規のQRコードの上に、不正なサイトへ誘導したり、マルウェアをダウンロードさせたりする悪意のあるQRコードが貼られている場合があります。→ 見慣れないQRコードをスキャンする際は注意し、アプリによってはスキャン前にプレビューが表示される機能などを活用しましょう 73
  • アカウント乗っ取り: 他のサービスで使っていたID・パスワードが漏洩し、それを悪用して決済アプリに不正ログインされるケースです。→ パスワードはサービスごとに異なる、複雑なものを設定し、使い回しを避けましょう 73。二要素認証が利用できる場合は必ず設定しましょう 79
  • 覗き見・QRコード盗撮: パスワード入力時や、支払い用のQRコードを表示している際に、第三者に盗み見られたり、写真を撮られたりするリスクです。→ 周囲に注意し、支払い直前までQRコードを表示しないようにしましょう 73

店舗向けの注意点:

  • QRコードのすり替え(ステッカー詐欺): ユーザースキャン(店舗提示型)の場合、店舗が掲示しているQRコードの上に、攻撃者の口座に送金される偽のQRコードを貼り付けられる詐欺です。→ QRコードはレジ担当者の目の届く場所に設置し、定期的に異常がないか確認しましょう。決済時以外は隠しておく、あるいはストアスキャン方式を導入することも有効な対策です 73
  • 偽の決済完了画面: 利用者が偽造した「支払い完了」画面を見せて、実際には支払わずに商品を持ち去ろうとするケースです。→ 利用者のスマホ画面だけでなく、必ず店舗側の端末や管理画面で決済が正常に完了したことを確認しましょう 73

QRコード決済の安全性は、技術的な対策と、利用者・店舗双方の注意によって成り立っています。標準規格の整備は、全体的なセキュリティレベルの向上と相互運用性に貢献していますが、完全にリスクがなくなるわけではありません。特に、システムの連携部分(例:Webサイトとアプリの認証強度の違い 79)や、人的な要素(フィッシング、物理的なQRコードのすり替え)が弱点となる可能性があります。したがって、技術の進化とともに、常に最新の脅威を認識し、適切な対策を講じ続けることが重要です。

8. 今後の展望:QRコード決済の未来

QRコード決済は、今後も進化を続け、私たちの支払い方法に影響を与え続けると考えられます。

8.1. 次のステップは?注目されるトレンド

  • オフライン決済: QRコード決済の弱点の一つは、基本的にインターネット接続が必要な点でした 16。通信障害時や電波の届きにくい場所では利用できないことがありましたが、この課題に対応する動きが進んでいます。PayPay 37 やd払い 46 などは、利用者のスマートフォンがオフライン状態でも、店舗側の端末がオンラインであれば、一定の回数や金額の制限内で決済できる「オフライン支払いモード」を導入しています。これは、利用者のアプリが一時的に有効な支払いコードを生成し、店舗側がそれを読み取って決済情報をサーバーに送信、利用者の端末がオンラインに復帰した際に同期する仕組みです 37。ただし、利用者側では決済完了の音や画面がすぐには表示されないなどの制約もあります 37。これにより、通信環境に左右されにくい、より安定した決済手段へと進化しています。
  • より深いサービス連携: 単なる支払い機能にとどまらず、他のアプリやサービスとの連携がさらに深まる可能性があります。例えば、スマートシティ構想における公共サービスとの連携や、IoTデバイスを通じた自動支払いなど、よりシームレスな利用シーンが考えられます。
  • 国境を越えた利用拡大と相互運用性: インドのUPIとシンガポールのPayNowの連携 23 や、ASEAN地域内でのQR決済相互接続 62、Alipay+のようなグローバルネットワーク 20 の拡大など、国境を越えて自国のQR決済サービスをそのまま利用できる取り組みが加速しています。これにより、海外旅行や越境ECでの支払いがより簡単になることが期待されます。
  • 付加価値サービスの強化: 決済データを活用した、よりパーソナライズされた金融商品(ローン、保険、投資など)の提案や、高度なロイヤルティプログラム、店舗向けのマーケティング支援ツールなどが、決済アプリを通じて提供されるようになるでしょう 33
  • 継続的な成長: 利用者の利便性向上や、事業者によるプロモーション活動により、QRコード決済の利用率や取引額は今後も増加していくと予想されます 9

8.2. まとめ:私たちの支払い習慣におけるQRコード決済の確固たる地位

QRコード決済は、スマートフォン一つで支払いができる手軽さ、特定の方式における導入コストの低さ、そしてポイント還元などのインセンティブにより、世界中で急速に普及しました。特にアジア地域では、既存の金融インフラや社会状況と結びつき、独自の発展を遂げています。

日本においても、政府の後押しや事業者の積極的な取り組みにより、主要なキャッシュレス決済手段の一つとしての地位を確立しました。市場は競争が激しく、LINE Payのサービス終了に見られるような再編も起きていますが、利便性の向上や利用シーンの拡大は今後も続くでしょう。

セキュリティに対する懸念や、通信環境への依存といった課題も存在しますが、技術標準の整備、セキュリティ対策の強化、そしてオフライン決済のような新機能の開発によって、これらの課題克服に向けた取り組みが進められています。

クレジットカード、NFC(非接触IC)決済、そして現金といった他の支払い方法と共存しながら、QRコード決済は、その手軽さと柔軟性を武器に、私たちの多様な支払いニーズに応える選択肢として、今後も重要な役割を果たし続けると考えられます。キャッシュレス社会への移行が進む中で、QRコード決済は、私たちの生活をより便利でスマートにするための鍵の一つであり続けるでしょう。

引用文献

  1. QRコード決済とは?仕組みや種類、メリット・デメリットまで詳しく解説: NECモバイルPOS, 5月 3, 2025にアクセス、 https://jpn.nec.com/mobile-pos/column/column0073/index.html
  2. QRコード決済とは?クレジットカード登録でお得になる方法を解説, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/tips/qr_code_payment.jsp
  3. QRコード決済の仕組みや種類とは? 導入方法・導入費用も解説, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.alpha-note.co.jp/cashless/qr/about
  4. 【図解】QRコード決済の仕組みとは?店舗側のメリットや課題も解説, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.veritrans.co.jp/tips/column/qr_code.html
  5. QRコード決済・バーコード決済の仕組みと各サービスの特徴を徹底比較 – 三井住友カード, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/cashless/contrast_qrcode_barcode.jsp
  6. QRコード決済とは?仕組みや特徴、気になるセキュリティまでを解説 – 楽天カード, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/credit-card/security/article_2206_90157/
  7. QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説, 5月 3, 2025にアクセス、 https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1168
  8. モバイル決済の導入方法とメリットを初心者向けに解説【2024年最新】 – GMOデジタルPay, 5月 3, 2025にアクセス、 https://gmo-digitalpay.jp/column/108/
  9. QRコード決済とは?種類や仕組み、導入するメリットを解説, 5月 3, 2025にアクセス、 https://jpsic.co.jp/column/518
  10. 2023年のキャッシュレス決済比率を算出しました (METI/経済産業 …, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/press/2023/03/20240329006/20240329006.html
  11. WeChatPayとAlipayの違いとは?国内での手数料、導入についても併せて解説 | HIRAKULOG, 5月 3, 2025にアクセス、 https://4byss.co.jp/hirakulog/alipay_wechat-pay/
  12. www.jri.co.jp, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.jri.co.jp/file/report/rim/pdf/10627.pdf
  13. 急成長中のQRコード決済市場!各サービスを徹底比較 | PAYCIERGE(ペイシェルジュ), 5月 3, 2025にアクセス、 https://service.paycierge.com/column/qr-qrcode-payment-025/
  14. Alipay(アリペイ)とは?中国で主流のスマホ決済システムについて …, 5月 3, 2025にアクセス、 https://digitalidentity.co.jp/blog/marketing/alipay.html
  15. EMV® QR Code* Specifications, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.w3.org/2020/Talks/emvco-qr-20201021.pdf
  16. 初心者向け「スマホ決済とは?」知っておくべきポイントガイド | ミケヲラボ, 5月 3, 2025にアクセス、 https://mikeolabo.com/e-money/
  17. QRコード・バーコード決済とは?仕組みから導入のメリットまで詳しく解説! – VALUE GATE, 5月 3, 2025にアクセス、 https://pointsolution.jp/blog/code-payment
  18. QRコード決済の種類を解説。多彩なコード決済を一度に導入する方法とは? – Mr.Hunt, 5月 3, 2025にアクセス、 https://mrhunt.jp/blog/blog_2404023/
  19. 中国人が解説、中国市場でモバイル決済が急速に普及した理由, 5月 3, 2025にアクセス、 https://netshop.impress.co.jp/node/6557
  20. PayPay(ペイペイ)とは?機能、特徴やメリット – PRONIアイミツ SaaS, 5月 3, 2025にアクセス、 https://saas.imitsu.jp/cate-payment/service/1970
  21. QRコード決済のはじめ方は?仕組みややり方、アプリの種類も解説|ドコモのキャリア決済・d払い, 5月 3, 2025にアクセス、 https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/corporation/shop/tips/ID05.html
  22. d払いの決済手数料はいくら?導入メリット・デメリットや入金サイクル – ポスタス, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.postas.co.jp/makesmiles/11480/
  23. インドから広がるQRコード決済革命 | 地域・分析レポート – 海外ビジネス情報 – ジェトロ, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2025/2178276c5bfd7a4a.html
  24. UPIによるインドの決済発展。動向を知っておこう | 株式会社シー・ピー・エージェント, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.cpagent.co.jp/column/1992/upi-india-payment
  25. 電子マネーってなに?種類とそれぞれの特徴を比較解説! – PayPay, 5月 3, 2025にアクセス、 https://paypay.ne.jp/store-media/knowledge/0017_denshimoney/
  26. PayPay(ペイペイ)とは:仕組みと使い方・決済手数料まとめ – Shopify 日本, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.shopify.com/jp/blog/how-to-use-paypay
  27. ペイペイ(PayPay)とは?使い方、メリット・デメリットを解説! – Wise, 5月 3, 2025にアクセス、 https://wise.com/jp/blog/what-is-paypay
  28. QRコード決済を導入する方法は?種類と特徴、メリット・デメリットを紹介, 5月 3, 2025にアクセス、 https://service.paycierge.com/column/qr-advantage-disadvantage-044/
  29. 【成功事例】QRコード決済で課題解決!7つのキャッシュレス化事例を紹介 – au PAY magazine, 5月 3, 2025にアクセス、 https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/97
  30. 楽天ペイとは? メリットや決済の仕組み、ECサイトへの導入方法を解説 | KOMOJU, 5月 3, 2025にアクセス、 https://ja.komoju.com/blog/smartphone-settlements/rakuten-pay/
  31. 統一QRコード決済「JPQR」のご案内 – 日本医師会ORCA管理機構, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.orcamo.co.jp/doc/orca-cashless_JPQR_20210413.pdf
  32. 決済プラットフォーマーのビジネスモデルから決済手数料について考える – The Finance, 5月 3, 2025にアクセス、 https://thefinance.jp/strategy/211015
  33. キャッシュレス化した店舗のメリット・普及状況は?最新動向を含め徹底解説!(後編), 5月 3, 2025にアクセス、 https://service.paycierge.com/column/cashless-merit-for-store-2/
  34. 総務省|令和6年版 情報通信白書|キャッシュレス決済の推進, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd226440.html
  35. PayPay(ペイペイ)とは?支払いの仕組みや使い方・利用可能店舗を解説 – BIGLOBE, 5月 3, 2025にアクセス、 https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/paypay/
  36. PayPay(ペイペイ)の特徴 – ペイジェント, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.paygent.co.jp/service/paypay/
  37. オフライン支払いモードとは – 加盟店様向けヘルプ – PayPay, 5月 3, 2025にアクセス、 https://paypay.ne.jp/help-merchant/b0813/
  38. 電波は不要!PayPayのオフライン支払いモード, 5月 3, 2025にアクセス、 https://paypay.ne.jp/article/offline-payment-mode/
  39. 楽天ペイを導入するメリット・デメリットは?導入方法や業務効率化の方法も解説 – NEC, 5月 3, 2025にアクセス、 https://jpn.nec.com/mobile-pos/column/column0097/index.html
  40. 楽天ペイとは便利なスマホ決済サービス!特徴やポイント還元制度を紹介, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/payment/e-money/article_2201_00002/
  41. 楽天ペイと楽天キャッシュの違いは?サービスの特徴や使い方も解説 |, 5月 3, 2025にアクセス、 https://41fp.com/money_media/lifestyle/rakutenpay-rakutencash-tigai/
  42. QRコード決済のシェアランキングTOP6|利用者数や選定時のポイントも紹介 – TOUCH TO GO, 5月 3, 2025にアクセス、 https://ttg.co.jp/media/qr-payment-share/
  43. d払いの手数料はどれぐらいかかる?導入時のメリットや注意点も併せて解説 – スマレジ, 5月 3, 2025にアクセス、 https://smaregi.jp/payment/learn/dbarai_commission.php
  44. ドコモユーザー必須のd払いの使い方やメリットも徹底解説!お得なdポイントの貯め方や支払い方法も | マネ会 by Ameba, 5月 3, 2025にアクセス、 https://manekai.ameba.jp/cashless/d_payment/
  45. d払いとは? メリットや利用手数料、導入の流れを解説 – KOMOJU, 5月 3, 2025にアクセス、 https://ja.komoju.com/blog/smartphone-settlements/d-payment/
  46. 圏外でもスマホ決済を利用するには? 「オフライン決済」に対応しているサービスまとめ – ITmedia, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/21/news134.html
  47. au PAY カードの特徴・ポイント還元率 – 価格.com, 5月 3, 2025にアクセス、 https://kakaku.com/card/item.asp?id=063001
  48. au PAY ゴールドカード | ポイント還元・特典のご案内, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.kddi-fs.com/function/promotion/goldlp/index.html
  49. 「LINE Pay」サービス終了のお知らせ | Uber Blog, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.uber.com/ja-JP/blog/linepay-sunset-2025/
  50. LINE Payサービス終了に関するお知らせ, 5月 3, 2025にアクセス、 https://line-pay-info.landpress.line.me/payment-info/
  51. LINE Payの使い方徹底解説!ラインペイとは?メリット・デメリット・使い道も紹介 – Wise, 5月 3, 2025にアクセス、 https://wise.com/jp/blog/how-to-use-linepay
  52. LINE Payはどんなサービス?メリットや使い方を基本から紹介 – ドットマネー, 5月 3, 2025にアクセス、 https://d-money.jp/creditcard/emoney/what-is-linepay/
  53. サービス終了が発表されたLINE Pay、アプリは24年11月に利用停止…残高はいつまでに使い切るべき? – オールアバウト, 5月 3, 2025にアクセス、 https://allabout.co.jp/gm/gc/504640/
  54. 利用しているQRコード決済の上位は「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」。普段利用している支払い方法トップは「現金」, 5月 3, 2025にアクセス、 https://netshop.impress.co.jp/node/13516
  55. 2025年1月決済・金融サービスの利用動向調査 – MMD研究所, 5月 3, 2025にアクセス、 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2413.html
  56. 2024年3月QRコード決済の利用に関する調査 – MMD研究所, 5月 3, 2025にアクセス、 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2325.html
  57. 総務省 統一QR「JPQR」普及事業|伊勢市公式ホームページ, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.city.ise.mie.jp/sangyo/syoukou/sangyoshien/1010412.html
  58. au PAYの決済手数料はいくら?概要・注意点や便利な導入方法も解説 – スマレジ, 5月 3, 2025にアクセス、 https://smaregi.jp/payment/learn/auPay_commission.php
  59. 【重要】LINE Payサービス終了のお知らせ – 蒟蒻しゃぼん, 5月 3, 2025にアクセス、 https://konnyaku-shabon.com/blogs/news/%E9%87%8D%E8%A6%81-line-pay%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B
  60. QRコード決済をインバウンド対応に!韓国、中国、台湾での利用者事情と対策, 5月 3, 2025にアクセス、 https://inbound-isc.com/column/inbound-cashless/
  61. QRコード決済が中国を中心に普及した理由 – 株式会社Samurai, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.samurai-net.co.jp/media/qr-ko-do-china/
  62. 越境EC成功の裏に“決済”あり!知っておきたいアジア8カ国の決済事情 – KOMOJU, 5月 3, 2025にアクセス、 https://ja.komoju.com/blog/cross-border-ec/cross-border-ec-success-asia-local-payments/
  63. インドのQRコード決済システム「UPI」 |Biz.com(ビズコム) – note, 5月 3, 2025にアクセス、 https://note.com/biz_com/n/n0de11bdd8831
  64. インドのUPIとは?電子決済の利用拡大を後押ししたシステムとは? – プルーヴ株式会社, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.provej.jp/column/rg/india-upi/
  65. UPI インド政府主導のデジタル決済共通基盤 – アクシオン, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.axion.zone/indian-successful-unified-payment-interface/
  66. アジア諸国の QR コード決済連携の動向 – 国際通貨研究所, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.iima.or.jp/docs/newsletter/2024/nl2024.15.pdf
  67. 【越境EC決済】東南アジアで主流の決済サービスを紹介! – Shopee Japan ショッピージャパン, 5月 3, 2025にアクセス、 https://shopee.jp/column/payment/
  68. 【アフリカビジネス比較】東南アジアのEC・デジタル決済最新動向と意外な共通点とは?, 5月 3, 2025にアクセス、 https://africabusiness.beforward.jp/africa-southeastasia-comparison/
  69. 令和5年度 商取引・サービス環境の適正化に係る事業 – (クレジットカードのインターチェンジフィーの標準料率公開に伴うモニタリング調 査及び加盟店負担低減・B2Bキャッシュレス取引拡大に向けた調査事業) – 経済産業省, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2023FY/000797.pdf
  70. 地域におけるデータ利活用のための コード決済情報等の取得に係る 標準 API ガイドライン, 5月 3, 2025にアクセス、 https://paymentsjapan.or.jp/wp-content/uploads/2022/02/API_Guideline_RegionalData_Acquisition_Ver1.0.pdf
  71. キャッシュレス決済のビジネスモデル | InfoComニューズレター, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.icr.co.jp/newsletter/wtr358-20190129-deguchi.html
  72. キャッシュレス決済導入後に生じる課題は?経理の負担軽減方法も解説, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.nttdata-bizsys.co.jp/imforcemedia/insight/000175/
  73. キャッシュレス決済で不正利用された例4つ!手口の詳細や対策も解説, 5月 3, 2025にアクセス、 https://frauddetection.cacco.co.jp/media/fraud-access/4244/
  74. QRコード決済のメリットは?他の決済方法との違いや導入時の注意点も解説, 5月 3, 2025にアクセス、 https://usen.com/column/payment/about-qr-code-payment.html
  75. The What, Why and How of EMV® QR Codes – EMVCo, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.emvco.com/knowledge-hub/the-what-why-and-how-of-emv-qr-codes/
  76. EMV® QR Codes – EMVCo, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.emvco.com/emv-technologies/qr-codes/
  77. コード決済に関する統一技術仕様ガイドライン 【店舗提示型】 MPM(Merchant-Presented Mode), 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.soumu.go.jp/main_content/000844779.pdf
  78. 2025年に最も安全なオンライン決済方法6つ, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.cyberghostvpn.com/ja/privacyhub/safest-way-to-pay-online/
  79. QRコード決済サービスで不安視される品質問題 実際の事例を紹介 – Qbook, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.qbook.jp/column/989.html
  80. クレジットカードシステムのセキュリティ対策 の更なる強化に向けた方向性 (クレジット・セ, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/credit_card_payment/pdf/001_04_01.pdf
  81. キャッシュレス決済のセキュリティ対策と最新技術。安心して導入するための知識と注意点, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.cpagent.co.jp/column/2483/
  82. 安全な決済システムの解説 – Stripe, 5月 3, 2025にアクセス、 https://stripe.com/jp/resources/more/secure-payment-systems-explained
  83. トークン方式で安全に決済!クレジットカード決済サービスおすすめ9選|PRONIアイミツ SaaS, 5月 3, 2025にアクセス、 https://saas.imitsu.jp/cate-payment/article/l-515
  84. LINE Payの導入方法と決済手数料について解説 – KOMOJU, 5月 3, 2025にアクセス、 https://ja.komoju.com/blog/smartphone-settlements/line-pay/
  85. オンライン決済の接続方式|それぞれの特徴やデメリットも解説 – イプシロン, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.epsilon.jp/uriagekoujoiinkai/sellfield/kessai_connection.html
  86. QRコード決済の仕組みと課題。導入前に知っておきたいこと | 株式会社シー・ピー・エージェント, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.cpagent.co.jp/column/1538/qr-code-payment
  87. QRコード決済に迫る攻撃者 セキュリティー対策の要諦|アプリ対策だけでは不十分、サービス全体のリスク分析が重要 – NRIセキュア, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.nri-secure.co.jp/blog/qr-code-payment
  88. 「圏外でもPayPayつかえる」、そのしくみと開発された理由とは – ケータイ Watch, 5月 3, 2025にアクセス、 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1517786.html
  89. PayPayが「オフライン決済」を提供する3つの狙い 実際に試して分かった仕組み – ITmedia Mobile, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2307/24/news117.html
  90. (5)統一QR「JPQR」の普及によるキャッシュレス化の推進 – 総務省, 5月 3, 2025にアクセス、 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd266250.html
  91. 【2025年最新】QRコード決済の最新動向とセキュリティ対策|不正利用を防ぐDigishot®とは? QRコード決済の普及が進む一方で、不正利用リスクも増加。最新動向やメリット・デメリットを解説し、安全な利用方法を紹介。不正利用防止策として注目のDigishot®の活用法も詳しく解説します。 – スマホに押す電子スタンプ Digishot, 5月 3, 2025にアクセス、 https://digishot.jp/?news=%E3%80%902025%E5%B9%B4%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%80%91qr%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B1%BA%E6%B8%88%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E5%8B%95%E5%90%91%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次