1. 導入:エレクトロポレーションとは?(一般・美容編)
近年、美容クリニックやエステサロンで「エレクトロポレーション」という言葉を耳にする機会が増えています。これは一般的に、日本語で「電気穿孔法」と呼ばれる技術を用いた美容施術を指します 1。
その目的は、皮膚のバリア機能(角質層)に特殊な電気パルス(電気の力)をかけることで、細胞膜に一時的にミクロな「隙間」や「孔(あな)」を作り出すことにあります 1。皮膚は本来、外部からの異物の侵入を防ぐ強力なバリアを持っているため、美容成分を単純に塗布するだけでは、その多くが皮膚の表面に留まってしまいます。
エレクトロポレーションは、このバリアに一時的な「通り道」を作ることで、通常では浸透しない、あるいは浸透しにくい高分子の美容成分(ヒアルロン酸やコラーゲンなど)を、皮膚の深層 1 へと直接導入することを可能にします 1。


「イオン導入」との決定的な違い
エレクトロポレーションとしばしば比較される技術に「イオン導入」があります。この二つは、肌に有効成分を届けるという目的は同じですが、その原理と能力において決定的な違いがあります。
- 導入できる分子の大きさ:
イオン導入は、電気の反発力(イオン化)を利用して成分を浸透させます。そのため、ビタミンC誘導体など、イオン化できる小さな分子しか導入できません 1。一方、エレクトロポレーションは物理的に孔を開けるため、ヒアルロン酸、コラーゲン、ペプチド、成長因子といった、従来は注射でしか導入できなかった**分子量の大きな成分(高分子)**も導入することが可能です 1。 - 浸透率:
物理的な通り道を作るエレクトロポレーションは、イオン導入に比べてはるかに高い浸透効率を持ちます。その浸透率は、イオン導入の約20倍にも達すると報告されています 2。これにより、より深く、より多くの有効成分をターゲット層に届けることができます。
美容施術としての特徴:安全性とダウンタイム
美容医療におけるエレクトロポレーションの最大の利点は、その「非侵襲性」にあります。
針を使わずに高分子成分を導入できることから、俗に「針のないメソセラピー」とも呼ばれます 4。施術中の痛みはほとんどなく、人によっては電気パルスによる軽い「ピリピリ」とした刺激を感じる程度です 9。
皮膚を針やレーザーで傷つけることがないため、施術後の赤みや腫れといった「ダウンタイム(回復期間)」がほとんど発生しません 3。この手軽さから、施術当日からメイクや洗顔が可能であり 3、日常生活に支障をきたすことなく受けられるため、美容医療が初めての方にも人気があります 3。
導入する薬剤の組み合わせ 4 によって、以下のような多様な肌悩みに対応できるのも特徴です。
- シミ、くすみ、肝斑(トラネキサム酸、ビタミンCなど) 4
- 乾燥、ハリ不足(ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミドなど) 6
- ニキビ、ニキビ跡、毛穴の開き(ビタミンC、グリシルグリシンなど) 3
しかし、この「安全で痛くない」という美容の側面は、エレクトロポレーションという技術の全体像から見れば、ごく一部の特性を利用したものに過ぎません。その日本語訳「電気穿孔法」 1 や英語の「Poration(孔を開ける)」 13 が示す通り、この技術の本質は、細胞レベルで物理的な「孔」を開けるという、より強力で侵襲的な現象に根差しています。
美容施術が安全なのは、その孔が「一時的」であり、すぐに「閉じる(reseal)」 13 ように、出力が非常に穏やかに調整されているためです 5。この技術が持つ広大なスペクトラムには、研究室で細胞死(substantial cell death)を引き起こすほどの高電圧 14 や、がん治療で意図的に細胞を破壊する応用までが含まれます。
2. エレクトロポレーションの「本当の」意味:海外文献に見る科学的定義
美容の文脈を離れ、科学(生物物理学)の世界に目を向けると、「エレクトロポレーション」はより厳密かつ広範な現象として定義されます。
海外の学術文献において、Electroporation(またはElectropermeabilization)とは、「短く高電圧の電気パルス(short high-voltage pulses)」 14 を用いて、細胞膜(cell membrane)の脂質二重層を一時的に不安定化させ、その透過性(permeability)を高める生物物理学的な現象そのものを指します 16。
科学的なメカニズム
この現象は、以下のステップで発生します。
- 準備: 細胞を伝導性の溶液(バッファー)に懸濁させます 20。
- 印加: 外部から電界をかけると、絶縁体である細胞膜を隔てて電位差(電圧)が生じます 15。
- 穿孔: この電圧が、膜が耐えられる限界(静電容量)を超えると、膜構造が物理的に「破壊(breakdown)」され、ナノスケールの「孔(pores)」が一時的に形成されます 14。
- 導入: この孔を通して、普段は膜を通過できない物質(DNA、薬剤、タンパク質など)が細胞内に侵入します 14。
- 回復: 電界がなくなると、脂質二重層は自己修復能力により、孔は再び閉じます 20。
この導入メカニズムは、単に孔が開いて物質が染み込む(拡散)だけではありません。特にDNAのようにマイナスに荷電した分子の場合、電界そのものが分子を細胞内へと「押し込む」力(電気泳動的なプロセス)としても作用します 14。つまり、エレクトロポレーションは「(1)ドアを開ける作用(Poration)」と「(2)物質を中に押し込む作用(Phoresis)」の二重のメカニズムを持つ、非常に能動的なデリバリーシステムです。
最重要分類:「可逆的」 vs 「不可逆的」
エレクトロポレーションという現象を理解する上で最も重要な分類が、「可逆性」の有無です 23。
- 可逆的エレクトロポレーション (Reversible Electroporation: RE)
パルスの強度や時間が適切に制御され、細胞がダメージから回復し、孔が閉じて生存できる状態を指します 14。
目的: 細胞を生かしたまま、物質を「導入(Delivery)」することです 24。
応用例: 美容成分導入、遺伝子導入(GET)、電気化学療法(ECT)。 - 不可逆的エレクトロポレーション (Irreversible Electroporation: IRE)
パルスが強すぎるか長すぎるため、膜の損傷が修復不可能なレベルに達し、孔が閉じずに細胞死に至る状態を指します 23。
目的: 意図的に細胞を「殺す(Ablation)」ことです 24。
応用例: がん治療(アブレーション)、食品や水の殺菌。
このように、「エレクトロポレーション」という一つの言葉が、美容からがん治療まで、全く異なる目的(RE vs IRE)で使用されています。この技術の全体像を把握するため、そのスペクトラムを以下の表に整理します。
表1:エレクトロポレーションのスペクトラム: 目的とメカニズムの比較
| 美容(経皮導入) | 遺伝子導入 (GET) | 電気化学療法 (ECT) | 不可逆的穿孔 (IRE) | |
| 主な原理 | 可逆的 (Reversible) 13 | 可逆的 (Reversible) 14 | 可逆的 (Reversible) 24 | 不可逆的 (Irreversible) 23 |
| 主な目的 | 高分子美容成分の皮膚(角質層)透過 1 | DNA, RNA, タンパク質の細胞内導入 (Transfection) 16 | 抗がん剤の細胞内導入 (Drug Delivery) 14 | がん細胞などの細胞死(アブレーション) 23 |
| 電圧/強度 | 低 (Low) 5 | 中〜高 (High) 14 | 中〜高 (High) 28 | 非常に高い (Very High) 23 |
| 細胞への影響 | ほぼ無害 (Minimal damage) 3 | 一時的ストレス・一定の細胞死 15 | 一時的ストレス 26 | 細胞死 (Cell death) 31 |
3. 【本レポートの核心】エレクトロポレーション定義確立の歴史
では、「エレクトロポレーション」という技術的定義は、いつ、どのようにして確立されたのでしょうか。その歴史は、18世紀の科学的好奇心にまで遡り、当初は無関係であった二つの研究の系譜が、20世紀後半に合流することで確立されました 32。
フェーズ1:黎明期(1700年代)- 電気と生物の出会い
電気と生物の相互作用への関心は古くから存在しました 32。
- 1754年 (Nollet): フランスの科学者ジャン=アントワーヌ・ノレが、ライデン瓶(初期の蓄電器)からの電気火花を人間や動物の皮膚に当てると、「赤い斑点」が生じることを観測しました 32。これは現在、高電圧による毛細血管の損傷、すなわち「不可逆的エレクトロポレーション(IRE)」の最初の記述であったと推測されていますが 25、当時はそのメカニズムは不明でした。
- 1780年 (Galvani): イタリアのルイージ・ガルヴァーニが、カエルの脚の筋肉が電気刺激で痙攣することを発見(「動物電気」) 33。これが生物電気研究の本格的な端緒となりました 32。
フェーズ2:基礎研究期(1950〜60年代)- 「非加熱」効果の発見
エレクトロポレーションの発展史には、医療応用を目指す系譜とは別に、当初から「食品・水の殺菌」という産業応用の系譜が並行して存在しました 32。
- 1967年 (Sale & Hamilton): この分野における画期的な論文が、A. J. H. Sale と W. A. Hamilton によって発表されました 36。彼らは、高電界パルスが微生物(細菌や酵母)に与える影響を体系的に研究しました 36。
- 歴史的発見: 彼らの最大の功績は、微生物の致死効果が、電気が生み出す「熱(ジュール熱)」 33 によるものではなく、「電界そのもの」が細胞膜に作用する「非熱的(non-thermal)」な効果であることを実証した点にあります 32。これは、熱作用と穿孔作用を明確に切り分ける、現象理解における重要な一歩でした。
フェーズ3:メカニズム解明期(1970年代)- 「膜」への着目
1970年代に入ると、研究の焦点は細胞全体から「細胞膜」そのものへと移ります 16。
- 1972年 (Neumann & Rosenheck): 後の「エレクトロポレーション」の発見とされる、外部電界パルスによる細胞膜の透過性亢進を初めて記述した論文が、Eberhard Neumann と Rosenheck によって発表されました 43。
- 1974年 (Zimmermann, Pilwat & Riemann): 西ドイツの Ulrich Zimmermann らによる、もう一つの画期的な論文「細胞膜の誘電的破壊(Dielectric Breakdown)」が発表されます 45。
- 歴史的発見: 彼らはコールターカウンター(細胞計測器)を用い、赤血球にかける電圧を徐々に上げていく実験を行いました 45。その結果、ある一定の「臨界膜電位(約1.6V)」 45 を超えると、膜が「破壊」され、内部のヘモグロビンが流出することを発見しました。さらに重要なことに、この破壊が「可逆的(reversible)」であること、すなわちパルスを止めると膜が回復することも示しました 47。これにより、膜が「一時的に壊れ、回復する」という、後の「可逆的エレクトロポレーション」の生物物理学的な基礎が確立されました。
フェーズ4:「Electroporation」の誕生(1980年代)- 現代的定義の確立
1970年代の基礎的な「発見」は、1980年代に実用的な「技術」として花開きます 16。
- 1982年 (Eberhard Neumannら): この年に、現代の定義を確立する2つの決定的な出来事が起こりました。
- 用語の誕生: 1972年に現象を初記述した Neumann のグループが、この現象に対して「Electroporation(エレクトロポレーション)」という名前を正式に与えました(造語) 43。その語源は、electr-(電気) + pore(孔) + -ation(〜化するプロセス)です 49。
- キラーアプリケーションの発見: 同年、同グループが「エレクトロポレーションによる遺伝子導入」の初成功を報告する歴史的な論文を The EMBO Journal に発表しました 50。彼らは、ヘルペス単純ウイルスチミジンキナーゼ(TK)遺伝子という特定のDNAを、マウスの細胞に導入することに成功したのです 51。
この1982年の論文 51 で、彼らは「外部電界が膜脂質と相互作用し、透過部位(孔)を誘導・安定化させる」という「エレクトロポレーション・モデル」を提唱しました 51。
この「遺伝子導入」の成功が持つ歴史的なインパクトは絶大でした。従来の生化学的手法よりも「非常に単純で、適用が容易で、非常に効率的」 51 であり、かつウイルスを使わない(非ウイルス性) 23 安全な方法であったため、エレクトロポレーションは分子生物学やバイオテクノロジーにおける不可欠な主流技術(キラーアプリケーション)となったのです 14。
現象自体は1970年代に発見されていましたが 43、それが実用的かつ革命的な「応用(遺伝子導入)」と結びつき、「名前」が与えられた1982年こそが、エレクトロポレーションの「定義」が確立された瞬間であると言えます。
4. 科学と医療における広範な応用分野
1982年に確立された「エレクトロポレーション」の定義は、美容(セクション1)だけに留まらず、現代の最先端科学・医療を支える広範な技術プラットフォームへと発展しました。
4.1. バイオテクノロジーと遺伝子治療 (Gene Electrotransfer – GET)
エレクトロポレーションの歴史を決定づけた「遺伝子導入」 14 は、今や「遺伝子電気導入(GET)」と呼ばれ、最先端の生命科学研究と遺伝子治療に不可欠なものとなっています。
- 原理: 可逆的穿孔(RE) 24 を利用し、核酸(DNA、RNA、mRNA)やタンパク質を、あらゆる種類の細胞(細菌、酵母、植物、哺乳類細胞)に導入(トランスフェクション)します 16。
- 利点: 最大の利点は、迅速かつ**非ウイルス性(non-viral)**であることです 21。ウイルスベクターが持つ毒性や免疫原性のリスクを回避できるため、より安全な遺伝子治療への応用が期待されています 58。
- 現代の応用例:
- CAR-T細胞療法: がん治療のため、患者自身の免疫細胞(T細胞)を体外(ex vivo)で遺伝子改変する(がんを攻撃できるように教育する)プロセスで、不可欠な技術となっています 16。
- CRISPR/Cas9: ゲノム編集ツールを細胞内に送達するために広く利用されています 34。
- DNAワクチン: プラスミドDNAを生体内(in vivo)に直接投与し、HIV、MERS、SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)などへの免疫応答を誘導するワクチンの開発が臨床試験段階で進められています 23。
4.2. がん治療(1):電気化学療法 (Electrochemotherapy – ECT)
1982年の時点では試験管内(in vitro)の技術でしたが、1990年代に入ると、生体内(in vivo)の患者に応用する試みが始まります 14。その代表例が電気化学療法(ECT)です。
- 原理: 「可逆的エレクトロポレーション(RE)」 24 と「化学療法(抗がん剤)」を組み合わせた治療法です 29。
- 使用する薬剤: ブレオマイシン(Bleomycin)やシスプラチン(Cisplatin)など、それ単体では細胞膜を通過しにくい(poorly permeant)抗がん剤が用いられます 26。
- 作用機序: 腫瘍組織に直接電極を当て、電気パルス(RE)をかけることで、がん細胞の膜に一時的に孔を開けます。そこへ静脈注射などで投与された抗がん剤が 29、通常ではありえない高濃度で細胞内に一気に流入します 26。これにより、抗がん剤の殺傷効果を局所的に数百〜数千倍に高めることができます 62。
- 副次的機序(Vascular Lock): さらに、電気パルスは腫瘍付近の血流を一時的に遮断する(「血管封鎖」)作用も持ちます 62。これにより、血流で薬剤が洗い流されるのを防ぎ、薬剤が腫瘍内に「閉じ込められる」ため、効果がさらに増強されます 63。
- 応用: 皮膚がん、転移性黒色腫(メラノーマ)、乳がんの局所再発など、皮膚表面や皮下の腫瘍に対して極めて高い効果(奏効率75-99%)が報告されています 26。低侵襲で、治療時間が短く(約30分)、繰り返し治療が可能です 26。
4.3. がん治療(2):不可逆的エレクトロポレーション (Irreversible Electroporation – IRE)
これは、歴史の「アブレーション(殺菌)の系譜」 32 を継承する、全く異なるアプローチのがん治療です。薬剤の「導入(RE)」ではなく、細胞の「破壊(IRE)」を目的とします。
- 原理: REの限界を超える強力な高電圧パルスを用いた、「非熱アブレーション(非加熱焼灼)」技術です 27。
- 作用機序: がん細胞の膜に「不可逆的な(修復不可能な)」孔を開けることで 23、細胞を意図的に細胞死(アポトーシスや壊死)に至らせます 23。
- 最大の利点(非熱): ラジオ波やマイクロ波などの従来の熱アブレーション(焼灼術)と異なり、「熱を発生させない」ことが最大の特徴です 27。熱アブレーションは、熱に弱い太い血管や胆管、神経の近くでは使用できませんでした。しかしIREは、これらの重要な組織(コラーゲン線維)を温存したまま、その周囲のがん細胞だけを選択的に破壊できるという、画期的な特性を持ちます 27。
- 応用: 従来の熱焼灼では治療困難だった、重要血管に近接する「切除不能」な深部腫瘍 33 に用いられます。特に膵臓がん 27、肝臓がん 32、前立腺がん 34 などで臨床応用が進んでいます。
近年の研究では、ECTやIREによる治療が、単なる物理的な細胞破壊に留まらず、治療によって放出された腫瘍抗原が患者自身の免疫系を活性化させ、がんへの「免疫応答を誘導する」可能性(一種の局所ワクチン効果)も強く示唆されています 31。
5. 結論:なぜ美容では安全なのか? 科学的根拠と今後の展望
本レポートで見てきたように、エレクトロポレーションは、美容での「穏やかな導入」から、がん治療での「強力な破壊」まで、非常に広範なスペクトラムを持つ技術です。
では、なぜ同じ「エレクトロポレーション」という名前でありながら、美容施術(セクション1)は安全で痛みがなく、医療応用(セクション4)は「致死に近い出血」 66 や「痙攣、痛み」 70 といった深刻なリスクを伴うのでしょうか。
その違いは、技術そのものではなく、「線量測定(Dosimetry)」、すなわち電気パルスのパラメータ(電圧、パルス幅、回数)の精密な制御にあります 71。
- 美容のパラメータ: 美容で用いられるのは、非常に穏やかな(低電圧・短パルス)設定です 5。その目的は、生きた細胞の膜を破壊すること 15 ではなく、皮膚表面のバリアである「角質層」と表皮細胞の透過性を「ごくわずかに」高め、美容成分の拡散を補助することにあります 5。これは「可逆的(RE)」スペクトラムの、最も下限の領域を利用している状態です 13。
- 医療のパラメータ: 遺伝子導入やがん治療では、8 kV/cm ($8 \times 10^3 \text{ V/cm}$) 51 や 1300 V/cm ($1.3 \times 10^3 \text{ V/cm}$) 68 といった、厳密に計算された高電圧パルスが使用されます 71。目的は、生きた細胞の膜に強制的に孔を開け物質を注入する(RE) 14 か、膜を完全に破壊する(IRE) 66 ことです。
すべてエレクトロポレーションは、「膜破壊効果(有効性)」と「細胞へのダメージ(安全性)」の厳密なトレードオフ(両立困難な関係)の上に成り立っています 25。
- 美容(Cosmetic): 有効性(導入)よりも、圧倒的に安全性(ダメージゼロ)を優先する設計。
- 研究(GET): 一定の細胞死(例:50%)を許容してでも、高い導入効率(例:50%)を求める 15。
- 医療(IRE): がん細胞の100%の破壊(有効性)を目指し、そのために生じる周辺組織へのダメージ(リスク)を管理する。
この根本的なリスク・ベネフィットの設計思想の違いが、美容クリニックやエステでの施術 73 と、病院での厳格な管理下で行われる医療行為 66 という、法的な扱いの違いにも直結しています。
総括:エレクトロポレーションの「定義」とは
エレクトロポレーションとは、単一の美容技術や治療法を指す言葉ではありません。それは、「細胞膜というバリアを電気的に克服する」ための、広範な基盤技術プラットフォーム 14 の総称です。
その「定義」は、18世紀の科学的好奇心 32 に始まり、1960年代の食品科学(非熱殺菌) 40 と1970年代の膜物理学(誘電的破壊) 45 によって現象が解明されました。そして1982年、「遺伝子導入(GET)」 14 というキラーアプリケーションの登場によって、「Electroporation」という一つの技術分野として確立されたのです 43。
この一つの基盤技術が、かたや生命を救う最先端の遺伝子治療 58 やがん治療(ECT, IRE) 26 へと発展し、かたや私たちの生活を豊かにする美容技術 1 へと応用されています。その根底には、1970年代に発見された「細胞膜は、電気の力で一時的に、あるいは永久に、孔を開けることができる」という、一つの深遠な科学原理が横たわっているのです。
引用文献
- 11月 9, 2025にアクセス、 https://sukegawa-clinic.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#:~:text=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F-,%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F,%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 11月 9, 2025にアクセス、 https://yumi-hifuka.jp/chiryou/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BC%88%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%A9%BF%E5%AD%94%E6%B3%95%EF%BC%89#:~:text=%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%92,%E5%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- エレクトロポレーション|恵比寿の美容皮膚科・美容外科ならSERA BEAUTY CLINIC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://sera-beauty-clinic.com/electro-potion/
- エレクトロポレーションとイオン導入の違いをわかりやすく解説 …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://kireipass.jp/column/24
- Electroporation: The Future of Non-Invasive Acne Treatment, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.realmedicalspaandaesthetics.net/electroporation-the-future-of-non-invasive-acne-treatment
- エレクトロポレーションは何に効く?幅広いターゲットと魅力を紹介! – 梅田すずらんクリニック, 11月 9, 2025にアクセス、 https://suzuran.clinic/blog/column/551/
- エレクトロポレーション – 錦糸町皮膚科内科クリニック, 11月 9, 2025にアクセス、 https://kinshicho-clinic.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
- エレクトロポレーション(電気穿孔法) – 天満橋ゆみ皮膚科, 11月 9, 2025にアクセス、 https://yumi-hifuka.jp/chiryou/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BC%88%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%A9%BF%E5%AD%94%E6%B3%95%EF%BC%89
- エレクトロポレーションを受ける際に痛みはありますか? | 銀座の美容外科・美容皮膚科ならノエル銀座クリニック, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.noel-clinic.com/qa/treatmentname/electroporation/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A/
- エレクトロポレーションは危険?仕組みやダウンタイム、向いている人を紹介 – 共立美容外科, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.kyoritsu-biyo.com/column/acne/electroporation/
- エレクトロポレーションのデメリットとは?期待できる効果は? – いとうらんクリニック四条烏丸, 11月 9, 2025にアクセス、 https://ran-clinic.kyoto/column/4674/
- 【エレクトロポレーションとは?】いつから効果があるか/メリットデメリットや危険性について, 11月 9, 2025にアクセス、 https://msclinic-beauty.net/2025/10/01/electroporation-effect/
- The Science of Electroporation: What It Is and Why Préime Uses It – Boon Aesthetics, 11月 9, 2025にアクセス、 https://boonaesthetics.com/blog/the-science-of-electroporation-what-it-is-and-why-preime-uses-it/
- Electroporation: theory and methods, perspectives for drug delivery, gene therapy and research – PubMed, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12648161/
- Understand Electroporation In Under 3 Minutes – YouTube, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=9eMjtT83iIM
- Electroporation – Wikipedia, 11月 9, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Electroporation
- Recent Advancements in Electroporation Technologies: From Bench to Clinic – Annual Reviews, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.annualreviews.org/doi/pdf/10.1146/annurev-bioeng-110220-023800
- Simulation of electroporation threshold based on the evolution of transmembrane potential and pore density – PeerJ, 11月 9, 2025にアクセス、 https://peerj.com/articles/19356/
- Skin electroporation for transdermal and topical delivery – PubMed, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15019751/
- Electroporation | Thermo Fisher Scientific – US, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.thermofisher.com/us/en/home/references/gibco-cell-culture-basics/transfection-basics/methods/electroporation.html
- An Introduction to Electroporation – A Tool for Transfection and Competent Cell Generation, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.technologynetworks.com/cell-science/articles/an-introduction-to-electroporation-a-tool-for-transfection-and-competent-cell-generation-363195
- Model of Creation and Evolution of Stable Electropores for DNA Delivery – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1304151/
- Electroporation: Definition, Principle, Steps, Uses – Microbe Notes, 11月 9, 2025にアクセス、 https://microbenotes.com/electroporation-principle-steps-uses/
- Electroporation in Clinical Applications—The Potential of Gene Electrotransfer and Electrochemotherapy – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2076-3417/12/21/10821
- A Review on Electroporation-Based Intracellular Delivery – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/1420-3049/23/11/3044
- Electrochemotherapy and Other Clinical Applications of Electroporation for the Targeted Therapy of Metastatic Melanoma – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/1996-1944/14/14/3985
- Safety and Efficacy of Irreversible Electroporation in Locally Advanced Pancreatic Cancer: An Evaluation from a Surgeon’s Perspective – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9688427/
- A Systematic Review of Indications and Clinical Outcomes of Electrochemotherapy in Pancreatic Ductal Adenocarcinoma – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2072-6694/17/3/408
- Electrochemotherapy: A Review of Current Status, Alternative IGP Approaches, and Future Perspectives – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6335737/
- Electroporation: What is it and what’s it used for? – Lynton Lasers, 11月 9, 2025にアクセス、 https://lynton.co.uk/electroporation-how-it-works/
- Irreversible Electroporation in Pancreatic Cancer—An Evolving Experimental and Clinical Method – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10002122/
- Irreversible electroporation: evolution of a laboratory technique in …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4463294/
- (PDF) History of Electroporation – ResearchGate, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/322092564_History_of_Electroporation
- Recent Advancements in Electroporation Technologies: From Bench to Clinic – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11633374/
- パルス電界による食品殺菌と加工技術 調査専門委員会 設置趣意書, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.iee.jp/wp-content/uploads/honbu/16-pdf/AEPP1003s.pdf
- Sale, A.J.H. and Hamilton, W.A. (1967) Effects of High Electric Fields on Microorganisms. I. Killing of Bacteria and Yeasts. Biochimica et Biophysica Acta, 148, 781-788. – References – Scientific Research Publishing, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.scirp.org/reference/referencespapers?referenceid=1663730
- Nanosecond pulsed electric fields increase antibiotic susceptibility in methicillin-resistant Staphylococcus aureus – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10783032/
- Nonthermal Plasma Inactivation of Food-Borne Pathogens – Arrow@TU Dublin, 11月 9, 2025にアクセス、 https://arrow.tudublin.ie/cgi/viewcontent.cgi?article=1097&context=schfsehart
- Kinetics of Microbial Inactivation for Alternative Food Processing Technologies – FDA, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.fda.gov/files/food/published/Kinetics-of-Microbial-Inactivation-for-Alternative-Food-Processing-Technologies.pdf
- Non-Thermal Processing of a Protein Functional Beverage Using Pulsed Electric Fields: Escherichia coli Inactivation and Effect on Proteins – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2306-5710/8/4/68
- Pulsed Electric Fields in Food Preservation – eclass teiwm, 11月 9, 2025にアクセス、 https://eclass.teiwm.gr/modules/document/file.php/MSFP101/Documents%20Food%20Chemistry/Pulsed%20Electric%20Fields%20in%20Food%20Preservation.pdf
- Historical review of irreversible electroporation in medicine – Biomedical Electronics Research Group, 11月 9, 2025にアクセス、 https://berg.upf.edu/system/files/biblio/link.pdf
- 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8310106/#:~:text=The%20permeabilization%20of%20the%20cell,the%20same%20group%20%5B3%5D.
- Clinical Applications and Immunological Aspects of Electroporation …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8310106/
- Dielectric breakdown of cell membranes – PubMed, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/4611517/
- Dielectric breakdown of cell membranes – Semantic Scholar, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.semanticscholar.org/paper/Dielectric-breakdown-of-cell-membranes-Zimmermann-Pilwat/60422729f637164b4b80e6f00c51c68d1513dcab
- Dielectric breakdown in the membranes of Valonia utricularis. The role of energy dissipation, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1125242/
- (PDF) Discovery of “punch-through” or membrane electrical breakdown and electroporation – ResearchGate, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/24254829_Discovery_of_punch-through_or_membrane_electrical_breakdown_and_electroporation
- ELECTROPORATION Definition & Meaning – Merriam-Webster, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.merriam-webster.com/dictionary/electroporation
- Electroporation of cells and tissues – ResearchGate, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/3164699_Electroporation_of_cells_and_tissues
- Gene transfer into mouse lyoma cells by electroporation in high …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/6329708/
- Gene transfer into mouse lyoma cells by electroporation in high electric fields. – EMBO Press, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.embopress.org/doi/10.1002/j.1460-2075.1982.tb01257.x
- Gene transfer into mouse lyoma cells by electroporation in high electric fields – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC553119/
- Gene-Transfer into Mouse Lyoma Cells by Electroporation in High Electric-Fields, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/16865997_Gene-Transfer_into_Mouse_Lyoma_Cells_by_Electroporation_in_High_Electric-Fields
- Electroporation: past, present and future – PubMed, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23157363/
- A Review on Electroporation-Based Intracellular Delivery – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6278265/
- The Evolving Landscape of Gene Therapy in Plastic Surgery – PMC – PubMed Central – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6680074/
- Top 8 Advantages of Electroporation in Cell and Gene Therapy – Bio-Radiations, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.bioradiations.com/top-8-advantages-of-electroporation-in-cell-and-gene-therapy-422/
- Irreversible Electroporation: An Emerging Immunomodulatory Therapy on Solid Tumors, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8777104/
- Transfection by Electroporation – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2975437/
- Electrochemotherapy in Breast Cancer – Discussion of the Method and Literature Review, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5803732/
- What is electrochemotherapy ? – LEROY Biotech, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.leroybiotech.com/electrochemotherapy/what-is-electrochemotherapy/
- Electrochemotherapy of tumours – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2669236/
- Bleomycin electrochemotherapy for the management of locally advanced metastatic melanoma: Two notable clinical cases potentially indicating a greater therapeutic role in the era of targeted and immuno-therapy – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7577193/
- Electrochemotherapy: An Alternative Strategy for Improving Therapy in Drug-Resistant SOLID Tumors – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9454613/
- Real-world safety of irreversible electroporation therapy for tumors with nanoknife: MAUDE database analysis – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12376352/
- Irreversible Electroporation (IRE) for Prostate Cancer (PCa) Treatment: The State of the Art – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10890194/
- Electrochemotherapy with bleomycin induces hallmarks of immunogenic cell death in murine colon cancer cells – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4111940/
- Chemical Enhancement of Irreversible Electroporation: A Review and Future Suggestions, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6737874/
- Electroporation-Induced Electrosensitization | PLOS One – Research journals, 11月 9, 2025にアクセス、 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0017100
- Mechanistic view of skin electroporation – models and dosimetry for successful applications: an expert review – PubMed, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32192364/
- Comparison of Different Electroporation Parameters on Transfection Efficiency of Sheep Testicular Cells – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5011331/
- エレクトロポレーションの効果・危険性について – やりすぎは良くない?デメリットや料金を解説, 11月 9, 2025にアクセス、 https://oogaki.or.jp/hifuka/caresys/electroporation-effects/

