デービッド・ワイズとゲーム音楽-お笑いコンビ、カミナリが現代に作り上げた美しい空間-

目次

序章:奇跡の邂逅 – 英国の伝説と日本のコメディアンが交差した日

それは、現代のポップカルチャー史において、ほとんどあり得ないような奇跡の物語として語り継がれるべき出来事だった。2023年、日本のお笑いコンビ「カミナリ」の石田たくみと竹内まなぶは、一つの純粋な情熱に突き動かされ、東京から約6,000マイル(約9,600キロメートル)離れたイギリスのミッドランド地方、ノッティンガムへと飛んだ。彼らの目的は、ただ一人。伝説的なゲーム音楽作曲家、デービッド・ワイズに会うこと。しかも、アポイントメントは一切なかった 1

この無謀とも思える旅は、彼らのヒーローであり、1990年代のゲーム業界に金字塔を打ち立てた『ドンキーコングカントリー』シリーズの音楽を手がけたワイズ氏への、純粋なファンの愛から生まれたものだった。案の定、ノッティンガムにあるワイズ氏の自宅を訪ねたものの、家は空っぽだった。しかし、物語はここで終わらない。諦めかけた彼らが街を歩いていると、信じられないことに、偶然にもワイズ氏本人と道端で遭遇したのである。この運命的な出会いは、後に「ゲームメディア史上、最も高価な一杯のコーヒー」と評されるほどの、心温まる交流へと発展した 1

この個人的な巡礼は、しかし、それだけで完結しなかった。カミナリのYouTubeチャンネルでこの旅の様子が公開されると、その情熱は国境を越えて多くのファンの共感を呼び、一つの大きなうねりとなった 2。そして2024年4月13日、この奇跡の物語は東京国際フォーラムでの大規模なライブイベント「カミナリの記録ライヴ~素晴らしきデビッド・ワイズの世界~」として結実する 4

この一連の出来事は、単なるファンの美談ではない。それは、現代におけるファンダムの進化を象徴するケーススタディである。1990年代、日本のゲームファンと英国の開発者の間に横たわる距離は、物理的にも心理的にも絶対的だった。しかし、インターネットとソーシャルメディアが普及した現代において、ファンはもはや単なる受動的な消費者ではない。彼らは自らがコンテンツクリエイターとなり、国境や言語の壁を越えて、愛するカルチャーの能動的な参加者、そして新たな創造者となり得る。カミナリが作り上げたのは、過去のノスタルジアを共有するだけでなく、現代のテクノロジーと情熱によって新たな思い出を創造する「美しい空間」だったのである。本稿では、国外の文献を中心に、この奇跡的な邂逅を軸として、ゲーム音楽の歴史、英国の伝説的開発会社レア社、そしてデービッド・ワイズの音楽が世界に与えた影響を深く掘り下げ、カミナリが現代に築き上げたこの「美しい空間」の本質に迫る。

第1章:音の革命前夜 – ビープ音からメロディへ、ゲーム音楽の創世記

デービッド・ワイズの革新的な音楽を理解するためには、まず彼が登場する以前のゲーム音楽がどのような状況にあったかを知る必要がある。その歴史は、技術的制約との絶え間ない闘いと、その中で生まれた創造性の物語である。

ビープ音とブープ音の時代

1970年代後半、ビデオゲームがエンターテインメントとして台頭し始めた頃、その音の世界は極めて原始的だった。『ポン』(1972年)のような初期のゲームには音楽と呼べるものはなく、ボールが跳ねる音など、単純な効果音があるだけだった 6。音楽が初めてゲームに導入された例の一つが、タイトーの『スペースインベーダー』(1978年)である。デザイナーの西角友宏が作り出したのは、わずか4つの下降するベース音が繰り返されるだけのシンプルなものだったが、敵がプレイヤーに近づくにつれてテンポが速まるという画期的な演出は、プレイヤーの緊張感を劇的に高めた 8。これは、音楽が単なる背景ではなく、ゲームプレイと連動して感情を揺さぶる可能性を示した最初の瞬間であった。

連続的な音楽の誕生

真の意味で「連続したメロディアスなBGM」を初めて搭載したのは、ナムコの『ラリーX』(1980年)とされる 9。また、コナミの『フロッガー』(1981年)は、プレイヤーのアクションに応じて11種類ものBGMが切り替わるダイナミックな音楽表現を導入し、ゲーム音楽のインタラクティブ性を大きく前進させた 9。しかし、この時代のハードウェアの制約は依然として厳しく、例えば家庭用ゲーム機として絶大な人気を誇ったアタリ2600は、同時に2つの音しか鳴らすことができなかった 9

8ビットの「オーケストラ」と創造性の爆発

ゲーム音楽史における最初の大きな転換点は、1983年に日本で発売されたファミリーコンピュータ(NES)の登場である。NESに搭載された音源チップ「Ricoh 2A03」は、パルス波2チャンネル、三角波1チャンネル、ノイズ1チャンネル、そして単純なPCMサンプリング1チャンネルの計5チャンネルのサウンドを同時に再生できた 6。この限られた「オーケストラ」は、後に「チップチューン」として知られる独特のサウンドを生み出し、一個の音楽ジャンルとして確立されることになる 9

この制約こそが、作曲家たちの創造性を刺激した。任天堂の近藤浩治は、『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』で、短いながらも記憶に残り、無限にループしても飽きさせないメロディを生み出した 8。田中宏和は『メトロイド』で、ミニマルかつインダストリアルな雰囲気のサウンドを作り上げた 8。そして、デービッド・ワイズ自身も、このNESの時代からキャリアをスタートさせている。彼は後にNESの音源を「高級なドアベル」と表現し、音のピッチや長さを16進数(HEX)で手入力する過酷な作業だったと振り返っている 10。彼によれば、NESのハードウェアではゆっくりとした雰囲気のある曲は作れず、必然的にリズミカルでテンポの速い曲を作るしかなかったという 13。このように、8ビット時代のサウンドは、技術的制約が芸術的スタイルを直接的に形成した好例であり、作曲家たちは単に与えられたツールを使うだけでなく、その限界を押し広げることで、一個の時代を象徴する音楽を生み出したのである。

16ビットへの飛躍

そして、次なる革命の舞台となったのが、スーパーファミコン(SNES)に代表される16ビット時代である。1991年に発売されたSNESは、ソニー製のカスタムサウンドチップを搭載し、8チャンネルの高品質なサンプリング音源をステレオで再生することが可能になった 9。これにより、作曲家たちはチップチューンの枠を超え、よりリッチで、複雑で、雰囲気のあるサウンドスケープを創造する自由を手に入れた。この技術的土壌こそが、デービッド・ワイズが『ドンキーコングカントリー』で前代未聞の音響世界を構築するためのキャンバスとなったのである。

第2章:英国の錬金術師たち – レア社、黄金時代の黎明

デービッド・ワイズの音楽的才能が花開いた場所、それは英国の片田舎に拠点を置く、非凡な開発スタジオ「レア社(Rare Ltd.)」だった。同社の歴史は、技術への執着と、既存の常識を覆す野心に満ちている。

農家から世界的な開発スタジオへ

レア社の物語は、1985年、ティム・スタンパーとクリス・スタンパーの兄弟によって始まった 14。彼らはもともと「Ultimate Play the Game」というブランドでZX Spectrum向けのゲームを開発し、英国で大きな成功を収めていた。しかし、彼らは英国市場に限定されたプラットフォームに未来はないと考え、当時日本から輸入されたばかりのファミリーコンピュータ(ファミコン)に可能性を見出す 14

彼らはファミコンをリバースエンジニアリングするという大胆な試みに成功し、その技術デモを任天堂の幹部に見せた。その努力に感銘を受けた任天堂は、スタンパー兄弟にファミコン用ゲーム開発のための「無制限の予算」を与えたという逸話が残っている 14。こうして、彼らはイングランドのトワイクロスにある農家を改造したスタジオで、レア社としての活動を本格的に開始した 14

任天堂とのパートナーシップと技術的野心

レア社の黄金時代は、1994年に任天堂と独占的なパートナーシップ契約を結んだことで幕を開ける 17。この頃から、彼らは「Rareware」という商標を使い始めた 14。同社の最大の特徴は、技術革新への飽くなき探求心だった。彼らは利益を再投資し、当時としては極めて高価だったシリコングラフィックス(SGI)社のワークステーションを導入。これにより、レア社は英国で最も技術的に進んだ開発スタジオの一つとなった 15

このSGIワークステーションは、本来、次世代機であるNINTENDO64向けの開発を想定したものだった。しかし、レア社の技術者たちは、この最先端の3Dモデリング技術を、16ビット機であるスーパーファミコン上で表現するという、前代未聞の挑戦に打って出る 19。当時ヒットしていた対戦格闘ゲーム『モータルコンバット』の、実写取り込みによるリアルなキャラクター表現に触発されたティム・スタンパーは、プリレンダリングされた3Dグラフィックスを2Dのスプライトに落とし込む技術を考案した 19。この革新的なアイデアから生まれたのが、『ドンキーコングカントリー』である。

常識を覆した『ドンキーコングカントリー』

『ドンキーコングカントリー』のビジュアルは、16ビットゲームの常識を根底から覆した。まるで3Dゲームのような立体的で滑らかなキャラクターアニメーションと、緻密に描き込まれた背景は、世界中のプレイヤーと批評家に衝撃を与えた 19。この革命的なグラフィックスは、ゲームのサウンドトラックにも大きな影響を与えた。ビジュアルがこれほどまでに革新的であるならば、音楽もまた、それにふさわしいクオリティでなければならない。このプレッシャーが、デービッド・ワイズの創造性を極限まで引き出すことになったのである。

レア社の企業文化は、常に「技術と創造性の融合」を目指し、ハードウェアの限界を押し広げることにあった 16。この精神は、『ゴールデンアイ 007』、『バンジョーとカズーイの大冒険』、『パーフェクトダーク』といった、その後の傑作群にも受け継がれていく 18

この英国のスタジオの成功は、8ビットから16ビット時代にかけてのコンソールゲーム市場が、任天堂、セガ、カプコンといった日本の企業によって席巻されていた状況において、特筆すべき出来事であった。レア社は、単に日本の巨人と競争しただけでなく、『ドンキーコングカントリー』においては、技術的にも商業的にも彼らを凌駕するほどの成果を、任天堂自身のハードウェアで成し遂げたのだ 17。デービッド・ワイズによる、従来の日本のゲーム音楽とは一線を画す「ヨーロッパ的」とも評されるサウンドは 23、この偉業において不可欠な役割を果たした。レア社は、世界トップクラスの、そしてハードウェアの運命を左右するほどのゲームが、日本の外からも生まれ得ることを証明したのである。

第3章:デビッド・ワイズという名の革新 – 『ドンキーコングカントリー』の音響世界

『ドンキーコングカントリー』がゲーム史に残る傑作となった要因は、その革命的なグラフィックスだけではない。デービッド・ワイズが創造した、唯一無二の音響世界がなければ、その魅力は半減していただろう。彼の音楽は、単なるBGMではなく、ゲーム体験そのものを定義する魂であった。

偶然から生まれたキャリア

ワイズのキャリアの始まりは、劇的というよりは偶然の産物だった。彼は専門的な音楽教育を受けたわけではなく、独学でピアノやドラムを学んだミュージシャンだった 11。英国レスターの楽器店で働いていたある日、ヤマハの音楽コンピューター「CX5」のデモンストレーションを行っていた。その場に居合わせたのが、レア社の創設者であるスタンパー兄弟だった。彼らはワイズが自作したデモ曲に感銘を受け、その場で彼に仕事を提供した 10。ワイズ自身が「適切な時に、適切な場所にいた」と語るこの出来事が 10、ゲーム音楽史を変える第一歩となった。

常識へのアンチテーゼとしての『DKC』サウンド

ワイズが『ドンキーコングカントリー』で作り上げたサウンドは、当時の16ビットプラットフォームゲームの音楽に対する明確なアンチテーゼであった。当時の主流であった、明るく弾むようなメロディとは対照的に、ワイズの音楽はしばしば「禁欲的(ascetic)」で「ミニマリスティック」、そして何よりも「環境音楽的(atmospheric)」だった 25。彼の曲は、画面上のアクションを直接的に盛り上げるのではなく、ステージのムードや雰囲気を繊細に構築することに重点を置いていた。

その最も象徴的な例が、水中ステージのBGM「Aquatic Ambience」である。この曲は、柔らかく揺らぐシンセサイザーのレイヤーが空間を満たし、まるで80年代のシンセサイザーを使った映画音楽を彷彿とさせる、幻想的で「この世のものとは思えない(otherworldly)」雰囲気を醸し出している 25。これは、スーパーファミコンで聴くことができる他のどんな音楽とも一線を画すものだった。

64kbの壁を越えた技術的魔術

この独創的なサウンドは、ワイズの卓越した技術力なしには実現不可能だった。スーパーファミコンのサウンド用メモリはわずか64kbという極めて厳しい制約があった 25。この「壁」を乗り越えるため、ワイズは驚くべき手法を編み出した。

  • シングルサイクル波形の活用: 彼は、非常に短い「シングルサイクル波形」と呼ばれる音の断片をカスタムで作成し、これを基本素材として使用した 25
  • ウェーブ・シーケンシング: 当時彼が愛用していたコルグ社のシンセサイザー「Wavestation」の技術に触発され、彼はこの短い波形を16進数のサブルーチン(HEX sub-routines)を手でコーディングすることで、望む順番に、望むエンベロープやピッチで再構築する「ウェーブ・シーケンシング」と呼ばれるテクニックをSNES上で模倣した 12。これにより、本来SNESでは不可能とされていた、シンセサイザーのフィルターが開閉するような複雑な音色変化(フィルター・スイープ)をシミュレートすることに成功したのである。
  • 望ましいアーティファクト: さらに彼は、メモリを節約するために波形の末尾をカットすると、意図せずして微細なディストーションや倍音といった「望ましいアーティファクト(desirable artefacts)」が生まれることを発見し、これを積極的に自身のサウンドデザインに取り入れた 12

このプロセスは非常に手間がかかるため、彼はMIDIを使わず、NES時代から慣れ親しんだHEXコーディングを直接行うことで、メモリ効率を最大限に高めた 10。その結果、彼の音楽は16ビット機でありながら、まるで32ビット機で鳴っているかのような深みと質感を持つに至ったのである。

多様な音楽的影響

ワイズの音楽の独創性は、その幅広い音楽的嗜好にも由来する。彼のインスピレーションの源は多岐にわたる。

  • ロックとポップ: フィル・コリンズ、ザ・ポリス、ジェネシスといったプログレッシブ・ロックから、ホワイトスネイク、デフ・レパードのようなハードロック、さらにはアイアン・メイデンのようなヘヴィメタルまで 30
  • ゲーム音楽: 彼は同時代の作曲家にも敬意を払っており、特に近藤浩治(『マリオ』、『ゼルダ』)やティム・フォリン(『プロック』)の作品からインスピレーションを受けたと公言している 10
  • その他: 80年代のシンセサイザー映画音楽、ショスタコーヴィチやプロコフィエフといったクラシック音楽、ジャズ、さらにはオーストリアの伝統音楽まで、彼の音楽的引き出しは驚くほど豊かだった 25

なお、『ドンキーコングカントリー』のサウンドトラックはワイズ一人の手によるものではなく、イヴリン・フィッシャー(Eveline Fischer)とロビン・ビーンランド(Robin Beanland)も数曲を提供しており、彼らの貢献もこの傑作を語る上で欠かせない 23

特徴ドンキーコングカントリースーパーマリオワールドソニック・ザ・ヘッジホッグ2
作曲家D. ワイズ, E. フィッシャー近藤 浩治中村 正人
主要なムード/美学環境音楽的、メランコリック、ミニマル 25明るい、楽しい、気まぐれ 8速い、エネルギッシュ、「クール」33
主要な楽器編成シンセ、リアルなサンプリング音源、環境音 25明るいシンセ音、ゲームらしいサウンドポップ/ファンク風のシンセベースとドラム
リズムアプローチ複雑、シンコペーション多用、時にムード優先 35キャッチーなマーチ/ラグタイム風のリズムドライビングな4つ打ちのポップビート
環境音の使用多用(水滴、風など)25最小限最小限

この比較表が示すように、『ドンキーコングカントリー』のサウンドトラックは、同時代の代表的なプラットフォームゲームとは一線を画す、独自の音楽的アプローチを取っていた。それは単に「良い音楽」であるだけでなく、16ビット時代のゲーム音楽の概念そのものを拡張する、真に革新的な試みだったのである。

第4章:ジャングルから世界へ – 『ドンキーコング』音楽が与えた永続的影響

デービッド・ワイズが作り上げた音楽は、単にゲームの背景を満たす以上の役割を果たした。それは文化的な現象となり、発売から数十年が経過した今なお、世界中の人々の心に深く刻み込まれている。

批評家からの絶賛と文化的受容

『ドンキーコングカントリー』のサウンドトラックは、ゲームそのものと同様に、発売と同時に批評家から絶大な賛辞を受けた。レビューでは、その雰囲気のあるクオリティと、スーパーファミコンのオーディオとしては前例のない忠実度が高く評価され、「CDに匹敵する」とまで言われた 19。さらに、欧米のゲーム音楽としては初めて、日米両国で商業的なサウンドトラックCDがリリースされるという快挙を成し遂げた 25。これは、ゲーム音楽が単なる付属物ではなく、独立した音楽作品として認められ始めた画期的な出来事であった。

ノスタルジアの心理学

この音楽がなぜこれほどまでに長く愛され続けるのか。その答えの一つは、ノスタルジアという強力な心理的メカニズムにある。研究によれば、音楽は視覚的な刺激よりも鮮明な自伝的記憶を呼び起こす力を持っている 38。『ドンキーコングカントリー』の音楽は、一つの世代にとっての原体験的なゲーミングの記憶と分かちがたく結びついている。あのメロディを耳にすることは、プレイヤーを瞬時に子供時代へと引き戻し、安心感と心地よい郷愁を呼び起こすタイムマシンのような役割を果たすのだ 39

ワイズの音楽、特にその環境音楽的なアプローチは、プレイヤーの没入感を高め、ゲームの世界をよりリアルで記憶に残るものにした 41。彼自身、常にプレイヤーがその場で何を感じるかを考え、ゲーム体験を向上させることを作曲の核に据えていた 32。この深い感情的な結びつきこそが、単なる懐かしさを超えて、人々の心に深く響き続ける理由である。

一世代の音楽観を形成

その影響は、単なる思い出にとどまらない。多くのファンやミュージシャンが、『ドンキーコングカントリー』のサウンドトラックが「自分の音楽観を生涯にわたって形成した」と公言している 35。この音楽に触発されたファンたちは、OverClocked ReMixのようなコミュニティを通じて、無数のリミックスやアレンジ作品を生み出し、ワイズの音楽を新たな形で祝福し続けている 10

ワイズの影響は、他のゲームや作曲家にも及んでいる。『ドンキーコングカントリー』の精神的後継作である『Yooka-Laylee and the Impossible Lair』の開発者たちは、ワイズのスタイルを意図的に再現しようと試みた 43。また、同じくレア社出身の著名な作曲家であるグラント・カークホープは、キャリアの初期にワイズの『ドンキーコングカントリー2』の楽曲をゲームボーイに移植するという、非常に困難な作業を通じて作曲技術を学んだと語っている 44。これは、ワイズがレア社内部においても、直接的な指導者として次世代の才能に影響を与えていたことを示している。

これらの事実は、重要な文化的シフトを示唆している。『ドンキーコングカントリー』のサウンドトラックは、ゲームの背景音楽という本来の機能を越え、それ自体が独立した芸術作品として評価されるようになったのである。ファンがスマートフォンで日常的に聴いたり、ジムでのワークアウト中に流したりする光景は 45、この音楽がゲームプレイから切り離されて楽しまれている証拠だ。Video Games Liveのような大規模なコンサートや 10、カミナリが主催したイベントで生演奏される事実は 4、この音楽が映画音楽やクラシック音楽と同様に、単独の文化的成果物として消費されていることを示している。これは、ノスタルジアという要素を超えた、音楽そのものが持つ普遍的な芸術性の究極的な証明と言えるだろう。

第5章:現代に響く奇跡 – カミナリが繋いだ情熱のバトン

カミナリの英国への旅から始まった物語は、2024年4月13日、東京国際フォーラムという大舞台でクライマックスを迎えた 4。1500席のホールは、伝説の作曲家を一目見ようと集まった熱狂的なファンで埋め尽くされ、その空気は期待と興奮に満ちていた 47

ステージ上で明かされた創作の秘密

イベントのハイライトの一つは、ワイズ本人による質疑応答コーナーだった。ここで明かされた創作秘話は、ファンにとって何物にも代えがたい貴重なものであった。

  • 作曲プロセス: ワイズ氏は、作曲を始める際に、楽器に触れながら約40分間、瞑想に近い状態で過ごし、「ゾーン」に入ると語った。一度この集中状態が途切れると、再び入るのに時間がかかるという 47
  • 「Gang-Plank Galleon」のインスピレーション: 『ドンキーコングカントリー2』の最終ボス戦のBGM「Gang-Plank Galleon」の後半の劇的なアレンジについて、彼はある音楽イベントでヘヴィメタルバンド「アイアン・メイデン」の力強いビートに衝撃を受け、その影響で生まれたと明かした 34
  • シリーズ間の音楽的繋がり: 『ドンキーコングカントリー2』の楽曲の中に、『1』のフレーズを意図的に織り交ぜたことを認めた。これは、続編としての連続性を音楽的に表現するための試みだったという 47

過去と現代が融合したライブパフォーマンス

音楽パフォーマンスは、二部構成で展開された。まず、ゲーム・アニメ音楽の演奏を専門とするオーケストラ「Ensemble G.A.P. TOKYO」が、クラシックの名曲たちを見事な生演奏で披露した 4。その荘厳な響きは、ゲーム画面の映像と共に、観客を懐かしい記憶の海へと誘った。

そして、デービッド・ワイズ本人がステージに登場。彼は現代のシンセサイザーや機材を駆使し、自身の代表曲をパワフルなEDM風のアレンジで再構築して見せた。「Stickerbush Symphony」や「Forest Interlude」といった名曲が、新たな生命を吹き込まれて会場に鳴り響くと、観客の興奮は最高潮に達した 34。ファンたちのブログには、オリジナルの作曲家が目の前で自身の象徴的な楽曲を演奏する姿に感動し、涙したという記述が多く見られる。特に、この企画の発起人であるカミナリのたくみ氏は、演奏中に感極まって涙を流していたという 34

実現した夢

このイベントの最も感動的な瞬間は、ワイズ氏自身の口から語られた言葉の中にあった。彼は、自身の長年の夢の一つが「日本で、ゲームのプレイ映像に合わせて自分の音楽をライブ演奏すること」だったと明かしたのである 34。カミナリが純粋なファンの情熱から始めたこの企画は、図らずも、伝説の作曲家自身の夢を叶えるという、この上なく美しい結末を迎えた。

この事実は、インスピレーションが一方通行ではないことを示している。ワイズの音楽がカミナリと多くのファンにインスピレーションを与え 3、そのファンの情熱と行動力が日本での大規模なイベントを実現させた 4。そして、そのイベントが今度はワイズ自身の夢を叶えたのである 34。1994年にアーティストが世界に放ったエネルギーが、30年の時を経て、ファンの愛と努力によって増幅され、再び彼自身のもとへと還ってきた。インスピレーションの循環が完璧な円を描いたこの瞬間こそ、まさに「美しい空間」が創造された証左であった。

結論:過去と現在が織りなす「美しい空間」

デービッド・ワイズとカミナリの物語は、単なる一過性のイベントではなく、ゲーム音楽という文化が持つ、時代と国境を超える力を示す象徴的な出来事である。それは、16ビット時代の技術的制約というるつぼの中から生まれたワイズの天才性が、いかにして時代を超越した普遍的な感情的共鳴を持つ作品を生み出したかを改めて証明した。

本稿で探求してきた「美しい空間」とは、多層的な概念である。

第一に、それは音楽そのものが生み出す内的な感情空間である。ワイズの楽曲が呼び起こす没入感、ノスタルジア、そして不思議な安らぎは、プレイヤー一人ひとりの心の中に、個人的でかけがえのない聖域を築き上げてきた 38

第二に、それは歴史的な空間である。英国のスタジオが、日本のコンソールゲーム機の可能性を再定義し、偉大な芸術が国籍という境界を軽々と越えることを証明した、あの特異な時代そのものを指す 17

そして第三に、それはカミナリの情熱によって創造された、現代的で共同体的な空間である。過去と現在、創造主とファン、そして英国と日本の文化が、東京のコンサートホールで一つの共通の祝福のうちに融合した 34

約30年前、イングランドの片田舎にある農家で生み出された一つのメロディが、今なお東京のコンサートホールを満たし、人々を涙させ、信じられないほどの情熱的な行動を呼び起こす。この事実こそが、デービッド・ワイズという一人の作曲家が残した遺産の偉大さと、ゲーム音楽が創造しうる美しく、境界のない世界の、何より雄弁な証なのである。

引用文献

  1. Random: Japanese Comedians Travel Almost 6,000 Miles To Meet …, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.timeextension.com/news/2023/05/random-japanese-comedians-travel-almost-6000-miles-to-meet-david-wise-without-an-appointment
  2. 【完全密着】ゲーム音楽の神様・デビッドワイズとカミナリが仲良くなっていく記録映像【前半】, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=HoG-LUZezn8
  3. カミナリ・石田たくみさんが語るレトロゲームの魅力とは? – e-Begin, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.e-begin.jp/article/396280/
  4. 『スーパードンキーコング2』作曲家 デビッド・ワイズ、お笑い …, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.famitsu.com/news/202402/29336327.html
  5. 4/13「カミナリの記録ライヴ~素晴らしきデビッド・ワイズの世界~」【完売御礼】※グッズ会場先行販売|GRAPE COMPANY – グレープカンパニー, 6月 29, 2025にアクセス、 https://grapecom.jp/information/news/kaminari-kiroku4/
  6. From 8-bit to Orchestral: The Evolution of Game Music – House of Solo Magazine, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.houseofsolo.com/from-8-bit-to-orchestral-the-evolution-of-game-music/
  7. The Early Evolution of Sound and Music in Video Games: 1971-1984 : r/gamemusic – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/gamemusic/comments/1c4huqh/the_early_evolution_of_sound_and_music_in_video/
  8. Composing Classics: A History of Video Game Music – Google Arts & Culture, 6月 29, 2025にアクセス、 https://artsandculture.google.com/story/composing-classics-a-history-of-video-game-music-the-strong/yQVh0uNkq_X8IQ?hl=en
  9. Video game music – Wikipedia, 6月 29, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Video_game_music
  10. Wiki: Composer Interview: David Wise – OverClocked ReMix, 6月 29, 2025にアクセス、 https://ocremix.org/info/Composer_Interview:_David_Wise
  11. Best of ND 2011: Interview: David Wise – Nintendojo, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.nintendojo.com/features/interviews/best-of-nd-2011-interview-david-wise
  12. David Wise Interview: Revisiting Donkey Kong Country – Video Game Music Online, 6月 29, 2025にアクセス、 http://www.vgmonline.net/davidwiseinterview/
  13. David Wise Interview – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=ueln2O1eJDU
  14. Rare (company) – Wikipedia, 6月 29, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Rare_(company)
  15. Rare Ltd. – Rare Wiki, 6月 29, 2025にアクセス、 https://rarewiki.com/wiki/Rare_Ltd.
  16. From Rareware to Rare, a Complete History with Creative Director Greg Mayles – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=GvbP76k91aI
  17. Rare, Ltd. (Company) – Giant Bomb, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.giantbomb.com/rare-ltd/3010-174/
  18. en.wikipedia.org, 6月 29, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Rare_(company)#:~:text=Throughout%20the%201990s%2C%20Rare%20started,and%20Conker’s%20Bad%20Fur%20Day
  19. Donkey Kong Country – Wikipedia, 6月 29, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Original_Donkey_Kong_Country_Soundtrack?oldformat=true
  20. Donkey Kong Country – Wikipedia, 6月 29, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Donkey_Kong_Country
  21. A Brief History of Rare – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=-EYvWh0aS0k
  22. List of video games developed by Rare – Wikipedia, 6月 29, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_video_games_developed_by_Rare
  23. DKC (SNES) tracks – about David Wise Compositions | Game Music Topics, 6月 29, 2025にアクセス、 https://soundtrackcentral.com/topics/3392/dkc-snes-tracks-about-david-wise-compositions
  24. David Wise (composer) – Wikipedia, 6月 29, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/David_Wise_(composer)
  25. Donkey Kong Country Soundtrack – Review – The Greatest Game Music, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.greatestgamemusic.com/soundtracks/donkey-kong-country-soundtrack/
  26. en.wikipedia.org, 6月 29, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/David_Wise_(composer)#:~:text=Wise%20is%20known%20for%20his,prominent%20melodic%20and%20percussive%20accompaniment.
  27. David Wise music, videos, stats, and photos | Last.fm, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.last.fm/music/David+Wise
  28. From Donkey Kong to Snake Pass: the music of David Wise | Eurogamer.net, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.eurogamer.net/from-slalom-to-snake-pass-the-musical-life-of-david-wise
  29. David Wise – Equipboard, 6月 29, 2025にアクセス、 https://equipboard.com/pros/david-wise
  30. Donkey Kong Country composer talks about his creative process in interview – AUTOMATON WEST, 6月 29, 2025にアクセス、 https://automaton-media.com/en/news/20230516-18913/
  31. Game Music :: Interview with David Wise (December 2010) – Square Enix Marketing, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.squareenixmusic.com/features/interviews/davidwise.shtml
  32. What makes a game soundtrack work, David Wise? – Toisto.net, 6月 29, 2025にアクセス、 https://toisto.net/david-wise-game-music-interview/
  33. I’m the only one who thinks this album have influenced Donkey Kong Country OST by David Wise? : r/donkeykong – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/donkeykong/comments/1e2bsvp/im_the_only_one_who_thinks_this_album_have/
  34. カミナリの記録ライヴ〜素晴らしきデヴィッド・ワイズの世界〜|感想と思い出と – note, 6月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/sunahori_bba/n/ndf71e464f50b
  35. David Wise and his musical intellect : r/nintendo – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/nintendo/comments/56aw8l/david_wise_and_his_musical_intellect/
  36. DKC Tropical Freeze – interview with David Wise – VGMpire, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.vgmpire.com/2015/12/27/dkc-tropical-freeze-interview-with-david-wise/
  37. Donkey Kong Country 1 & 2 – The Rhythmic Connection – LAURA INTRAVIA, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.lauraintravia.com/blog/donkey-kong-country-1-2-the-rhythmic-connection
  38. Why Is Music In Video Games So Important? – Joff Winks, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.joffwinks.com/blog/why-is-music-in-video-games-so-important
  39. The Psychology of Nostalgia in Retro Gaming – Implicit Conversions, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.implicitconversions.com/blog/the-psychology-of-nostalgia-in-retro-gaming
  40. Why we video game music: Nostalgia – Laced Records, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.lacedrecords.com/blogs/news/why-we-video-game-music-nostalgia
  41. The Role of Sound and Music in Creating Atmosphere In Games – GAME PILL Game Studio, 6月 29, 2025にアクセス、 https://gamepill.com/the-role-of-sound-and-music-in-creating-atmosphere-in-games/
  42. How music affects video games and impacts gameplay, 6月 29, 2025にアクセス、 https://mainleaf.com/how-music-affects-video-games/
  43. I finally have them all. The modern Donkey Kong Country games. : r/donkeykong – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/donkeykong/comments/1if64hp/i_finally_have_them_all_the_modern_donkey_kong/
  44. Video Game Music Composer Spotlight: Grant Kirkhope – Compozly, 6月 29, 2025にアクセス、 https://compozly.com/blog/video-game-music-composer-spotlight-grant-kirkhope/
  45. Interview with David Wise (composer) about Donkey Kong Country: Tropical Freeze – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/nintendo/comments/42z46h/interview_with_david_wise_composer_about_donkey/
  46. カミナリの記録ライヴ~素晴らしきデビッド・ワイズの世界~|演劇のチケット … – ローチケ, 6月 29, 2025にアクセス、 https://l-tike.com/play/mevent/?mid=682220
  47. 【感想】カミナリの記録ライヴ ~素晴らしきデビッド・ワイズの世界~に行った | ねぎニッキ。, 6月 29, 2025にアクセス、 https://negigigi.com/diary/2671/
  48. 【生演奏】デビッド・ワイズのドンキーコング神曲ライヴにカミナリが大興奮!【後半】 – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=IFVEvEhEXQg
  49. 【感想3500字】カミナリの記録ライヴ~素晴らしきデビッド・ワイズの世界~|mia – note, 6月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/mia_003/n/nf696c0eace95
  50. 2024-04-13 「カミナリの記録ライヴ ~素晴らしきデビッド・ワイズの世界~」行った – note, 6月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/gmogmog/n/n777188c9514d
  51. カミナリに夢を分けてもらうとは 5/17の日記 – note, 6月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/chan_naga/n/n824f8e0188d5
  52. What Makes Donkey Kong Country’s Music So Special? – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=sHFkAKOtRFY
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次