序章:J3「オワコン説」を再考する
「Jリーグはオワコン(終わったコンテンツ)だ」。特にJ3リーグに対して、このようなレッテルが貼られることがある。観客動員数やテレビ視聴率といった指標が、1990年代の熱狂的なブーム期と比較されることで、一種の停滞感として語られがちだ 1。しかし、この見方はJ3リーグの本質的な価値を見誤っている可能性がある。かつてのJリーグブームは、全国的なメディア露出に支えられた、ある種の「バブル」であった。現在のJ3リーグが示す姿は、一過性の熱狂から脱却し、より持続可能で地域社会に深く根差した、日本サッカーの成熟した形態と言えるのではないだろうか。
この「オワコン説」の背景には、メディアの報道姿勢も影響している。視聴率や観客数の減少といった側面が強調されることで、「今のJリーグには魅力がない」というネガティブなイメージが拡散されやすい構造がある 1。しかし、メディアの光が届きにくい地方都市では、J3クラブが地域社会の核として確かな熱量を生み出している。全国一律の指標では測れない、ローカルな文脈での成功や熱狂がそこには存在する。J3の価値は、ゴールデンタイムの視聴率ではなく、ホームタウンの住民がクラブのエンブレムにどれだけの誇りを感じるかで測られるべきなのかもしれない。
本稿の目的は、こうした表層的な「オワコン説」に異を唱え、データと多角的な視点に基づきJ3リーグの真の価値を解き明かすことにある。J1、J2との構造的な違いを明らかにし、ピッチ上で繰り広げられるドラマの魅力を探る。さらに、今まさに地域を揺るがしている「栃木ダービー」のような熱狂の事例を分析し、最終的にはJ3が日本のスポーツビジネスにおける最も革新的な「実験場」である可能性を提示する。これは単なるサッカーリーグの解説ではない。地域創生、持続可能なビジネスモデル、そしてコミュニティの未来像を、J3というレンズを通して考察する試みである。
第1部:J3リーグの現在地 – データで見る構造と実態
J3リーグの魅力を語る前に、まずその立ち位置を客観的なデータで把握する必要がある。日本のプロサッカーピラミッドの土台として、J3はJ1やJ2とは全く異なる経済環境と運営実態の中に存在する。この構造的な違いこそが、J3ならではの課題と、そこから生まれる独自の価値を理解する鍵となる。
1-1. J1・J2との徹底比較:ピラミッドの土台を支える存在
日本のプロサッカーは、J1、J2、J3の3部から成るピラミッド構造で成り立っている 3。2014年に発足したJ3リーグは、2024年シーズンからJ1、J2と同様に20クラブ体制へと移行し、リーグ構造が統一された 4。このピラミッドのダイナミズムを生み出しているのが、シーズン成績に応じた昇格・降格制度である。2024年以降、J2とJ3の間では下位3クラブが自動降格、J3の上位2クラブが自動昇格し、さらに3位から6位のクラブによる「J2昇格プレーオフ」の勝者1クラブが昇格するレギュレーションとなった 4。この厳しい競争が、リーグ全体の活性化と緊張感を生んでいる。
しかし、その競争の舞台裏にある経済的格差は極めて大きい。Jリーグが公開する2023年度のクラブ経営情報を見れば、その差は一目瞭然である。J1クラブの平均売上高が約52億円であるのに対し、J2は約18億円、そしてJ3はJ1の10分の1にも満たない約5億円(J2降格クラブの大宮、J2昇格クラブの藤枝を除く平均値)に留まる。この差はスポンサー収入や入場料収入にも顕著に表れており、J3クラブがいかに限られた資金で運営されているかがわかる 8。
表1: Jリーグ カテゴリー別 経営指標比較 (2023年度)
項目 | J1平均 | J2平均 | J3平均 |
売上高(営業収益) | 5,180百万円 | 1,814百万円 | 753百万円 |
スポンサー収入 | 2,214百万円 | 924百万円 | 370百万円 |
入場料収入 | 941百万円 | 231百万円 | 71百万円 |
トップチーム人件費 | 2,396百万円 | 806百万円 | 370百万円 |
出典: 2023年度クラブ経営情報開示資料を基に作成 8
この経済格差は、選手の待遇にも直接的に反映される。Jリーガーの契約は、年俸に上限がなく最低460万円が保証される「A契約」(1チーム原則25人まで)、年俸上限が460万円の「B契約」、そして若手選手が対象で年俸上限460万円の「C契約」の3種類に大別される 9。J1のトップ選手の年俸が数億円に達する一方で、J3選手の平均年俸は300万円から400万円程度とされ、多くの選手がサッカー以外のアルバイトを掛け持ちしながら生計を立てているのが実情だ 10。J3クラブにはプロ契約選手が3人以上いればよいという規定しかなく、アマチュア契約の選手も多く在籍している 11。
さらに、練習環境にも大きな隔たりが存在する。J1やJ2のクラブが天然芝の専用練習場や充実したクラブハウスを備えているのに対し、J3クラブの多くは自治体が管理するグラウンドや人工芝の施設を転々としながら練習を行っている 12。劣悪な練習環境は選手の成長を妨げ、怪我のリスクを高めるだけでなく、有望な若手選手をレンタルで獲得する際の障壁にもなる 14。2023年にカマタマーレ讃岐が念願のクラブハウスを建設したことは、クラブにとってJ1ライセンス取得に向けた大きな一歩であり、J3クラブがいかにインフラ整備に苦心しているかを象徴する出来事であった 15。
1-2. 「観客離れ」は本当か? – 入場者数の推移と熱狂の質
Jリーグ全体、特にJ3に対して投げかけられる「観客離れ」という批判は、数字の表面だけを捉えたものかもしれない。確かに、浦和レッズのようなJ1の人気クラブが平均4万人近い観客を集めるのに対し 16、J3の平均入場者数は数千人規模である 17。しかし、その数字の裏側には、ポジティブな変化と、数字だけでは測れない「熱狂の質」が存在する。
まず、J3リーグ全体の観客動員数は増加傾向にある。2023シーズンは、前年比で約30万人の増加を記録しており、リーグとしての成長を示している 18。2024シーズンのデータを見ても、松本山雅FCが平均8,000人以上、J2から降格した大宮アルディージャが7,000人以上を集めるなど、J2レベルの集客力を持つクラブも存在する 17。
表2: 2024シーズン J3リーグ クラブ別平均入場者数
順位 | クラブ名 | 平均入場者数 |
1 | 松本山雅FC | 8,490人 |
2 | 大宮アルディージャ | 7,472人 |
3 | ツエーゲン金沢 | 5,435人 |
4 | FC岐阜 | 4,684人 |
5 | ギラヴァンツ北九州 | 4,649人 |
6 | AC長野パルセイロ | 4,158人 |
7 | カターレ富山 | 4,092人 |
8 | FC今治 | 3,786人 |
9 | FC琉球 | 3,007人 |
10 | SC相模原 | 2,820人 |
11 | アスルクラロ沼津 | 2,633人 |
12 | FC大阪 | 2,470人 |
13 | ガイナーレ鳥取 | 2,434人 |
14 | カマタマーレ讃岐 | 1,949人 |
15 | 奈良クラブ | 1,879人 |
16 | 福島ユナイテッドFC | 1,800人 |
17 | ヴァンラーレ八戸 | 1,728人 |
18 | Y.S.C.C.横浜 | 1,557人 |
19 | いわてグルージャ盛岡 | 1,362人 |
20 | テゲバジャーロ宮崎 | 1,165人 |
出典: J. League Data Site のデータを基に作成 17
さらに重要なのは、観客数の絶対値ではなく、スタジアムが生み出す熱量である。J3のスタジアムは比較的小規模なため、数千人の観客でも圧倒的な一体感と臨場感が生まれる 19。5万人のスタジアムに1万5千人が入るよりも、5千人収容のスタジアムが満員になる方が、選手にとっては力強い後押しとなる。選手と観客の物理的な距離の近さが、心理的な距離の近さにも繋がり、J3ならではの濃密な応援文化を育んでいるのだ 20。
そして、J3が持つポテンシャルを最も雄弁に物語るのが、特定の試合で見せる爆発的な集客力だ。地域のプライドが激突するダービーマッチでは、J1に匹敵するほどの観客がスタジアムに詰めかけることがある 21。後述する2025年の「栃木ダービー」で記録された12,807人という数字は、J3が決して「終わったコンテンツ」ではなく、魅力的なストーリーさえあれば、多くの人々を惹きつける力を持っていることの何よりの証明である 23。
J3を取り巻く厳しい経済環境やインフラの未整備は、単なるハンディキャップではない。それは、クラブ経営に革新を促す強力な淘汰圧として機能している。潤沢な資金に頼れないからこそ、クラブはピッチ外での知恵を絞り、地域社会との共生や独自のファンサービスを徹底的に追求せざるを得ない。この過酷な環境が、結果としてハングリーな選手だけでなく、創造的で強靭なクラブ経営モデルをも育て上げる「るつぼ」となっている。J3の面白さは、まさにこの逆境から生まれるイノベーションにあるのだ。
第2部:熱狂の源泉 – J3が秘める5つの魅力
J3リーグの魅力は、単にJ1へのステップアップを目指す舞台というだけではない。そこには、トップリーグの華やかさとは異なる、より根源的で人間味あふれるサッカーの喜びが凝縮されている。未来のスター候補の荒削りな輝き、キャリアの最終章を飾るベテランの円熟味、そしてクラブと地域が一体となって戦う共同体感覚。これらが複雑に絡み合い、J3ならではの熱狂を生み出している。
2-1. 未来のスターと百戦錬磨のレジェンドが交差する場所
J3のピッチは、サッカー選手のキャリアにおける重要な交差点である。一方では、将来の日本代表や海外での活躍を夢見る若き才能が、プロとしての第一歩を踏み出す育成の場となっている 19。かつてガンバ大阪U-23でプレーした堂安律選手のように、J3での実戦経験が後の飛躍の礎となった例は少なくない 25。ザスパクサツ群馬でプロキャリアをスタートさせた飯野七聖選手や岡村大八選手など、J3からJ1へと駆け上がった選手たちの物語は、ファンにとってダイヤの原石を見つけ出す喜びを与えてくれる 26。J3は、未来のスター選手を誰よりも早く発見し、その成長を間近で見守ることができる貴重なリーグなのである。
その一方で、J3はJ1や日本代表で一時代を築いたレジェンドたちが、そのキャリアの円熟期を披露する舞台でもある 27。彼らの存在は、単なる客寄せパンダではない。その卓越した技術、戦術眼、そして豊富な経験は、チームの若手選手にとって最高の生きた教材となる。また、彼らのプレーを観るためにスタジアムに足を運ぶファンも多く、リーグ全体の注目度を高める上で重要な役割を担っている。2024-25シーズンにおいても、数々の名選手がJ3のクラブでその情熱を燃やし続けている。
表3: J3リーグ所属の主な元日本代表・J1実績選手 (2024-25シーズン時点)
選手名 | 所属クラブ | 主な経歴・実績 |
矢野 貴章 | 栃木SC | 元日本代表(W杯出場)、J1通算400試合以上出場 |
杉本 健勇 | 大宮アルディージャ | 元日本代表、J1通算80得点以上 |
泉澤 仁 | FC岐阜 | 元日本代表候補、J1通算100試合以上出場 |
齋藤 学 | アスルクラロ沼津 | 元日本代表、2016年JリーグMVP |
川又 堅碁 | アスルクラロ沼津 | 元日本代表、J1通算60得点以上 |
藤春 廣輝 | FC琉球 | 元日本代表、J1通算250試合以上出場 |
豊田 陽平 | ツエーゲン金沢 | 元日本代表、J1通算90得点以上 |
杉浦 恭平 | ツエーゲン金沢 | J1通算100試合以上出場 |
山田 直輝 | FC岐阜 | 元日本代表、浦和レッズでACL優勝 |
高井 和馬 | SC相模原 | J1・J2で活躍、2022年J2で12得点 |
出典: 各クラブ選手名鑑、Jリーグ公式データ等を基に作成 27
このように、J3は若手の野心とベテランの矜持がぶつかり合う、他に類を見ないダイナミックなリーグなのである。
2-2. 手の届くヒーロー:選手との近さが生む唯一無二の一体感
J3の最大の魅力の一つは、選手とサポーターの距離の近さにある。J1のような巨大スタジアムとは異なり、J3の試合会場はコンパクトな設計が多く、ピッチと観客席が非常に近い 19。観客は選手の息遣いやボールを蹴る音、監督の指示の声までをリアルに感じることができ、まるで自分がチームの一員になったかのような没入感を味わえる。
この物理的な近さは、心理的な繋がりをも生み出す。試合後、選手たちがスタンドのファンとハイタッチを交わしたり、気軽にサインに応じたりする光景はJ3では日常的だ 20。選手たちは遠い存在のスターではなく、「我が町のヒーロー」として地域住民に親しまれている。クラブが主催する地域イベントやボランティア活動に選手が参加することも多く、ファンはピッチ外での彼らの素顔に触れる機会を豊富に持つことができる 24。このような手触り感のある交流を通じて、サポーターはクラブに対してより強い当事者意識と愛情を育んでいく。これは、大規模で商業化されたトップリーグでは決して味わうことのできない、J3ならではの温かい一体感である。
2-3. 予測不能なドラマ:昇格と生き残りを賭けた魂の激突
J3は、戦力的な均衡がもたらす予測不能な試合展開が魅力だ。J1のように一部のビッグクラブにタレントが集中することがなく、各チームの実力差が比較的小さい。そのため、戦術やチームの一体感、そして勝利への執念が勝敗を大きく左右する 19。格下のチームが格上を破る「ジャイアントキリング」や、試合終了間際の大逆転劇が頻繁に起こり、どの試合も最後まで目の離せないスリリングな展開となる 24。
毎シーズン繰り広げられるJ2への昇格争いは、リーグのクライマックスを彩る最大のドラマだ 24。特に2024シーズンから導入された3位から6位までのチームによる昇格プレーオフは、シーズン終盤の緊張感をさらに高める要素となっている 7。J2という、より高いレベルの舞台、そして安定した経営基盤への道を切り拓くため、選手たちは文字通り魂を削って戦う。その必死のプレーは、観る者の心を強く揺さぶる。予算や知名度ではなく、純粋なフットボールの情熱が勝敗を決する。これこそが、J3が提供するスポーツの根源的な面白さと言えるだろう。
2-4. 「我が町」のクラブ:地域密着がシビックプライドを醸成する
多くのJ3クラブは、その地域で唯一、あるいは最も prominent なプロスポーツチームとして存在している。そのため、クラブは単なるスポーツチームを超え、地域の象徴、そして住民の誇り(シビックプライド)を醸成する重要な役割を担っている 19。Jリーグが創設当初から掲げる「地域密着」の理念は、J3において最も純粋な形で実践されていると言っても過言ではない 44。
クラブは地域の祭りやイベントに積極的に参加し、選手は地元の小中学校を訪問して子どもたちと交流する 45。スタジアムには地元の商店街が出店し、試合日は街全体がクラブカラーに染まる 19。こうした地道な活動を通じて、クラブは地域社会に深く溶け込み、住民にとって「自分たちのクラブ」という意識が育まれていく 47。ホームゲームを応援することは、サッカー観戦という娯楽であると同時に、自らが住む町を応援するという市民参加の一形態となる。この地域との強い絆こそが、J3クラブの存在意義であり、持続的な成長を支える基盤なのである。
2-5. 旅の目的地として:アウェイ遠征で知る日本の豊かさ
J3を応援する楽しみは、ホームスタジアムでの観戦だけにとどまらない。アウェイゲームへの遠征は、サッカーと旅を組み合わせた極上のレジャーとなる 19。J3には、北は青森県八戸市から南は沖縄県まで、全国各地にクラブが点在している 48。アウェイチームを応援するためにその土地を訪れることは、普段なかなか行く機会のない日本の多様な地域文化に触れる絶好の機会となる。
試合前には現地の名所を観光し、試合後には地元のグルメに舌鼓を打つ。アウェイ遠征は、90分間の試合だけでなく、その前後の時間も含めて一つの体験として完結する。サポーターがもたらす交流人口の増加は、地域経済にも少なからぬ貢献をもたらす。愛するクラブを追いかけて日本中を旅する中で、知らなかった日本の魅力を再発見する。これもまた、J3サポーターだけが知る豊かな体験なのである。
J3リーグが提供する価値は、ピッチ上のプレーだけに限定されない。それは「本物であること(オーセンティシティ)」という、現代の高度に商業化されたスポーツ界において非常に希少な価値である。選手がアルバイトをしながら夢を追い 11、クラブが地域社会と一体となって存続のために戦う 43。この「剥き出しの現実感」は、ファンに単なる消費者ではなく、物語の当事者としてクラブに関わる感覚を与える。J3は、プレーの質でJ1と競うのではなく、サポーターとクラブとの「関係性の質」で勝負している。これこそが、J3の最も強力で持続可能な競争優位性なのである。
第3部:ケーススタディ – 地域を揺るgasu熱狂の生まれる瞬間
J3の魅力が理論上のものだけでなく、現実に地域社会を巻き込む巨大なエネルギーを生み出すことを示すために、具体的な事例を深く掘り下げる。特に、地域のライバル関係、すなわち「ダービーマッチ」は、J3が持つポテンシャルを最大限に引き出す起爆剤となり得る。ここでは、2025年に誕生し、瞬く間にJ3の新たな名物となった「栃木ダービー」と、長い歴史を持つ「信州ダービー」を分析する。
3-1. 今、最も熱いローカルダービー:栃木ダービーの衝撃
2025年シーズン、J3リーグに新たな歴史が刻まれた。JFLから昇格した栃木シティFCの参入により、栃木県内に2つのJリーグクラブが並立。これにより、J2から降格してきた「兄貴分」の栃木SCと、勢いに乗る「新興勢力」栃木シティFCによる「栃木ダービー」が実現した 50。このダービーは、単なる一試合を超え、J3がいかにしてJ1レベルの熱狂を生み出せるかを示す完璧なケーススタディとなった。
ダービー実現に至るまでのストーリーテリングが、まず秀逸であった。シーズン開幕前、栃木シティに所属するFW田中パウロ淳一選手がSNSで「どっちが栃木県で1番強いかを決める試合」と発信し、一部の栃木SC関係者やサポーターからの「ダービーではない」という反発を巻き込んだ 51。この論争はメディアの注目を集め、試合前から大きな話題を創出。クラブ側も公式に「栃木ダービー」と銘打ったプロモーションを展開し、サポーターの期待感を煽った 52。
そして迎えた2025年3月30日、カンセキスタジアムとちぎでの歴史的な初対戦。スタジアムに集まった観客は12,807人 23。この数字は、多くのJ2、そして一部のJ1の試合をも上回るものであり、J3の試合としては異例の記録である。試合内容もその期待に応える劇的なものだった。前半に栃木SCが先制するも、試合終了間際の90分に栃木シティが追いつき、1-1の引き分けに終わるという、ダービーの歴史の幕開けにふさわしいドラマチックな展開となった 23。
この熱狂の背景には、栃木県のスポーツ市場における特殊な事情も存在する。栃木県、特に宇都宮市は、Bリーグ(プロバスケットボール)の強豪・宇都宮ブレックスが絶大な人気を誇る「バスケ王国」である 54。サッカーが地域での存在感を高めるためには、ブレックスに匹敵するような強力なコンテンツが必要不可欠だった 51。栃木ダービーの成功は、サッカーが再び地域の話題の中心となるための、極めて戦略的な一歩であったと言える。
3-2. 信州ダービーの歴史と継承されるライバルリー
栃木ダービーが新たな熱狂の形であるとすれば、松本山雅FCとAC長野パルセイロによる「信州ダービー」は、歴史と文化に根差した伝統的な熱狂の形を示している。このライバルリーは、単なるサッカークラブ間の競争ではない。それは、1世紀以上にわたる松本市と長野市の地域間競争の歴史をピッチ上に投影した代理戦争なのである 57。
その起源は明治時代に遡る。廃藩置県後、信濃国が長野県と筑摩県に分かれ、後に筑摩県が長野県に吸収合併された経緯から、県庁所在地である長野市と、商都として栄えた松本市との間には、長年にわたる複雑な対抗意識が存在してきた 57。この歴史的背景が、信州ダービーに他にはない深みと重みを与えている。
両クラブは北信越リーグ時代からしのぎを削り、Jリーグ昇格後もカテゴリーが同じシーズンには常に激しい戦いを繰り広げてきた 58。通算対戦成績もほぼ互角であり、その拮抗した関係性がライバルリーの熱を維持し続けている。たとえ両クラブが異なるカテゴリーに所属していても、ダービーは常にサポーターの最大の関心事であり、対戦が実現する年のJ3リーグでは、シーズン最大のビッグマッチとして多くの観客を集める 58。
栃木ダービーが示したのは、巧みなストーリーテリングによって短期間で巨大な熱狂を生み出せる可能性であり、信州ダービーが示すのは、地域の歴史と文化に根差したライバルリーがいかに持続可能で強固なサポーター文化を形成するかという事実である。
これらのダービーマッチは、J3クラブにとって最も効果的な経営資源の一つである。普段の試合の数倍にも及ぶ観客動員は、チケット、グッズ、飲食販売による直接的な収益増をもたらす。それ以上に、メディア露出の増加はクラブのブランド価値を高め、新たなファンやスポンサーを惹きつける機会となる。ダービーは、サッカーファン以外をも巻き込む地域の一大イベントとなり、J3クラブが地域社会にとって不可欠な存在であることを証明する最高の舞台なのである。これらのダービーを戦略的に育て、活用していくことは、J3リーグ全体の価値向上に繋がる重要な鍵となるだろう。
第4部:ビジネスモデルの実験場 – J3の経営的可能性
J3リーグは、単にJ1、J2への登竜門であるだけでなく、日本のスポーツビジネスにおける最も先進的な「実験場」としての側面を持つ。資金的な制約が大きいからこそ、既存の枠組みにとらわれない新しいクラブ経営の形が次々と生まれている。ここでは、Jリーグが掲げる壮大な理念から、FC今治のような革命的な事例、そしてクラブの社会的価値を可視化する新たな評価軸まで、J3が秘める経営的な可能性を多角的に分析する。
4-1. Jリーグ百年構想とJ3の役割:サステナビリティへの挑戦
Jリーグは創設以来、「Jリーグ百年構想」という理念を掲げてきた。これは、単に強いプロサッカーチームを作るだけでなく、サッカーをはじめとする多様なスポーツを人々が楽しめる環境を地域に根付かせ、世代を超えたコミュニティを育むことを目指すものである 44。この壮大なビジョンの実践において、J3クラブは中心的な役割を担っている。地域社会との結びつきが生命線であるJ3クラブにとって、百年構想の実践は理念であると同時に、生き残りのための現実的な戦略でもあるのだ 19。
この動きは、世界的な潮流とも一致する。イングランドのフットボールリーグ(リーグワンやリーグツー)やドイツの3.リーガといった下部リーグのクラブもまた、地域コミュニティへの貢献をその存在意義の中核に据えている 63。特に新型コロナウイルスのパンデミック以降、試合開催収入への依存という脆弱性が露呈し、より持続可能な収益構造と地域との共生モデルの構築が世界的な課題となっている 65。J3のクラブが直面する課題と挑戦は、世界のローワーリーグフットボールが共有する普遍的なテーマなのである。
4-2. 新時代のクラブ経営論①:FC今治「里山スタジアム」という革命
J3における経営革新を語る上で、元日本代表監督・岡田武史氏がオーナーを務めるFC今治の存在は欠かせない。FC今治は、「次世代のため、物の豊かさより心の豊かさを大切にする社会創りに貢献する」という壮大な企業理念を掲げている 67。この理念は単なるスローガンではなく、クラブのあらゆる経営判断の根幹をなす哲学である 69。
その哲学を具現化したものが、2023年にオープンした新スタジアム「アシックス里山スタジアム」だ。このスタジアムは、試合を開催するためだけの「ハコモノ」ではない。「365日、人が集う賑わいの拠点」を目指し、スタジアムの周囲には誰もが利用できる広場やカフェ、イベントスペースが配置されている 72。岡田氏が目指すのは、サッカーを核としながらも、世代や性別、障がいの有無を超えて多様な人々が交流し、支え合う「共助のコミュニティ」の創造である 67。このビジョンは、従来のスポーツビジネスの枠組みを大きく超えるものであり、サッカークラブが地域社会の課題解決プラットフォームとなり得ることを示している。この先進的な理念こそが、多くの優秀な人材や先進的な企業をパートナーとして惹きつける源泉となっている 68。
4-3. 新時代のクラブ経営論②:中山雅史、奈良クラブ、ヴァンラーレ八戸の挑戦
FC今治以外にも、J3にはユニークなアプローチで価値創造に挑むクラブが数多く存在する。
アスルクラロ沼津は、元日本代表のレジェンド・中山雅史氏を監督に招聘したことで、大きな変革期を迎えている。中山監督の存在は、チームの戦力強化だけでなく、絶大なメディア露出と話題性をもたらした 77。これは、限られた予算の中でクラブのブランド価値を飛躍的に高める「文化的資本」の活用例と言える。レジェンドのカリスマ性をテコに、新たなスポンサーを獲得し 79、クラブ全体の改革を加速させる。これは、資金力に劣るクラブにとって極めて有効な成長戦略の一つである。
奈良クラブは、デジタル技術を活用した新たなファンエンゲージメントの形を模索している。地域で利用できるデジタル通貨「ならコイン」を導入し、スタジアムでの決済だけでなく、ファンとクラブ、そして地域との新たな接点を創出しようと試みている 80。これは、試合日以外の収益源を確保し、ファンとの関係性を深化させる先進的な取り組みであり、J3クラブのデジタルマーケティングの可能性を示している。
ヴァンラーレ八戸は、「地域に愛され、役に立ち、必要とされること」を明確な理念として掲げ、地道な活動を続けている 81。特に、幼児から社会人まで一貫した指導体制を敷き、人間性豊かな選手の育成に力を入れるなど、サッカーを通じた人づくりをクラブのアイデンティティの中核に据えている 83。このブレない姿勢が、地域からの揺るぎない支持を集める基盤となっている。
4-4. 見えない価値を可視化する:社会的投資収益率(SROI)という視点
J3クラブの真の価値は、決算書に記載される売上高や利益だけでは測ることができない。彼らが行う数々の地域貢献活動は、地域社会に多大な「見えない価値」を生み出している。この社会的価値を定量的に評価し、投資家やスポンサーに提示するための強力なツールが「社会的投資収益率(SROI:Social Return on Investment)」である 84。
SROIは、事業に投下されたコストに対して、どれだけの社会的便益(例:住民の健康増進による医療費削減、コミュニティ活性化による幸福度向上など)が創出されたかを金額に換算し、倍率で示す評価手法である 84。欧州サッカー連盟(UEFA)は、このSROIモデルを「UEFA GROW」プログラムとして導入し、各国のサッカー協会が政府やスポンサーに対して草の根サッカーへの投資の正当性を証明するために活用している 86。
このフレームワークをJ3に適用すれば、クラブの価値を全く新しい形で示すことができる。例えば、鹿児島ユナイテッドFCが行う海岸清掃活動やウミガメの保護活動 90、AC長野パルセイロが実施する防災イベント 91、SC相模原の高齢者支援活動 93 などは、環境保全、防災意識の向上、高齢者の孤立防止といった明確な社会的価値を生み出している。SROI分析を用いれば、「このクラブに100万円投資すれば、地域社会に500万円の価値が生まれる」といった具体的な提示が可能になる。
これは、スポンサーシップの概念を根底から変える力を持つ。企業は単なる広告宣伝費としてではなく、自社のESG(環境・社会・ガバナンス)戦略に合致した「社会的インパクト投資」としてJ3クラブを支援することができるようになる。資金難にあえぐJ3クラブにとって、これは新たな資金調達の道筋を示すだけでなく、自らの存在意義を社会に対してより力強く証明する手段となるだろう。
J3は、世界的なスポーツ界の潮流である「エンターテインメント・プロダクトからソーシャル・インパクト・プラットフォームへの転換」の最前線にいる。経済的な制約が、結果として彼らをこの新しいモデルの先駆者へと押し上げた。この事実は、J3が「オワコン」どころか、未来のスポーツクラブのあり方を指し示す、最も刺激的な存在であることを物語っている。
終章:J3の楽しみ方と日本サッカーの未来
これまで見てきたように、J3リーグは「オワコン」という一面的な評価を覆す、奥深い魅力と未来への可能性に満ちている。それは、サッカーというスポーツの原点に立ち返らせてくれる場所であり、地域社会の未来を映し出す鏡でもある。最後に、この魅力的なリーグをより深く楽しむための具体的な方法と、J3が日本サッカー全体にとって持つ重要な意味について考察し、本稿を締めくくりたい。
5-1. J3観戦ガイド:DAZNで始める「推しクラブ」探し
J3リーグの熱戦に触れることは、かつてないほど簡単になっている。スポーツ・ストリーミングサービス「DAZN」がJ3リーグの全試合をライブ配信しており、スマートフォンやPC、テレビなど、様々なデバイスでいつでもどこでも観戦が可能だ 94。登録は数分で完了し、すぐにJ3の世界に飛び込むことができる 97。
さらに、「DMM×DAZNホーダイ」のようなセットプランを利用すれば、よりお得に視聴を開始できるため、観戦へのハードルは非常に低い 96。まずはDAZNでいくつかの試合を観て、応援したくなる「推しクラブ」を見つけることから始めてみてはいかがだろうか。選手のプレースタイル、サポーターの応援、ユニフォームのデザインなど、惹かれるポイントは人それぞれだ。
そして、もし「推しクラブ」が見つかったなら、ぜひ一度スタジアムへ足を運んでほしい。本稿で繰り返し述べてきた、選手との距離の近さ、スタジアムの一体感、そして地域が一体となる熱気は、画面越しでは決して味わうことのできない、現地観戦ならではの体験である。アウェイ遠征を兼ねて、まだ見ぬ日本の街を訪れるのも素晴らしい経験になるだろう。
5-2. 結論:J3は「オワコン」ではない、「未来」そのものである
J3リーグを「オワコン」と断じることは、日本サッカーの多様性と可能性を否定することに等しい。J3の価値は、1990年代のJリーグブームの幻影を追いかけることにあるのではない。その本質は、以下の4点に集約される。
- オーセンティシティ(本物であること):商業主義とは一線を画す、選手とファン、クラブと地域が一体となった手触りのある人間的なドラマ。
- インキュベーター(育成装置):未来のスター選手がプロとしての第一歩を踏み出し、ベテラン選手がその経験を次世代に伝える、人材育成の最前線。
- コミュニティの核:クラブが地域の象徴となり、人々の繋がりを深め、シビックプライドを醸成する社会的なインフラ。
- イノベーションの実験場:資金的な制約を逆手に取り、FC今治の「里山スタジアム」構想やSROIのような新しい価値創造モデルを生み出す、持続可能なスポーツ経営のフロンティア。
J3は、日本サッカーという巨大な生態系の健全性を映し出す鏡である。多様で個性的なJ3クラブがそれぞれの地域でしっかりと根を張っているからこそ、その上のJ2、J1という幹や花も力強く成長することができる。
今、サッカーファンに求められているのは、「J1でなければ意味がない」という画一的な価値観から脱却し、自らの足元にある豊かさに目を向けることではないだろうか。あなたの町にも、あるいは隣町にも、熱い想いを胸に戦うJ3クラブがあるかもしれない。そのクラブの試合を観に行くことは、単なる娯楽ではない。それは、自らが暮らすコミュニティの未来に投資し、その物語の当事者となる行為なのである。J3は終わったコンテンツではない。むしろ、これから始まる日本サッカーの新たな物語、そのものなのだ。
引用文献
- なぜJリーグはオワコンだと言われるようになったのか? – note, 7月 26, 2025にアクセス、 https://note.com/owacon/n/n4d25e4ca68fd
- 30周年のJリーグ、完全にオワコン化…プロ野球と対照的、W杯後も人気回復せず – アルファポリス, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.alphapolis.co.jp/business/provided/3/7143
- 全国のサッカーリーグを徹底解説|Jリーグから地域リーグまでの仕組みと違い, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.osakacitysc.com/magazine/233/
- Jリーグの仕組みは?加盟条件や大会方式、リーグ昇降格などをわかりやすく解説!, 7月 26, 2025にアクセス、 https://toto.docomo.ne.jp/contents_lp/0061/
- 【公式】2024シーズン以降のリーグ構造・大会方式について 各カテゴリーのクラブ数を20に統一 リーグカップ戦をJ1・J2・J3全クラブ参加のノックアウト方式に変更, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/news/article/24260/
- サッカーJリーグの歴史と仕組み – ENSPORTS fan, 7月 26, 2025にアクセス、 https://fan.ensports.com/soccer-jleague/
- Jリーグ、24年から各大会方式を大幅変更!何が変わる?理由は?【変更点まとめ】 – Goal.com, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.goal.com/jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/2023-1219-jleague-2/bltb7572693a25cd6de
- 2024年度 クラブ経営情報開示資料(先行発表) – Jリーグ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://aboutj.jleague.jp/corporate/assets/pdf/club_info/club_doc-2024.pdf
- 【jリーグ】jリーガーの給料紹介!j1・j2・j3の平均年俸は? – スポジョバ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://spojoba.com/articles/1059
- Jリーガーの平均年収・年俸はいくら?稼ぐ選手の特徴とは – ATHLETE LIVE, 7月 26, 2025にアクセス、 https://athlete-live.com/category_taiikukai/jleaguer-income/
- J3のサッカー選手の年俸はいくら?月収などの給料事情を調査! – スポスル, 7月 26, 2025にアクセス、 https://sposuru.com/contents/money-situation/soccer-j3-league-salary/
- 【最新】J3全クラブの練習場 – YouTube, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=YPEfHDDYjaM
- 元日本代表とアマチュアが共存するクラブ=J2・J3漫遊記 SC相模原<前篇> – スポーツナビ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201406040001-spnavi?p=2
- プロサッカー選手は、なぜ移籍するのか?、その1(練習環境編) – note, 7月 26, 2025にアクセス、 https://note.com/yuumei24/n/ncef37c07c860
- カマタマーレ讃岐 待望 クラブハウス完成 練習環境向上/ロッカーやケアルーム | 四国新聞社, 7月 26, 2025にアクセス、 http://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/20231005000189
- Jリーグのファン数ランキングは?観客動員数TOP10の人気クラブを紹介!, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.j3league.jp/blog/j-league-attendance-ranking/
- 2024 明治安田 J3リーグ 観客数 – Soccer D.B., 7月 26, 2025にアクセス、 https://soccer-db.net/competition/attendance/1003/2024
- J.LEAGUE SEASON REVIEW 2023 | Jリーグ シーズンレビュー2023 | 2023シーズンの入場者数, 7月 26, 2025にアクセス、 https://aboutj.jleague.jp/seasonreview2023/data/
- J3リーグとは?日本サッカーの未来を担うリーグの魅力を徹底解説, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.j3league.jp/blog/j3-league-future2024/
- みなさんはサッカーJ3リーグの魅力を知っているか?? – アメブロ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://ameblo.jp/torispafango/entry-12459307378.html
- 最も集客した試合は? J3観客数ランキング1位。圧巻の1.4万人超え! 3部とは思えぬ盛り上がり, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.footballchannel.jp/2024/12/28/post646953/
- 最も集客した試合は? J3観客数ランキング3位。約1.2万人!? 格別だったダービーマッチ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.footballchannel.jp/2024/12/14/post646935/
- 【『栃木』を冠する両チームの意地】J3 第7節 栃木SC vs 栃木シティ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://y-tochi19.hatenablog.com/entry/2025/04/03/204939
- J3リーグとは?日本のサッカーシーンの新たな舞台, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.j3league.jp/blog/j3-league-charm/
- J3から成り上がりを果たした選手たち | データによってサッカーはもっと輝く | Football LAB, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.football-lab.jp/column/entry/699
- J3からJ1へ!華麗なステップアップで活躍する代表的な11選手【2023】 | Football Tribe Japan, 7月 26, 2025にアクセス、 https://football-tribe.com/japan/2023/06/20/273492/
- 【公式】行こうよJ3!!金の卵からレジェント選手まで 実は魅力が盛りだくさんのJ3を紹介, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/j-tano/1835?utm_source=twitter
- 【2025】J3リーグ全20クラブ別、選手市場価値ランキング | Football Tribe Japan, 7月 26, 2025にアクセス、 https://football-tribe.com/japan/2025/02/21/325171/
- 欧州2024-2025シーズン前日本人選手動向 – SOCCER FAN’S WORLD, 7月 26, 2025にアクセス、 https://soccer-iseki.com/soccer/os24-25.html
- Jリーグ補強動向(J3)SOCCER FAN’S WORLD, 7月 26, 2025にアクセス、 https://soccer-iseki.com/soccer/j3.html
- Jリーグ – 栃木SC 監督・選手一覧 – スポーツナビ – Yahoo! JAPAN, 7月 26, 2025にアクセス、 https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/category/j3/teams/30305/players?gk=68
- トップチーム | アスルクラロ沼津 オフィシャルサイト, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.azul-claro.jp/clubs/players/
- Jリーグ – FC岐阜 監督・選手一覧 – スポーツナビ – Yahoo! JAPAN, 7月 26, 2025にアクセス、 https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/category/j3/teams/30302/players?gk=68
- Jリーグ – 奈良クラブ 監督・選手一覧 – スポーツナビ – Yahoo! JAPAN, 7月 26, 2025にアクセス、 https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/category/j3/teams/30985/players?gk=68
- ツエーゲン金沢の選手一覧 – ゲキサカ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://web.gekisaka.jp/club/player?club_id=627
- SC相模原の選手一覧 – ゲキサカ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://web.gekisaka.jp/club/player?club_id=441
- Jリーグ – 松本山雅FC 監督・選手一覧 – スポーツナビ – Yahoo! JAPAN, 7月 26, 2025にアクセス、 https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/category/j3/teams/30528/players?gk=68
- Jリーグ – FC琉球 監督・選手一覧 – スポーツナビ – Yahoo! JAPAN, 7月 26, 2025にアクセス、 https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/category/j3/teams/30317/players?gk=68
- MF18 / 杉浦恭平 – 選手・スタッフプロフィール: KAWASAKI FRONTALE, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.frontale.co.jp/profile/2012/mem_18.html
- 杉浦恭平 | ゲキサカ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://web.gekisaka.jp/player/?33390-8757-jp
- 杉浦 恭平 – サッカー選手のエージェント&マネージメント フットステージすべてはフィールドに立つアスリートのために, 7月 26, 2025にアクセス、 https://footstage.jp/%E6%9D%89%E6%B5%A6-%E6%81%AD%E5%B9%B3/
- サポーターに聞く「J3ならではの魅力」 J2・J3漫遊記 J3リーグ特別編 – スポーツナビ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201504160003-spnavi
- 平畠啓史が語るJ3の魅力。「メインスタンドから見える風景」 – footballista | フットボリスタ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.footballista.jp/special/141003
- Jリーグ入会(J3リーグ参加)の手引き, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/docs/aboutj/j3-new_2021_1.pdf
- Jリーグホームタウン活動調査 2023年版, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/img/pdf/27819_01.pdf
- Jリーグホームタウン活動調査 2021年版, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/img/pdf/hometown_report2022.pdf
- Jリーグの応援がすごいチームはどこ?ランキングトップ5を紹介します!, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.j3league.jp/blog/j-league-teams-with-top-support/
- J3リーグ – Wikipedia, 7月 26, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/J3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0
- 2025年Jリーグのクラブ編成は?J1・J2・J3の参加チーム一覧 – Goal.com, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.goal.com/jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/j-league-clubs-2025/blt638571aa9dfb7f75
- サマーブレイク前の大一番、栃木ダービー。ホームで無類の強さを見せる首位の栃木Cか, 7月 26, 2025にアクセス、 https://lemino.docomo.ne.jp/leminonews/articles/1078581578835165184
- 栃木シティFWが栃木SC関係者に反応!“ダービー”否定派には「本気?」 | Football Tribe Japan, 7月 26, 2025にアクセス、 https://football-tribe.com/japan/2025/03/25/328279/
- 【3/30栃木シティ戦】”栃木ダービー”へ向けてメッセージ募集のお知らせ! – 栃木SC, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.tochigisc.jp/news/720
- 【公式】栃木SCvs栃木Cの試合結果・データ(明治安田 … – Jリーグ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/sp/match/j3/2025/033011/live/
- 栃木県のプロスポーツチームの基本情報 – ナショナル・スタジアム・ツアーズ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://nationalstadium-tours.com/?overview=11635
- プロスポーツチーム – 宇都宮市, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.city.utsunomiya.lg.jp/event/sports/1039592/index.html
- とちぎ4プロ共同プロモーション活動実施のお知らせ – 宇都宮ブレックス, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.utsunomiyabrex.com/news/270/
- 信州ダービー – Jリーグ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/column/article/176/
- 信州ダービー – Wikipedia, 7月 26, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%B7%9E%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC
- 信州ダービー2022 特設サイト|松本山雅FC, 7月 26, 2025にアクセス、 https://sp-yamaga-fc.com/shinshu-derby2022/
- Jリーグ入会(J3リーグ参加) の手引き, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/docs/aboutj/j3-01-new_03.pdf
- Jリーグ入会(J3リーグ参加) の手引き, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/docs/aboutj/j3-01-new.pdf
- 【サッカー】jリーグのチーム紹介!jリーグ百年構想クラブ一覧も! – スポジョバ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://spojoba.com/articles/1076
- リーグワン2023-24 シーズン展望[DIVISION 2] | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン, 7月 26, 2025にアクセス、 https://league-one.jp/content/2023-24preview-d2
- フットボールクラブは社会を変えられる――リバプールが「人々」「地球」「コミュニティ」の問題解決に取り組む理由【インタビュー】 – footballista | フットボリスタ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.footballista.jp/special/195091
- Football economics: are the lower league clubs getting left behind?, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.economicsobservatory.com/football-economics-are-the-lower-league-clubs-getting-left-behind
- Lower League Football, COVID-19 and Beyond: – Charles Russell Speechlys, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.charlesrussellspeechlys.com/globalassets/pdfs/sectors/sport/2020—lower-league-football-covid-19-and-beyond_the-bridge-to-a-sustainable-future_charles-russell-speechlys.pdf
- OUR VALUES企業理念・ミッションステートメント・フィロソフィー・2030年に目指す姿 – FC今治, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.fcimabari.com/mission
- 岡田武史会長のFC今治がJ2昇格。「スタジアムを中心に新しいコミュニティをつくり社会を変えたい」, 7月 26, 2025にアクセス、 https://yomitai.jp/special/okadatakeshi-01/
- 経営初心者だからこそ、企業理念が頼りだった――岡田武史氏が今治. 夢スポーツで取り組む仲間集めと組織づくり(前編) | TalentX Lab. – Myシリーズ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://mytalent.jp/lab/article_fcimabari/
- 「フィロソフィ」が 社員の心に火をつける | 中小企業を活性化する経営誌 月刊「理念と経営」, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.rinen-mg.co.jp/web-rinentokeiei/entry-5612.html
- サッカースタジアムを「共助のコミュニティ」に。岡田武史が描く地域創生のこれから, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.potluck-yaesu.com/magazine/20240329/1956/
- アシックス里山スタジアム(今治里山スタジアム)/ホームメイト – サッカースタジアム[サッカー場], 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.homemate-research-soccer.com/dtl/75000000000000148317/
- 里山スタジアム総評|かなっとー – note, 7月 26, 2025にアクセス、 https://note.com/kanajyi_14/n/n982910ce7513
- 「あえて最初から作り込まない」 FC今治の里山スタジアムが提示する、地方スタジアムで重要になる2つのコンセプト – HALF TIMEマガジン, 7月 26, 2025にアクセス、 https://halftime-media.com/interviews/azusa-satoyama/
- 【岡田武史・FC今治】365日人が集う・里山スタジアムプロジェクトへの挑戦! – キャンプファイヤー, 7月 26, 2025にアクセス、 https://camp-fire.jp/projects/548071/view
- FC今治が標榜する「人々が共に支え助け合う」新しいコミュニティへのチャレンジ。 志を共にする参画企業、チーム組成が決定! – アシックス里山スタジアム, 7月 26, 2025にアクセス、 https://satoyamastadium.com/2359/
- 沼津が中山雅史監督と来季契約を更新「皆様の心を掴み、心を滾らせるサッカーを」 | ゲキサカ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?420013-420013-fl
- 中山雅史 監督 契約更新のお知らせ | アスルクラロ沼津 オフィシャルサイト, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.azul-claro.jp/information_info/2024/12/01/73250/
- OKI、アスルクラロ沼津とオフィシャルユニフォームパートナー契約を締結 – PR TIMES, 7月 26, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000704.000017036.html
- JFL所属、Jリーグ参入を目指す「奈良クラブ」。YELLtum(エールタム)でのファントークン「ならコイン」発行に合意。 – PR TIMES, 7月 26, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000057290.html
- ヴァンラーレ八戸FC 2024シーズン新規オフィシャルパートナー決定のお知らせ – BEクリーン, 7月 26, 2025にアクセス、 https://beclean-flower.com/2024/07/874/
- 株式会社ヴァンラーレ八戸2024年度決算報告 – ヴァンラーレ八戸FCオフィシャルサイト, 7月 26, 2025にアクセス、 https://vanraure.net/archives/711818
- クラブ紹介|ヴァンラーレ八戸FC, 7月 26, 2025にアクセス、 http://www.vanraure.com/contents/clubinfo/introduction.html
- サッカー応援活動の社会的インパクトを可視化。キリンがJFAと目指す未来, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.kirin.co.jp/journal/others/stories/20240531_01/
- キリン、サッカー応援活動による社会的インパクトを可視化へ – オルタナ, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.alterna.co.jp/124232/
- Social Return On Investment – SROI | IFA – Irish Football Association, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.irishfa.com/irish-football-association/social-return-on-investment-sroi
- Quantifying the economic and social impact of football – The Sustainability Report, 7月 26, 2025にアクセス、 https://sustainabilityreport.com/2021/01/28/quantifying-the-economic-and-social-impact-of-football/
- Valuing Football’s Social Return on Investment – Kits for the World, 7月 26, 2025にアクセス、 https://kitsfortheworld.org/valuing-footballs-social-return-on-investment/
- The UEFA Grow SROI Model – KNVB, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.knvb.nl/downloads/bestand/26276/uefa-sroi-final-report
- 鹿児島ユナイテッドFC 海の豊かさを守ろうプロジェクト – グローカルクラウドファンディング, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.glocal-cf.com/project/kagoshimaufc
- WE ACTION DAY AC長野 「パルセイロ×楽しい防災」~楽しく防災を学ぼう!はたらくくるまも大集合!~ を実施, 7月 26, 2025にアクセス、 https://weleague.jp/news/1466/
- 10/20(日)WE ACTION DAY「パルセイロ×楽しい防災」実施のお知らせ イベント情報更新, 7月 26, 2025にアクセス、 https://parceiro.co.jp/info/detail/i8nbRp6v8o023yPuaewmvGNENlI4eDRXMDdZSDhlcll6Ukt4cVhGMG94VGFUdmZUUzBCLWVPVTRUQ3c
- シニア層と「相模原 対 FC大阪」:地域クラブ対決がもたらす新たな価値とマーケティング戦略の可能性 | シニアド, 7月 26, 2025にアクセス、 https://seniorad-marketing.com/senior-searchword/sagamihara-vs-fc-osaka-2/
- 【公式】DAZNでJリーグをテレビ(TV)の大画面で!, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/dazn/lp/01/
- 【公式】DAZNでJリーグを観よう!, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.jleague.jp/dazn/lp/
- DAZNとJ.LEAGUEがJ3の配信合意、2025年まで。一部無料配信も予定 | DAZN, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.dazn.com/ja-JP/news/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC/2024-01-22-dazn-jleague-j3-agreement/1jtfj03cm7u0t13ag03e6cycgi
- J1、J2、J3 全リーグ戦を、 DAZNが配信。, 7月 26, 2025にアクセス、 https://www.albirex.co.jp/pdf/guide/dazn02.pdf
- 【2025年最新】Jリーグの視聴方法5選!無料視聴方法や海外から見る方法も解説 – MillenVPN, 7月 26, 2025にアクセス、 https://millenvpn.jp/sports/jleague-stream/