【一挙解説】長期記憶とは?その驚くべきメカニズムと最新研究(2025年版) – 記憶の発見史からH.M.患者、睡眠の役割まで

目次

序章:長期記憶 – 私たちを形成する「心のアーカイブ」

長期記憶(Long-Term Memory: LTM)とは、私たちが学習した情報や経験した出来事を、長期間(数分から数年、あるいは一生涯)にわたって保持するための、脳の巨大な貯蔵システムです 1。その主な機能は、短期記憶(Short-Term Memory: STM)が一時的に保持した情報を、より永続的な「アーカイブ」として保存することにあります 1

この心のアーカイブは、驚くべき特性を持っています。

  • 容量(Capacity): 長期記憶の容量には既知の制限がなく、理論的には「無制限(unlimited)」であると考えられています 1。私たちが一生涯で経験し学習する膨大な情報を支えています。
  • 期間(Duration): 長期記憶は、数分から数十年、生涯にわたって情報を保持できます 1

一般向けの解説として、LTMはコンピュータの「ハードドライブ」に例えられます 3。現在デスクトップ(短期記憶)で開いていない情報も、必要な時にいつでも引き出すことができる、巨大な保存領域です。

本レポートは、単に「長期記憶とは何か」を定義するだけではありません。記憶がどのように「発見」され(歴史)、どのように「分類」され(構造)、どのように「測定」され(実験手法)、そして現代科学が「どこまで」その謎に迫っているのか(最新動向)を、海外の主要な研究文献に基づき、専門家の視点から徹底的に解説します。

この旅を通して、長期記憶が単なる「倉庫」ではなく、私たち自身を定義し、未来の行動を導くための、驚くほど動的で複雑なプロセスであることを明らかにしていきます 4


第1部:長期記憶の構造 – どのような種類があるのか?

長期記憶研究における最も根本的な発見は、LTMが単一のシステムではないということです 3。それは、大きく二つの異なるシステム、すなわち「意識できる記憶」と「意識できない記憶」に分類されます 1。この分類は、脳損傷患者の研究(特に後述するH.M.患者)によって強固に裏付けられました 3

「知っている」ことの二重性:宣言的記憶 vs. 非宣言的記憶

記憶はまず、「意識的に思い出せるか」どうかで二分されます。

1. 宣言的記憶(Declarative Memory) / 顕在記憶(Explicit Memory)

これは、「knowing that(~ということを知っている)」と表現される記憶です 6。私たちが「意識的に思い出す」ことができる情報、事実、出来事の記憶を指します 2

言葉で「宣言(declare)」できるため、この名前がついています。例えば、「昨日の夕食は何でしたか?」という質問に答える能力や 1、「ロンドンがイングランドの首都である」という知識がこれにあたります 3

2. 非宣言的記憶(Non-declarative Memory) / 潜在記憶(Implicit Memory)

これは、「knowing how(~のやり方を知っている)」と表現される記憶です 3。意識的な想起を必要とせず、私たちの行動や技能に「暗黙のうちに(implicitly)」影響を与える記憶です 1

私たちは通常、この記憶がどのように形成されたかを意識していません 1

宣言的記憶の深掘り:エピソード記憶と意味記憶

「意識できる記憶」である宣言的記憶は、さらに二つの主要なカテゴリーに分類されます。

エピソード記憶(Episodic Memory)

  • 定義: 私たちが「個人的に経験した出来事(エピソード)」に関する記憶です 2
  • 特徴: 「いつ」「どこで」といった時間的・空間的な文脈と密接に結びついています 11。これは主観的で、自伝的な記憶です。この概念は、1972年にエンデル・タルヴィング(Endel Tulving)によって提唱されました 8
  • 具体例: 「昨年の夏、ニューヨークで食べた素晴らしいディナー」2、「高校の卒業式」2、「子供の頃に住んでいた家の番地」1 などです。

意味記憶(Semantic Memory)

  • 定義: 「世界に関する事実や概念」といった一般的な知識の記憶です 2
  • 特徴: 個人的な経験の文脈から切り離されています 11。これは客観的で、他者と共有可能な知識です。
  • 具体例: 「ロンドンがイングランドの首都である」3、「-90の絶対値は9の絶対値より大きい」2、「犬がどのような動物か」15 などです。

エピソード記憶と意味記憶は明確に区別されますが 11、それらは完全に独立しているわけではありません。両者は相互に依存しています 13。多くの場合、意味記憶(事実)は、複数のエピソード記憶(経験)が積み重なって抽象化されることで形成されます。逆に、私たちが新しいエピソード記憶を符号化する(覚える)際、既存の意味記憶(知識ベース)を使ってその出来事を解釈します 12

脳損傷の研究では、意味記憶だけが失われる「意味性認知症」の患者はエピソード記憶が比較的保たれる一方、H.M.のような健忘症患者は新しいエピソード記憶を作れなくなるなど、両者が異なる脳領域に依存していることが示唆されています 14

非宣言的記憶の多様性:身体が覚えていること

「意識できない記憶」である非宣言的記憶には、以下のような種類があります。

手続き記憶(Procedural Memory)

  • 定義: スキル(技能)や習慣の記憶。「どのように(how to)」物事を行うかの記憶です 4
  • 特徴: 反復練習によって獲得され、一度習得すると自動的かつ無意識的に実行されます 1。多くの場合、そのやり方を言葉で説明するのは困難です 16
  • 具体例: 「自転車の乗り方」3、「泳ぎ方」17、「車の運転」4、「歯磨き」8 などです。

その他の非宣言的記憶

  • プライミング(Priming): 先行する刺激(情報)への曝露が、後の刺激に対する反応(行動や認識)を無意識のうちに変化させる現象です 6
  • 古典的条件付け(Classical Conditioning): ある刺激(例:ベルの音)と別の刺激(例:食べ物)を繰り返し対にすることで、本来反応が起きないはずの刺激(ベル)に対して、特定の反応(唾液)が引き起こされるようになる学習です 6。心理学の歴史における最も有名な例の一つ、「パブロフの犬」がこれにあたります 1

これらの複雑な分類を理解するために、以下の表にまとめます。

【表1:長期記憶の分類(LTMの構造)】

主要分類副分類ニックネーム意識のレベル特徴具体例
宣言的記憶 (Explicit)エピソード記憶「体験」の記憶意識的 (Conscious)個人的、自伝的、文脈依存昨日の夕食、高校の卒業式 2
宣言的記憶 (Explicit)意味記憶「知識」の記憶意識的 (Conscious)客観的、事実、文脈から独立「パリはフランスの首都」 2
非宣言的記憶 (Implicit)手続き記憶「スキル」の記憶無意識的 (Unconscious)技能、習慣、反復による習得自転車の乗り方、泳ぎ方 16
非宣言的記憶 (Implicit)プライミング「刷り込み」無意識的 (Unconscious)先行刺激が後の行動に影響(例:先に「医者」という単語を見ると、「看護師」という単語を認識しやすくなる) 10
非宣言的記憶 (Implicit)条件付け「連合」の記憶無意識的 (Unconscious)刺激と反応の連合学習パブロフの犬 1

第2部:記憶の発見 – 私たちはどうやって長期記憶を知ったのか?

初期の探求:記憶研究の黎明期

19世紀後半、ドイツの心理学者**ヘルマン・エビングハウス(Hermann Ebbinghaus)**は、自分自身を被験者として無意味な音節を記憶する実験を行い、有名な「忘却曲線」を発見しました。彼は、記憶研究に厳密な科学的手法を持ち込んだ先駆者です 19

同時期に、アメリカの心理学者**ウィリアム・ジェームズ(William James)**は、「一次記憶(Primary Memory)」(現在の短期記憶に近い)と「二次記憶(Secondary Memory)」(現在の長期記憶に近い)という概念的な区別を提唱しました 5。これらは、記憶が単一ではないという初期の洞察でした。

決定的な転換点:患者H.M.(ヘンリー・モレゾン)の悲劇と発見

20世紀半ばまで、記憶は脳全体に分散していると考えられていました 20。記憶が脳の特定の「部位」に局在すること、そしてLTM内に「種類」があることを同時に、しかも決定的に示したのが、科学史における最も重要な症例研究の一つ、患者H.M.です 20

H.M.とは誰か?

ヘンリー・モレゾン(Henry Molaison, 1926-2008)は、幼少期の自転車事故が原因とされる、治療困難な重いてんかんに苦しんでいました 22

1953年の実験的手術

27歳の時、彼のてんかん発作を抑える最後の手段として、神経外科医**ウィリアム・ビーチャー・スコヴィル(William Beecher Scoville)**は、てんかんの焦点と考えられた脳の「内側側頭葉(medial temporal lobe)」を両側で切除する、当時としては非常にリスクの高い手術を行いました 5。切除された部位には、**海馬(hippocampus)**の前方2/3、海馬傍回、扁桃体(amygdala)の大部分が含まれていました 20

手術の結果:記憶の喪失

てんかんは部分的に改善しましたが、H.M.は壊滅的な副作用に見舞われました。彼は「重度の順行性健忘(anterograde amnesia)」、つまり新しい長期記憶を一切形成できなくなったのです 20

彼は、手術(1953年)以前の古い記憶(例:ウォール街大暴落)は保持していましたが 22、手術後に起こったことは、ほんの数分(短期記憶が続く間)しか覚えていられませんでした。彼は「永遠の今(permanent present moment)」を生きることになりました 20

H.M.が「できなかったこと」と「できたこと」

この症例を精力的に研究したのが、神経心理学者の**ブレンダ・ミルナー(Brenda Milner)**です 5

  • できなかったこと(宣言的記憶の喪失): 彼は新しい事実(意味記憶)や出来事(エピソード記憶)を全く学べませんでした 3。ミルナーは彼と46年間研究を続けましたが、H.M.は彼女に会うたびに「初めまして」と挨拶しました 20
  • できたこと(手続き記憶の保持): しかし、ミルナーは驚くべき発見をします。H.M.に「鏡映描写(mirror tracing)」という、鏡に映った図形をなぞる運動技能課題を行わせたところ、彼は日を追うごとに上達していったのです 20

H.M.自身は、この課題を「やったことがある」という(宣言的)記憶は全くありませんでした。彼は毎回「これは初めてです」と言いながら、彼の「身体(手続き記憶)」は完璧にタスクのコツを覚えていたのです 25

H.M.が科学に教えたこと

H.M.の症例が明らかにした事実は、現代の記憶研究の基盤となりました。

  1. 記憶の局在: 記憶は脳全体の機能ではなく、「海馬」を含む内側側頭葉が、新しい長期記憶の「固定化(consolidation)」に決定的に重要であること 21
  2. 記憶の分離: 記憶は単一ではない。海馬に依存する「宣言的記憶(H.M.が失ったもの)」と、海馬に依存しない「非宣言的記憶(手続き記憶など、H.M.が保持したもの)」という、明確に異なるLTMシステムが存在すること 3

記憶の「モーダルモデル」:アトキンソンとシフリンの貢献

H.M.の発見が脳の「どこで」を明らかにしたのに対し、1960年代の認知心理学は「どのように」機能するかという情報処理モデルを模索していました 29

1968年、**リチャード・アトキンソン(Richard Atkinson)リチャード・シフリン(Richard Shiffrin)**は、記憶の「多重貯蔵モデル(multi-store model)」または「モーダルモデル(modal model)」を提唱しました 28

このモデルは、記憶を3つの「貯蔵庫」を通過する情報処理のハイウェイとして描きました。

  1. 感覚レジスタ(Sensory Register): 感覚情報(視覚、聴覚など)が瞬時に(数百ミリ秒)保持されるバッファ 28
  2. 短期貯蔵庫(Short-Term Store, STS): 「注意(Attention)」が向けられた情報が送られる、容量が限定された(約7個)一時的な貯蔵庫。保持期間は約18〜30秒 28
  3. 長期貯蔵庫(Long-Term Store, LTS): ほぼ無制限の容量と期間を持つ、永続的な貯蔵庫 28

「リハーサル」の役割:短期記憶から長期記憶への橋渡し

このモデルの鍵は、情報がSTSからLTSへ転送されるメカニズムとして「リハーサル(Rehearsal)」を仮定した点です 28。情報がSTS内で(例えば心の中で電話番号を繰り返すように)リハーサルされればされるほど、その情報がLTSにコピーされ、永続的な記憶痕跡(memory trace)が強まると考えられました 28

H.M.の症例は、このモデル(STSとLTSの分離)の強力な証拠とみなされました。H.M.はSTS(短期記憶)は正常でしたが、STSからLTSへの転送(リハーサルによる固定化)が機能しなくなったと解釈されたのです 28


第3部:他の記憶との違い – 短期記憶・ワーキングメモリとの境界線

短期記憶(STM) vs. 長期記憶(LTM)

アトキンソンらのモデルが示したように、STMとLTMは根本的に異なります。

  • 保持期間と容量: STMは「15〜30秒」程度、「5〜7項目」という厳しい制限がありますが 32、LTMは「生涯」、「無制限」です 1
  • 脳の部位: STM(短期的な保持)は主に**前頭前野(Prefrontal Cortex)で処理されますが 33、LTMへの固定化には海馬(Hippocampus)が、そして長期的な貯蔵には大脳皮質(Cerebral Cortex)**全体が関与します 4
  • 情報の性質: STMの情報は失われると(例:リハーサルを止めると)永久に失われますが、LTMの情報は「利用可能性(availability)」はあっても「アクセス可能性(accessibility)」の問題で思い出せないだけ(=忘却)かもしれません 3
  • 検索プロセス: STMは「逐次的(sequentially)」(例:リストの4番目を思い出すために1, 2, 3とたどる)に検索されるのに対し、LTMは「連想的(by association)」(例:ある部屋に戻ると、そこで何をしようとしたか思い出す)に検索されます 36

ワーキングメモリ(Working Memory):「短期記憶」との違い

「短期記憶(STM)」という言葉は、情報を「受動的に保持する(passive storage)」という、静的な「箱」のイメージを想起させます 32。しかし、私たちが日常生活で行うこと(例:会話、暗算)は、情報をただ保持するだけではありません。

1974年、**アラン・バッデリー(Alan Baddeley)グラハム・ヒッチ(Graham Hitch)**は、この静的な「STM」の概念に異議を唱え、「ワーキングメモリ(Working Memory: WM)」という、より動的なモデルを提唱しました 37

ワーキングメモリは、情報を単に「保持する」だけでなく、その情報を「積極的に操作・処理する」ための「精神的な作業台(mental workspace / scratchpad)」であると定義されます 32

バッデリーのWMモデル

WMは単一の貯蔵庫ではなく、複数のコンポーネントからなるシステムです 37

  • 中央実行系(Central Executive): システムの「マネージャー」または「監督者」。注意(アテンション)を制御し、どの情報に焦点を当てるかを決定し、情報を各サブシステムに振り分けます 37
  • 音韻ループ(Phonological Loop): 「内なる耳(inner ear)」と「内なる声(inner voice)」。言語的な情報(話し言葉、書き言葉)を音として一時的に保持し、リハーサルします 37
  • 視空間スケッチパッド(Visuospatial Sketchpad): 「心の目(mind’s eye)」。視覚的・空間的な情報をイメージとして保持・操作します 37

ワーキングメモリと長期記憶の連携

初期のWMモデルでは、WMとLTMが「どのように」連携するかが不明瞭でした。例えば、私たちが文章を読むとき、WMは単語の音や形を処理するだけでなく、瞬時にLTMから「単語の意味」を引き出しています。

このギャップを埋めるために、バッデリーは後に「エピソード・バッファ(Episodic Buffer)」というコンポーネントを追加しました 40。これは、音韻ループやスケッチパッドからの情報と、長期記憶(LTM)から引き出された情報を統合し、一つの首尾一貫した「エピソード」として一時的に保持する場所です 37

このWMとLTMの連携を理解する最も良い例が「暗算」です 38

あなたが「(35 x 3) + 12」を暗算するとします。

  1. **WM(中央実行系)**が問題を認識し、戦略を立てます。
  2. **WM(音韻ループ/スケッチパッド)**が「35 x 3」という目先の情報を保持します。
  3. **WM(中央実行系)LTM(意味記憶)**にアクセスし、「九九のルール」や「足し算のルール」を引き出します 38
  4. WM内で計算(3×5=15、3×3=9… 105)を実行します。
  5. WMが中間結果の「105」を一時的に保持しつつ、次のタスク「+ 12」を処理します。
  6. 最終的な答え「117」を導き出します。

このように、WMはLTMから必要な知識(ルール)を引き出し、STM(短期記憶)から現在の情報(数字)を取り出し、それらを「作業台」の上で組み合わせて操作する、高度な認知機能なのです 32

【表2:記憶システムの比較】

記憶システム主な機能容量(Capacity)保持期間(Duration)脳の主要関連部位
感覚記憶 (Sensory Memory)感覚情報の瞬間的なバッファ非常に大きい数百ミリ秒〜数秒感覚皮質 30
短期記憶 (STM)情報の「受動的な」一時保持限定的 (約5〜7項目)約15〜30秒前頭前野 33
ワーキングメモリ (WM)情報の「能動的な」処理・操作限定的(作業による)約15〜30秒前頭前野、頭頂葉 37
長期記憶 (LTM)情報の「永続的な」貯蔵ほぼ無制限数分〜生涯海馬(形成)、大脳皮質(貯蔵) 4

第4部:記憶を「見る」技術 – 現代の実験手法

古典的な行動テスト:再生(Recall)と再認(Recognition)

記憶研究の基本は、被験者に「覚えてもらい、思い出してもらう」ことです。

  • 自由再生(Free Recall): 「先ほど覚えた単語リストを、順序に関わらずすべて書き出してください」 41
  • 手がかり再生(Cued Recall): 「(リストに”table-chair”があったとして)”table”の手がかりで対になる単語を思い出してください」 41
  • 再認(Recognition): 「”bicycle”という単語はリストにありましたか?(Yes/No)」、または「”bicycle”と”car”、どちらがリストにありましたか?(強制選択)」 8

これらは異なる記憶プロセスを測定しています。一般に「再認」は「再生」よりも簡単です 8。なぜなら、再生は「1. 情報を生成する」「2. それが正しいか判断する」という2ステップを必要としますが、再認は「2. 判断する」だけでよいからです 8。H.M.のような健忘症患者の研究では、再生は著しく困難でも、再認は(強制選択などで)比較的保たれることがあり、記憶障害の性質を詳細に調べるために、これらのテストを使い分けることが不可欠です 41

脳の活動を捉える:ニューロイメージング

行動テストは「何が思い出されたか」しか分かりません。ニューロイメージングは「思い出している最中、脳のどこでいつ活動が起きているか」を教えてくれます 44

  • fMRI(機能的磁気共鳴画像法):
  • 原理: ニューロンが活動すると、その領域に酸素を消費するために血液が集まります。fMRIは、この血流の変化(BOLD信号)を捉えます 44
  • 特徴: **空間解像度(どこで)**が非常に高い(ミリメートル単位)ですが、血流の反応は遅いため、**時間解像度(いつ)**は低い(数秒単位)です 44
  • 用途: 記憶課題(例:エピソード記憶の想起)を行っている最中に、海馬や前頭前野といった特定の脳領域が活動しているかをマッピングするのに使われます 45
  • EEG(脳波)/ MEG(脳磁図):
  • 原理: ニューロンが活動すると、微弱な電気信号(EEG)や磁場(MEG)が発生します。これを頭皮上のセンサーで直接測定します 44
  • 特徴: **時間解像度(いつ)が非常に高い(サブミリ秒単位)ですが、信号源が頭蓋骨のどこにあるかを特定する空間解像度(どこで)**は低い 44
  • 用途: 記憶が「思い出される瞬間」の、脳活動の正確なタイミング(例:単語を認識して0.4秒後に意味処理の脳波(N400)が出る、など)を調べるのに使われます 44

fMRIとEEG/MEGは、一方が他方より優れているわけではありません。両者はトレードオフの関係にあります(空間 vs 時間)。したがって、現代の先端研究では、これらを**同時に計測する(EEG-fMRI同時計測など)**ことで、fMRIの「どこで」とEEGの「いつ」という情報を組み合わせ、脳機能のより完全な理解を目指します 44

記憶を操作する:光遺伝学(オプトジェネティクス)

fMRIやEEGは、あくまで「相関」しか示せません(記憶課題中に海馬が活動した)。「本当にその海馬の活動が記憶を引き起こしたのか?」という「因果」には答えられません。

**光遺伝学(Optogenetics)**は、この「相関から因果へ」という神経科学の長年の壁を打ち破った革命的技術です 48

  • 原理:
  1. 遺伝学(Genetics): 光に反応するタンパク質(チャネルロドプシンなど)を作る遺伝子を、特定のニューロン群に導入します 48
  2. 光学(Opto): 脳に細い光ファイバーを埋め込みます 48
  3. 操作: 特定の色(例:青色)の光を当てると、その遺伝子を持つニューロンだけが発火(=活動)します。光で活動を抑制することもできます 48
  • 「エングラム」(記憶痕跡)の特定と操作:
  • **エングラム(Engram)**とは、記憶の物理的な痕跡、すなわち「記憶を保持しているニューロンの集団」を指します 49
  • 実験(例:利根川進研究室の「偽の記憶」): 48
  1. マウスが安全な「A室」を探検している時、活動した海馬のニューロン(=A室のエングラム)に、光遺伝学の「スイッチ」を仕込みます。
  2. 翌日、マウスを全く別の「B室」に入れ、電気ショックを与えると同時に、「A室のエングラム」に光を当てて人為的に活動させます。
  3. マウスは、「電気ショック(恐怖)」と「A室の(人為的に活性化された)記憶」を結びつけます。
  4. 最終日、マウスを(本来安全なはずの)「A室」に戻します。すると、マウスは電気ショックを受けていないにもかかわらず、恐怖でフリーズします 48

これは、「A室が危険だ」という**偽の記憶(False Memory)**が、ニューロン活動の操作によって脳に植え付けられたことを意味します。これは、記憶が確かに「エングラム」という物理的な実体を持つことを証明しました 49

この技術により、科学者は記憶を「観察する」だけでなく、「消去する」48、「強化する」48、「書き換える」ことが原理的に可能になり、アルツハイマー病などの記憶障害の治療法開発に応用されています 53


第5部:記憶研究の最前線 – 最新の動向(2023-2025年)

記憶は「固定」されているのか?:固定化と「再固定化」

新しく形成された記憶は、最初は脆弱(ぜいじゃく)です。それが**海馬(Hippocampus)から大脳皮質(Neocortex)**へと徐々に転送され、安定した長期記憶になるプロセスを「固定化(Consolidation)」と呼びます 56

従来、一度固定化されたLTMは、金庫にしまわれたように「恒久的」で変わらないものだと考えられていました 57。しかし、近年の研究でこの常識が覆りました。

LTMは、一度「想起(Retrieval)」されると、再び「不安定な(liable / fragile)」状態に戻ることが発見されました 57。想起された記憶は、再び安定化するために「再固定化(Reconsolidation)」というプロセスを経る必要があります。

この「再固定化」のプロセスは、治療の「窓」を提供します 57。もし、トラウマ記憶(例:PTSD)や薬物渇望の記憶(例:依存症)を患者に「想起」させ、その直後の「不安定な窓」の間に再固定化を妨害する(例:特定の薬物を投与する)ことができれば、その記憶だけを弱めたり、書き換えたりできる可能性があります 50。これは、記憶を「消す」のではなく、「編集する」という、全く新しい治療戦略の基盤となっています 50

睡眠の力:なぜ私たちは眠るのか?

伝統的に、睡眠は脳が単に「休んでいる」時間、あるいは記憶が「干渉」から守られる「受動的な」時間だと考えられてきました 58

現代の神経科学は、これを完全に否定しました。睡眠中、脳は「アクティブシステム固定化(Active Systems Consolidation)」と呼ばれる、極めて能動的な記憶処理を行っています 58

海馬と大脳皮質の対話:睡眠中の「神経のシンフォニー」

日中に海馬に一時保存されたエピソード記憶は、私たちが眠っている間(特にノンレム睡眠中)に、大脳皮質という永続的な貯蔵庫へと転送・固定化されます 57

この転送は、特定の脳波(脳の活動リズム)が精密に協調することで実行されます 61

  1. 徐波(Slow Oscillations): 大脳皮質全体が同調してゆっくりと活動する、深いノンレム睡眠のリズム。これが全体の「指揮者」となります。
  2. 睡眠紡錘波(Spindles): 皮質と視床の間で発生する速い振動。
  3. シャープウェーブ・リップル(SWRs): 海馬で発生する、非常に速く短い発火(リップル)。日中の経験が「高速再生(Replay)」されている信号だと考えられています。

メカニズムとしては、皮質の「徐波」の活動期に、「紡錘波」がタイミングを合わせ、さらにその紡錘波に乗って海馬からの「リップル(記憶の断片)」が大脳皮質に送り届けられる、という精密な「結合(coupling)」が起こっています 61。このシンフォニーこそが、記憶が固定化される瞬間の神経活動です。

2025年の新知見:睡眠の「二重の役割」

富山大学の井ノ口馨教授らの研究チームによる最新の報告(2025年 Nature Communications 掲載予定)は、睡眠の役割に新たな側面を加えました 62

睡眠は、単に「過去の記憶を固定化する(backward-looking)」だけではありませんでした。それと同時に、「未来の新しい学習に備える(forward-looking)」という「二重の役割(Dual Role)」を果たしていたのです 62

研究では、学習後の睡眠中に、既存の記憶エングラム細胞が再活性化する(=固定化)と同時に、まだ何も学習していない「エングラム予備軍(engram-to-be cells)」の細胞群が、既存のエングラムと同期し始めることが発見されました。

これは、睡眠が「過去の整理」と「未来の学習のための脳の準備」を同時に行っていることを示唆し、睡眠不足が(1)覚えたことを忘れやすくし、(2)新しいことを学びにくくする、という二重の打撃を与える神経メカニズムを明らかにしました 62

「忘れる」ことの積極的な意味:能動的忘却

記憶について考えるとき、私たちは「いかに覚えるか」ばかりに注目し、「忘れること」は受動的な減衰や失敗(バグ)だと捉えがちです。

しかし最新の研究は、「能動的忘却(Active Forgetting)」というプロセス、すなわち、脳が不要な記憶を「積極的に消去する」メカニズムが存在することを示しています 63

  • なぜ脳は積極的に忘れるのか?: 重要でない情報を削除することで、脳が過負荷になるのを防ぎます 66。また、古い情報を消去することで、検索効率を高め、柔軟な意思決定を可能にします。
  • メカニズム: 特定の「忘却細胞(forgetting cells)」(例:ドーパミンニューロン)が、記憶エングラム細胞に対して「忘れろ」という信号を送ります 63。この信号は、Rac1やCofilinといった分子を活性化し 63、記憶の物理的基盤であるシナプスの構造を文字通り「解体」します(例:AMPA受容体をシナプスから除去する) 64。また、海馬における「成人神経新生」(新しいニューロンが生まれること)も、古い記憶回路を書き換えることで、能動的忘却に寄与することが示唆されています 64

記憶の物理的基盤:長期増強(LTP)の50年

記憶の物理的な実体(エングラム)は、ニューロン間の接続強度(シナプス)の変化によって作られると考えられています。「長期増強(Long-Term Potentiation: LTP)」は、ニューロンが同時に発火すると、その間のシナプス結合が永続的に強まる現象です 67

これは「発火が共に起これば、結合は強まる(Fire together, wire together)」というヘブの法則 51 の神経基盤であり、1973年の発見から50年以上が経過した現在も、LTPは記憶と学習の最も基本的な細胞メカニズムであると広く受け入れられています 68

2024年の衝撃:短期記憶を「迂回」する長期記憶

H.M.の症例とアトキンソン・シフリンのモデル以来、記憶の「線形(リニア)モデル」(感覚入力 → 短期記憶(海馬) → 長期記憶(皮質))は、教科書の標準でした 71

2024年、マックス・プランク神経科学研究所のShin、Yasudaらのチームが、この大前提を覆す可能性のある発見を Nature Neuroscience 誌に発表しました 71

  • 実験: 研究チームは、短期記憶(STM)の形成に不可欠な酵素「CaMKII」に注目しました。彼らは光遺伝学(オプトジェネティクス)を用い、マウスが恐怖体験(学習)をした「直後」に、このCaMKIIの働きだけを一時的にブロックしました 71
  • 衝撃的な結果:
  • 1時間後(STMのテスト): マウスは恐怖を全く示しませんでした。CaMKIIがブロックされたため、短期記憶は形成されませんでした 71
  • 1日後(LTMのテスト): 1時間後には記憶がなかったはずの同じマウスが、恐怖を鮮明に覚えていました。長期記憶は形成されていたのです 71
  • 結論と意義:
  • これは、LTMの形成が「必ずしもSTMを経由する必要がない」こと、つまり、STM(CaMKII依存)ルートとは「並行して(parallel)」存在する、**LTM形成への「秘密の通路(secret pathway)」**があることを強く示唆しています 71
  • この発見は、記憶モデルの根本的な修正を迫るものです。
  • 臨床的な希望: 老化やアルツハイマー病など、短期記憶が著しく障害される疾患において、もしこの「STM迂回ルート」を強化する方法が見つかれば、短期的な混乱があっても、患者の長期的な記憶やアイデンティティを保持できるような、全く新しい治療法につながるかもしれません 71

結論:進化し続ける記憶の地図

本レポートで概観したように、「長期記憶」は、私たちがかつて想像していたような、過去の出来事をそのまま保存する静的な「ビデオテープ」や「図書館」ではありません。

我々の理解は、H.M.の悲劇的な症例によって「記憶は単一ではなく、海馬が重要である」と知った時代から、光遺伝学によって「エングラム(記憶痕跡)」を自在に操作し、偽の記憶さえ植え付けることができる時代へと飛躍しました 48

長期記憶とは:

  1. **構造化された(Structured)**システムであり、「宣言的(エピソード・意味)」と「非宣言的(手続き)」に明確に分かれています(第1部)。
  2. **動的な(Dynamic)**プロセスであり、睡眠中に「固定化」され(第5部)、想起するたびに「再固定化」によって書き換えられる可能性があります(第5部)。
  3. **効率的な(Efficient)**システムであり、不要な情報を「能動的に忘却」するメカニズムを備えています(第5部)。
  4. **冗長な(Redundant)**システムであり、従来の「短期記憶→長期記憶」という単一のハイウェイだけでなく、それを迂回する「並行ルート」さえ持つ可能性が示唆されています(第5部、2024年)。

私たちが「私」であるための根幹をなす長期記憶。その地図は、現代の神経科学と(奇しくも人間の記憶を模倣しようとする)AI(人工知能)研究 72 の進展によって、今この瞬間も書き換えられ続けています。私たちはまだ、その驚くべき複雑さの入り口に立ったばかりなのです。

引用文献

  1. Long-Term Memory: What It Is, How It Works & Types, 11月 9, 2025にアクセス、 https://my.clevelandclinic.org/health/articles/long-term-memory
  2. 7.4 Types of Long-Term Memory – Cognitive Psychology, 11月 9, 2025にアクセス、 https://nmoer.pressbooks.pub/cognitivepsychology/chapter/types-of-long-term-memory/
  3. Long-Term Memory In Psychology: Types, Capacity & Duration, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.simplypsychology.org/long-term-memory.html
  4. Physiology, Long Term Memory – StatPearls – NCBI Bookshelf, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK549791/
  5. Memory: Neurobiological mechanisms and assessment – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8611531/
  6. Declarative Memory In Psychology: Definition & Examples, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.simplypsychology.org/declarative-memory.html
  7. 8.2: Types of Memory – Biological Psychology [Revised Edition], 11月 9, 2025にアクセス、 https://rotel.pressbooks.pub/biologicalpsychology/chapter/8-2-types-of-memory/
  8. 5.3: Long-Term Memory – Social Sci LibreTexts, 11月 9, 2025にアクセス、 https://socialsci.libretexts.org/Bookshelves/Psychology/Cognitive_Psychology/Cognitive_Psychology_(Andrade_and_Walker)/05%3A_Working_Memory/5.03%3A_Long_Term_Memory
  9. All our different types of memories – Curious – Australian Academy of Science, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.science.org.au/curious/people-medicine/all-our-different-types-memories
  10. Nondeclarative memory – Knowledge and References – Taylor & Francis, 11月 9, 2025にアクセス、 https://taylorandfrancis.com/knowledge/Medicine_and_healthcare/Neurology/Nondeclarative_memory/
  11. Semantic Memory In Psychology: Definition & Examples, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.simplypsychology.org/semantic-memory.html
  12. Interdependence of episodic and semantic memory: Evidence from neuropsychology – PMC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2952732/
  13. Semantic memory – Wikipedia, 11月 9, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Semantic_memory
  14. Episodic Memory and Semantic Memory | Facts, Difference & Types, 11月 9, 2025にアクセス、 https://human-memory.net/episodic-semantic-memory/
  15. 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.science.org.au/curious/people-medicine/all-our-different-types-memories#:~:text=semantic%20(also%20called%20’generic’,as%20short%20episodes%20or%20snapshots
  16. How To Preserve Nondeclarative Memory: 3 Practical Ways, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.magneticmemorymethod.com/nondeclarative-memory/
  17. Nondeclarative Memory – Definition, Examples, & How to Keep It – Dorothy, 11月 9, 2025にアクセス、 https://dorothymemoryapp.com/nondeclarative-memory/
  18. Far Beyond Declarative and Non-Declarative Memories – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4021130/
  19. History of Cognitive Psychological Memory Research, 11月 9, 2025にアクセス、 http://psychnet.wustl.edu/memory/wp-content/uploads/2021/01/RoedigerYamashiro_HistoryofMemory05-10-2018.pdf
  20. Henry Molaison: the amnesiac we’ll never forget | Memory | The …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.theguardian.com/science/2013/may/05/henry-molaison-amnesiac-corkin-book-feature
  21. The Legacy of Patient H.M. for Neuroscience – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2649674/
  22. Henry Molaison – Wikipedia, 11月 9, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Henry_Molaison
  23. Neurology through history: What patient H.M. taught us about the secrets of the hippocampus, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.medlink.com/news/neurology-through-history-what-patient-h-m-taught-us-about-the-secrets-of-the-hippocampus
  24. Key Study: HM’s case study (Milner and Scoville, 1957) | IB Psychology, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.themantic-education.com/ibpsych/2019/01/29/key-study-hms-case-study-milner-and-scoville-1957/
  25. The Curious Case of Patient H.M. – SfN, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.sfn.org/sitecore/content/home/brainfacts2/in-the-lab/tools-and-techniques/2018/the-curious-case-of-patient-hm-082818
  26. H.M.’s Contributions to Neuroscience: A Review and Autopsy Studies – PMC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6007845/
  27. Remembering H.M.: Review of “PATIENT H.M.: A Story of Memory, Madness, and Family Secrets” | Archives of Clinical Neuropsychology | Oxford Academic, 11月 9, 2025にアクセス、 https://academic.oup.com/acn/article/doi/10.1093/arclin/acx041/3760218
  28. Atkinson–Shiffrin memory model – Wikipedia, 11月 9, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Atkinson%E2%80%93Shiffrin_memory_model
  29. The multi-store model of memory (Atkinson and Shiffrin, 1968) | IB Psychology, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.themantic-education.com/ibpsych/2021/10/04/the-multi-store-model-of-memory-atkinson-and-shiffrin-1968/
  30. 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.simplypsychology.org/multi-store.html#:~:text=Atkinson%20and%20Shiffrin%20(1968)%20explained,it’s%20received%20from%20your%20senses.&text=The%20sensory%20memory%20store%20has,information%20is%20lost%20through%20decay.
  31. Multi-Store Memory Model: Atkinson and Shiffrin – Simply Psychology, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.simplypsychology.org/multi-store.html
  32. The difference between short-term, working and long-term memory | InnerDrive, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.innerdrive.co.uk/blog/short-long-term-memory/
  33. Short-Term Memory: What It Is, How It Works & Duration, 11月 9, 2025にアクセス、 https://my.clevelandclinic.org/health/articles/short-term-memory
  34. What Are the 5 Stages of Memory? – Verywell Mind, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.verywellmind.com/what-are-the-5-stages-of-memory-5496658
  35. Memory: What It Is, How It Works & Types – Cleveland Clinic, 11月 9, 2025にアクセス、 https://my.clevelandclinic.org/health/articles/memory
  36. Memory Stages: Encoding Storage and Retrieval – Simply Psychology, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.simplypsychology.org/memory.html
  37. Working Memory Model – Simply Psychology, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.simplypsychology.org/working-memory.html
  38. Guide to Types of Memory: Sensory, Short-Term, Long-Term, and …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.everydayhealth.com/brain-health/types-of-memory-short-long-working-memory-and-more/
  39. WORKING MEMORY: LOOKING BACK AND LOOKING FORWARD – CSULB, 11月 9, 2025にアクセス、 https://home.csulb.edu/~cwallis/382/readings/482/baddeley.pdf
  40. Baddeley’s model of working memory – Wikipedia, 11月 9, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Baddeley%27s_model_of_working_memory
  41. Measuring forgetting: A critical review of accelerated long-term … – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4007031/
  42. Richer concepts are better remembered: number of … – Frontiers, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/human-neuroscience/articles/10.3389/fnhum.2012.00073/full
  43. Memory Recall: Cued or Free – Digital Commons@Lindenwood University, 11月 9, 2025にアクセス、 https://digitalcommons.lindenwood.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1198&context=psych_journals
  44. Neuroimaging techniques (e.g., fMRI, EEG, MEG) | Neuroscience …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://fiveable.me/neuroscience/unit-13/neuroimaging-techniques-eg-fmri-eeg-meg/study-guide/tcwFAAbjNqawbYWQ
  45. Exploring the Frontiers of Neuroimaging: A Review of Recent Advances in Understanding Brain Functioning and Disorders – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10381462/
  46. Functional Imaging and Related Techniques: An Introduction for Rehabilitation Researchers, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3225087/
  47. Integration of EEG/MEG with MRI and fMRI in Functional Neuroimaging – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1815485/
  48. How Optogenetics Shed Light on Memory – SQ Online, 11月 9, 2025にアクセス、 https://sqonline.ucsd.edu/2024/01/how-optogenetics-shed-light-on-memory/
  49. Identification and optogenetic manipulation of memory engrams in the hippocampus – PMC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3894458/
  50. (PDF) Memory Consolidation and Reconsolidation: Neural …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/381779175_Memory_Consolidation_and_Reconsolidation_Neural_Mechanisms_and_Clinical_Relevance
  51. Memory Consolidation and Reconsolidation: Neural Mechanisms and Clinical Relevance – Cambridge Journal of Human Behaviour, 11月 9, 2025にアクセス、 https://cjhumanbehaviour.com/wp-content/uploads/2023/10/2.1-Rye-1.pdf
  52. The Roles of Optogenetics and Technology in Neurobiology: A Review – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9063564/
  53. Animal Model for Memory Disorders | Explore Technologies – Stanford, 11月 9, 2025にアクセス、 https://techfinder.stanford.edu/technology/animal-model-memory-disorders
  54. 11月 9, 2025にアクセス、 https://techfinder.stanford.edu/technology/animal-model-memory-disorders#:~:text=Karl%20Deisseroth’s%20laboratory%20have%20used,symptomatic%20state%20of%20impaired%20memory.
  55. Optogenetic intervention of seizures improves spatial memory in a mouse model of chronic temporal lobe epilepsy – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7708390/
  56. Memory consolidation from a reinforcement learning perspective – Frontiers, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/computational-neuroscience/articles/10.3389/fncom.2024.1538741/full
  57. Cognitive neuroscience perspective on memory: overview and …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10410470/
  58. Sleep’s contribution to memory formation | Physiological Reviews …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://journals.physiology.org/doi/10.1152/physrev.00054.2024
  59. Sleep deprivation-induced memory impairment: exploring potential interventions – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11494604/
  60. Sleep and memory consolidation in healthy, neurotypical children, and adults: a summary of systematic reviews and meta-analyses – Portland Press, 11月 9, 2025にアクセス、 https://portlandpress.com/emergtoplifesci/article/7/5/513/234981/Sleep-and-memory-consolidation-in-healthy
  61. Sleep-dependent memory consolidation in young and aged brains …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11416671/
  62. Researchers discover dual role of sleep in memory formation, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.news-medical.net/news/20250428/Researchers-discover-dual-role-of-sleep-in-memory-formation.aspx
  63. The Biology of Forgetting – A Perspective – PMC – PubMed Central – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5657245/
  64. Neural, Cellular and Molecular Mechanisms of Active Forgetting – Frontiers, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/systems-neuroscience/articles/10.3389/fnsys.2018.00003/full
  65. Neural, Cellular and Molecular Mechanisms of Active Forgetting – PMC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5808127/
  66. The Pioneer of Memory and Forgetting: Neuroscientist Ronald L. Davis has changed our understanding of how and why brains actively remove memories., 11月 9, 2025にアクセス、 https://wertheim.scripps.ufl.edu/the-pioneer-of-memory-and-forgetting/
  67. Long-Term Potentiation and Memory – American Physiological Society Journal, 11月 9, 2025にアクセス、 https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/physrev.00014.2003
  68. Long-term potentiation: 50 years on: past, present and future – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11343267/
  69. (PDF) Long-term potentiation: 50 years on: past, present and future – ResearchGate, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/381304464_Long-term_potentiation_50_years_on_past_present_and_future
  70. Interplay of hippocampal long-term potentiation and long-term depression in enabling memory representations | Philosophical Transactions of the Royal Society B – Journals, 11月 9, 2025にアクセス、 https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.2023.0229
  71. New Pathways to Long-Term Memory Formation – Max Planck …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://mpfi.org/new-pathways-to-long-term-memory-formation/
  72. Human-inspired Perspectives: A Survey on AI Long-term Memory – arXiv, 11月 9, 2025にアクセス、 https://arxiv.org/html/2411.00489v1
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次