はじめに:なぜ「リトライ」がシステムを破壊するのか?
2023年、ある大手ソーシャルメディア(旧Twitter)が、自社のフロントエンドからのアクセスによって「自己DDoS」状態に陥ったとされる大規模な障害を経験しました 1。このインシデントは、皮肉なことに、システムの「回復力(Resilience)」を高めるために実装される「リトライ(再試行)」ロジックが、いかに容易にシステム全体を破壊する「リトライ・ストーム」 2 へと変貌するかを、全世界に示しました。
私たち開発者は、システムの信頼性を高めるという善意の目的でリトライ処理を実装します。しかし、その実装が「エクスポネンシャル・バックオフ」だけでは不十分であり、たった一つの「ランダム性」の欠如が、深刻なビジネス損失 4 に繋がる大障害を引き起こす可能性があります。
その不可欠な「ランダム性」こそが、本レポートの主題である「ジッター(Jitter)」です。国外の技術文献において、ジッターはバグではなく、現代の分散システムにおける最も重要な「機能」の一つであるとさえ言われています 5。
本レポートでは、国外の主要な技術文献(AWS, Google, Azureの公式ドキュメントや技術ブログ)6 を横断的に分析し、ジッターの技術史的背景から、開発者が今すぐ実装すべき具体的なアルゴリズム、そしてその戦略的価値をビジネスの観点から、徹底的に解説します。


第1章:ジッターの「2つの顔」— ネットワーク工学 vs. 分散システム
開発者の間で最も混乱を招きやすいのは、「ジッター」という用語が、文脈によって全く逆の意味を持つことです。本章では、この二重の意味を明確に区別し、本レポートのスコープを定義します。
1.1 ネットワーク用語としてのジッター:「望ましくない“ゆらぎ”」
ネットワーク工学、特にリアルタイム通信の分野において、ジッターとはパケット遅延(レイテンシ)の「時間的な変動」または「ゆらぎ」を指します 9。
例えば、パケットが「10ms, 10ms, 10ms」という一定の間隔で到着する場合、これは低ジッター(望ましい)状態です。しかし、パケットが「5ms, 20ms, 15ms」というバラバラの間隔で到着する場合、これは高ジッター(望ましくない)状態です 10。
この文脈でのビジネスインパクトは明確です。高ジッターは、VoIP(音声通話)やビデオ会議、ストリーミング、オンラインゲームの品質を著しく低下させます(例:音声の途切れ、映像のコマ落ち)13。したがって、ネットワーク工学におけるジッターは、**最小化すべき「問題」**として扱われます 10。
1.2 リトライ戦略としてのジッター:「意図的な“ばらつき”」
一方、分散システムおよび本レポートの主題であるリトライ戦略において、ジッターとはリトライ間の待機時間に「意図的に追加されるランダムな遅延」を指します 15。
この文脈での目的は、ネットワーク工学とは正反対です。複数のクライアントが、サーバーの障害からの復旧時などに「同時に」リトライすることを防ぐ(=同期を防ぐ)ために、計算された待機時間にランダムな値を加え、リクエストを時間軸上に意図的に「分散」させるのです 16。
この文脈でのビジネスインパクトは、システムの安定性向上です。後述する「サンダーリング・ハード問題」という致命的なシステム障害を防ぐことができます 16。したがって、リトライ戦略におけるジッターは、**意図的に導入する「解決策」**として扱われます。
これら2つの定義は、表面的には無関係に見えますが、根底では「予測可能性(Predictability)」という共通のテーマで繋がっています。ネットワーク工学のジッター(問題)は、「予測不可能な」パケット到着によってリアルタイム処理を妨げます 13。一方で、リトライ戦略のジッター(解決策)は、「予測可能すぎる」リトライ(全クライアントが同じバックオフ値で同時にリトライする)19 によって引き起こされるシステム崩壊を防ぎます。
システムは「予測不可能なランダム性(=ネットワーク・ジッター)」には弱いが、同時に「完璧に予測可能な同期性(=ジッターのないバックオフ)」にも弱いのです。私たちが導入する「リトライ・ジッター」とは、この有害な「同期性」を破壊するために、「制御された無害なランダム性」を注入する工学的なアプローチに他なりません。
第2章:技術史的観点:リトライ戦略の進化と「バックオフ」の誕生
ジッター戦略の重要性を理解するには、そのルーツが現代のクラウドより遥か以前、イーサネットの物理層にあることを知る必要があります。本章では、ユーザーの要求である「定義された経緯や技術史上、どのような点で重要なのか」に答えます。
2.1 原点:イーサネットと衝突回避(CSMA/CD)
1970年代、初期のイーサネット(Ethernet)は、複数のコンピュータが1本の「共有同軸ケーブル」を使って通信していました 21。この設計では、2台のコンピュータが「同時」にデータを送信しようとすると、ケーブル上で信号が「衝突(Collision)」し、データが破壊されるという物理的な問題がありました 22。
この問題を解決するために発明されたのが、「CSMA/CD(Carrier-Sense Multiple Access with Collision Detection / 衝突検出機能付き搬送波感知多重アクセス)」 22 というプロトコルです。
このプロトコルの中核をなすアルゴリズムこそ、衝突を検出したコンピュータが送信を中止し、ランダムな時間待機してから再送する「エクスポネンシャル・バックオフ(Exponential Backoff)」 22 でした。
2.2 エクスポネンシャル・バックオフ(Exponential Backoff)とは?
エクスポネンシャル・バックオフとは、処理(リクエスト)が失敗した場合、再試行までの待機時間を試行回数に応じて指数関数的に(exponentially)増加させるアルゴリズムです 24。
具体的には、1回目の失敗で 100ms 待つとしたら、2回目では 200ms、3回目では 400ms、4回目では 800ms… 26 というように、待機時間の上限が指数関数的に伸びていきます。
現代の分散システムにおいて、このアルゴリズムが採用される目的は2つあります。
- 負荷管理: サーバーが高負荷や一時的な障害(Transient Failures)20 に陥っている場合、クライアントが即時リトライを繰り返すと、サーバーはさらに攻撃され、回復できません 31。バックオフは、サーバーに回復のための「呼吸時間」を与えます 25。
- 輻輳制御: ネットワークの混雑を検知した場合、リトライの頻度を下げることで、混雑を緩和します 24。

2.3 バックオフ戦略の「致命的な欠陥」:同期の呪い
しかし、このエクスポネンシャル・バックオフのアルゴリズムを「そのまま」実装すると、致命的な欠陥が露呈します。
以下のシナリオを想像してください。あるAPIサーバーが一時的にダウンし、1000台のクライアントが「ほぼ同時」にリクエストに失敗します。
- t=0(障害発生): 1000台のクライアントが全員失敗。
- 全クライアントが「エクスポネンシャル・バックオフ」アルゴリズムを(同じコードで)実行します。
- 1回目のリトライのため、待機時間を計算します(例: $delay = 2^1 = 2$ 秒)。
- t=2(2秒後): 1000台のクライアントが「同時」にリトライします。
- サーバーが回復しかけていたとしても、このリクエストの津波によって再びダウンします 20。
- t=2.1: 1000台のクライアントが再び失敗。
- 2回目のリトライのため、待機時間を計算します(例: $delay = 2^2 = 4$ 秒)。
- t=6.1(4秒後): 1000台のクライアントが再び「同時」にリトライします。
このプロセスが繰り返され、システムは永久に回復できません。エクスポネンシャル・バックオフだけでは、リクエストが「時間的クラスタ(clusters of calls)」 19 を形成し、衝突を避けるどころか、むしろ「同期された大規模な衝突」を意図的にスケジュールしてしまうのです 20。
この分析から、技術史における皮肉な事実が浮かび上がります。1970年代のCSMA/CDにおける「エクスポネンシャル・バックオフ」は、その定義当初から「ランダムなスロット時間」22 を含んでいました。つまり、元祖のアルゴリズムは、すでに「エクスポネンシャル・バックオフ + ジッター」だったのです 22。
しかし、このアルゴリズムが物理層(ハードウェア)からアプリケーション層(ソフトウェア)25 に移植される長い歴史の中で、多くの開発者が「指数関数的に増やす」部分だけを実装し、衝突回避の鍵であった「ランダム性(ジッター)」の部分を省略・忘却してしまいました。
その結果、現代のクラウドアーキテクチャは、1970年代のイーサネットが既に解決していた「リトライ衝突問題」に再び直面することになったのです 19。AWSのような企業が「Exponential Backoff And Jitter」 19 という啓蒙記事を公開しているのは、新発明の紹介ではなく、コンピュータサイエンスの「失われた知見」を再発見し、再徹底を促すためなのです。
第3章:システム障害の主犯:「サンダーリング・ハード問題」と「リトライ・ストーム」
ジッターが解決しようとする最大の問題が、「サンダーリング・ハード」と「リトライ・ストーム」です。本章では、これらの問題を国外の文献と実際の障害事例に基づき詳述します。
3.1 サンダリング・ハード問題(Thundering Herd Problem)とは?
サンダーリング・ハード問題とは、多数のプロセスやスレッドが、ある単一のイベント(リソースの解放、サービスの復旧など)を待機している状態から、イベント発生と同時に「一斉に」起動し、共有リソースに殺到する現象を指します 16。
その語源は「押し寄せる(サンダーリング)動物の(ハード)群れ」 36 であり、群れが一斉に狭い門に殺到し、身動きが取れなくなる様子を比喩しています。
この問題は、以下のような多様なシナリオで発生します。
- サービス復旧時: サービスがダウンから復旧した瞬間、待機していた全クライアントが一斉に接続を試みます 18。
- キャッシュ失効時: 人気のあるキャッシュ項目(例:トップページ)が失効した瞬間、全ユーザーのリクエストがオリジンサーバー(DB)に直接殺到します 18。
- 同時のcronジョブ: 毎時00分に起動するよう設定された多数のサーバーが、一斉にバッチ処理を開始します 6。
【事例】USENIXの発表より 40
ある実世界のケーススタディでは、一般的に使用されるライブラリが内部で使用していた「絶対タイマー」(特定の瞬間に起動するタイマー)が、多数のスレッドを意図せず同期させ、同時に起動させるというサンダーリング・ハードの変種が報告されています。これは、開発者が意図しないレベルで同期が発生する危険性を示しています。
3.2 リトライ・ストーム(Retry Storms)の恐怖
リトライ・ストームとは、サービスの一時的な高負荷や遅延に対し、多数のクライアントが(ジッターのないバックオフのような不適切な戦略で)リトライを繰り返すことで、リクエストが雪崩式に増幅され、システム全体が連鎖的な障害(Cascading Failures)3 に陥る状態です。
この現象のメカニズムは以下の通りです。
- 負荷の増幅(Amplification): リトライは、障害が発生している依存システムへの負荷を「増幅」させます 6。
- 自己DDoS(Self-Inflicted DoS): 本来は善意のリトライが、結果としてDDoS攻撃のように振る舞い、サービスを麻痺させます 1。
- 複数レイヤーの罠(Retry Amplification): 最も恐ろしいシナリオです。クライアントA → サービスB → サービスC という呼び出しスタックを考えます。もしA、B、Cの「全レイヤー」がリトライ(例:3回)を実装している場合、Cが1回失敗すると、Bは3回リトライします。Aは、Bの3回の失敗(合計9回のCへのリクエスト)に対し、それぞれ3回リトライするかもしれません。結果、Cへの負荷は 3x3x3 = 27倍(あるいはそれ以上)に増幅され、システムは確実に崩壊します 6。
3.3【事例研究1】Twitterを襲った「自己DDoS」障害(2023年)
2023年7月、Twitter(現X)が未ログインユーザーの閲覧をブロックする変更を実施した後、大規模な可用性障害が発生しました 1。
観測された現象は衝撃的でした。ログインしているユーザーのウェブフロントエンド(ブラウザ)が、「1秒間に約10回」という異常な頻度で自社のバックエンドAPIにリクエストを発行し続け、レート制限エラー(429)を返されても停止しなかったのです 1。
Hacker Newsなどでの技術的議論によれば、これは外部からのDDoS攻撃ではなく、フロントエンドのクライアントコードに実装された「リトライロジックのバグ」であった可能性が極めて高いとされています 1。このクライアントは、リクエスト失敗時(レート制限)に、「エクスポネンシャル・バックオフ」も「ジッター」も実装せず、即時(あるいは固定の短時間)リトライを無限に繰り返す設計になっていたと推測されます。これが全クライアントで発生し、巨大な「リトライ・ストーム」 3 となり、自社インフラをDDoSする結果となったのです 1。
3.4【事例研究2】Google Cloud障害と「初回リクエスト」の罠
ジッターの必要性は、リトライ時に限りません。Google Cloudで発生した過去のグローバル障害の分析 43 は、より巧妙な罠を明らかにしました。
この障害では、サービス復旧時、ある重要サービスの全インスタンスが「同時」に起動しました。これらのインスタンスはすべて、起動時に「最初の設定」をSpanner(GoogleのDB)から読み込む必要がありました。
問題の核心は、リトライロジックにはジッターが実装されていたものの、「初回」のリクエストにはジッターがなかった点です 43。全インスタンスが一斉に起動し、「初回のリクエスト」をSpannerに同時に送信したため、サンダーリング・ハード問題が発生し、Spannerが過負荷で応答不能になりました 43。
この事例からの教訓は、「ジッターはリトライ時だけに必要なものではない」ということです。オートスケーリングによる起動、cronジョブ、ファンアウト処理など、「同期的」に開始される可能性のある「初回のリクエスト」にもジッターを適用すべきである、という重要なプラクティスが示されました 43。
「リトライ・ストーム」の真の恐ろしさは、システムが正常な状態(例:負荷80%)44 から、わずかな過負荷(例:101%)44 をきっかけに、リトライによって負荷が非線形に増幅し、**正常な状態に自動復帰できなくなる(=ヒステリシス)**点にあります。失敗がリトライを呼び、リトライがさらなる失敗を呼ぶという「正のフィードバックループ」 45 が発生するのです。ジッター(およびバックオフ)は、このフィードバックループを断ち切るための「ダンパー(緩衝器)」として機能します。リトライ負荷を時間軸上に分散 17 させることで、1サイクルあたりのピーク負荷を下げ、システムが回復する「時間」を稼ぎ出すのです 46。
第4章:開発者のための実践的リトライ戦略:ジッター・アルゴリズム詳解
本章では、開発者向けに、具体的なジッターの実装アルゴリズムを比較検討し、選択のための明確な指針を提供します。
4.1 なぜ「エクスポネンシャル・バックオフ + ジッター」が黄金律なのか
この組み合わせは、現代のリトライ戦略における「ゴールドスタンダード(黄金律)」27 と呼ばれます。それぞれが異なる、しかし補完的な役割を担うからです。
- エクスポネンシャル・バックオフ: サーバーの「時間」を保護します。失敗するたびに待機時間を延ばし、過負荷のサーバーに回復の時間を与えるためです 24。
- ジッター: クライアント間の「同期」を破壊します。待機時間にランダム性を加え、リトライが一点に集中するのを防ぎ、負荷を平準化するためです 16。
この2つは補完関係にあり、どちらか一方だけでは、前述の障害事例が示すように不十分です 19。
4.2 アルゴリズム比較:Full vs Equal vs Decorrelated Jitter
ジッターの「加え方」には、複数の流派が存在します。ここでは、国外の文献 15 で議論される主要な戦略を比較します。
前提: 以下の値を共通の変数として使用します。
- base_wait: 基本待機時間(例: 100ms)
- n: 試行回数
- cap: 最大待機時間(例: 30秒)
- backoff = min(cap, base_wait * (2^n)): エクスポネンシャル・バックオフによって計算された待機時間の上限
戦略1:No Jitter (アンチパターン)
- アルゴリズム: delay = backoff
- 分析: 最も単純ですが、最も危険です。前述の通り、全クライアントが同期し、リトライ・ストームを確実に引き起こします 19。
戦略2:Full Jitter (フルジッター)
- アルゴリズム: delay = random(0, backoff) (0からbackoffまでのランダムな値) 15
- 分析: AWSが「Exponential Backoff And Jitter」 19 の記事で推奨し、有名になった手法です。待機時間を「0」から「計算されたバックオフ時間」までの間の完全なランダム値とします。
- 長所: 負荷の分散(ばらつき)が最も大きくなります。実装が非常に単純です 47。
- 短所: 待機時間が 0(または非常に短い値)になる可能性があります 47。これにより、サーバーが回復する前に即時リトライしてしまうリスクが僅かに残ります 47。
戦略3:Equal Jitter (イクアルジッター)
- アルゴリズム: delay = (backoff / 2) + random(0, backoff / 2) 19
- 分析: Full Jitterの「0になる可能性」を改善した手法です。待機時間を「バックオフ時間の半分(固定)」+「残りの半分のランダム値」とします。
- 長所: 常に「backoff / 2」の最小待機時間が保証されるため、Full Jitterよりもサーバーに優しいと言えます 47。
- 短所: Full Jitterに比べ、ランダム性の範囲が狭まるため、分散効果が(理論上は)わずかに低くなります 47。
戦略4:Decorrelated Jitter (デコレレーテッド・ジッター)
- アルゴリズム: delay = min(cap, random(base_wait, previous_delay * 3)) 15
- 分析: AWSの記事 19 で代替案として紹介され、Microsoftの.NETライブラリ「Polly」 51 などで採用されている高度な手法です。この戦略は指数関数(2^n)を使わず、直前の待機時間(previous_delay)をベースに次の待機時間(の上限)を決定します。
- 長所: クライアント間の相関(Correlation)を積極的に破壊(Decorrelated)するため、分散性が非常に高いとされます 47。
- 短所: 1) Stateful: previous_delay を「記憶」する必要があり、実装が複雑です 47。 2) 予測困難: random(base, prev * 3) という計算ロジックのため、待機時間が非常に長く(あるいは短く)跳ねる可能性があり、挙動が直感的ではありません 47。
4.3 開発者のためのジッター戦略 比較表
開発者がプロジェクトの要件(実装の容易さ、最小待機時間の保証、分散性の高さ)に応じて、どのジッターアルゴリズムを採用すべきか、一目で判断できるよう実践的な早見表にまとめます。
| 戦略 (Strategy) | 擬似コード(backoff = min(cap, base * 2^n)) | 長所(Pros) | 短所(Cons) | 主な利用シーン・推奨 |
| No Jitter (ジッターなし) | delay = backoff | 実装が最も単純。 | リトライ・ストームを誘発 20。システムを破壊する。 | 非推奨 (アンチパターン) |
| Full Jitter (フルジッター) | delay = random(0, backoff) | 分散性が最高[49]。衝突回避に優れる。実装が容易。 | 待機時間が0になる可能性47。 | AWS推奨19。高い競合が予想される[49]。 |
| Equal Jitter (イクアルジッター) | temp = backoff; delay = (temp/2) + random(0, temp/2) | 最小待機時間(backoff/2)を保証47。 | Full Jitterより分散性が低い47。 | 予測可能性と分散性のバランス[49]。 |
| Decorrelated Jitter (デコレレーテッド) | delay = min(cap, random(base, prev_delay * 3)) | 高い適応性と分散性47。 | 実装が複雑(Stateful) 47。遅延が長く跳ねる可能性[53]。 | Microsoft Azure / Polly推奨51。 |
第5章:国外の文献に学ぶ:主要クラウドのベストプラクティス(AWS, Google, Azure)
「国外の文献を参考に」という要求に応え、主要3大クラウドプロバイダーの公式見解と実装を比較し、現代のクラウドネイティブ開発における「標準」を提示します。
5.1 Amazon Web Services (AWS):「すべてにジッターを」
- 主要文献: AWS Architecture Blog「Exponential Backoff And Jitter」 19 および Amazon Builders’ Library「Timeouts, retries, and backoff with jitter」 6。
- AWSの哲学: ジッターは「良いもの」であると断言されています 5。AWSの長年の運用経験から、トラフィックは決して一定ではなく、常にスパイクする(バースト的である)6 ことが分かっているためです。
- ベストプラクティス:
- ジッターの汎用化: リトライだけでなく、cronジョブ、タイマー、その他の遅延作業など、あらゆるものにジッターを追加し、負荷を平準化することを推奨しています 6。
- SDKへの標準搭載: ほとんどのAWS SDKは、標準でエクスポネンシャル・バックオフとジッター(Full Jitter)を実装しているため、開発者は意識しなくても恩恵を受けられます 19。
- 単一レイヤーでのリトライ: 負荷増幅 6 を避けるため、リトライはスタックの「単一のポイント」でのみ実行すべき(例:SDKのみ)とされています 6。
- ローカルでの制限: AWS SDKは「トークンバケット」 6 のようなメカニズムを使用し、リトライが過剰にならないようローカルで制限します。
5.2 Google Cloud Platform (GCP):「標準的なエラー処理戦略」
- 主要文献: Google Cloud 公式ドキュメント「Retry strategy」 7。
- GCPの哲学: 「ジッターを導入したトランケート(上限付き)エクスポネンシャル・バックオフ」は、ネットワークアプリケーションにおける標準的なエラー処理戦略であると強く推奨しています 7。
- ベストプラクティス:
- サンダーリング・ハードの明示的防止: ジッターの主目的は、サンダーリング・ハード問題(クライアントの同期)を防ぐことであると明記しています 7。
- アルゴリズム: $wait = min( (2^n) + random_milliseconds, maximum_backoff )$ 7 を例示しています。これは、バックオフ値にジッターを「加算」するモデルです。
- 初回リクエストの教訓: 前述のGoogle Cloud障害事例 43 は、この「標準戦略」を自社のサービス起動時に適用しなかった(あるいは忘れていた)ことの重要性を示す、何よりの証拠となっています。
5.3 Microsoft Azure:「洗練されたジッター戦略(Polly)」
- 主要文献: Azure Well-Architected Framework 8 および.NETライブラリ「Polly」 51。
- Azureの哲学: 障害は一時的なものであることを前提とし、Azureサービスへのアクセスにはジッター付きバックオフ戦略を推奨しています 8。
- ベストプラクティス:
- Decorrelated Jitterの推奨: Azure (.NET) エコシステムで事実上の標準である「Polly」ライブラリは、特に「DecorrelatedJitterBackoffV2」 51 を推奨しています。これは、スパイクを平準化し、スムーズで均等に分散されたリトライ間隔を実現するのに優れているためであると説明されています 51。
- Retry-Afterヘッダーの尊重: 429(Too Many Requests)エラーを受け取った際は、APIが提供する Retry-After ヘッダー(待機すべき時間)を最優先で尊重すべきです 55。
- リトライバジェット: システム全体、あるいはテナント(顧客)ごとに「リトライ予算(Retry Budget)」55 を設定し、無限のリトライによるリソース枯渇 54 を防ぐことを推奨しています。
クラウド3巨頭(AWS, GCP, Azure)は、「エクスポネンシャル・バックオフ + ジッターが必要不可欠である」という点では完全に合意しています 7。これは、現代の分散システム設計における「公理」と言えます。
ただし、推奨する「ジッターの種類」には思想の違いが現れています。AWSは、シンプルで分散効果が最大(かつステートレス)な「Full Jitter」を自社SDKの標準としています 19。Azure (.NET/Polly) は、より複雑だが理論上さらに均等な分散が可能な「Decorrelated Jitter」をライブラリレベルで推奨しています 51。
開発者にとっての最適解は、「どのライブラリ(SDK)を使うか」に依存します。AWS SDKやPolly 19 を使うなら、最適な戦略が既に組み込まれています。自前で実装する場合は、実装の容易さと分散効果のトレードオフを理解し、最低でも「Full Jitter」 48 を実装すべきです。
第6章:ビジネス観点から見る「ジッター」の戦略的価値
「ビジネス側の観点からも読めるように」という要求に応えるため、本章では、ジッターという低レベルな技術的実装が、いかにして企業の収益、顧客体験(CX)、ブランド価値に直結するかを論証します。
6.1 障害の「コスト」とは何か? — なぜ「リトライ・ストーム」は致命的なのか
- 直接的な収益損失: AWSの大規模障害が報じられた際、Reutersは「数時間のクラウド停止は、主要ビジネスにとって数百万ドルの生産性と収益の損失を意味する」と報じています 4。ECサイトの決済パイプラインが停止すれば、その間の売上はゼロになります 56。
- 顧客体験(CX)の毀損: ネットワークの高ジッターが引き起こす「途切れ」13 は不快ですが、リトライ・ストームが引き起こす「完全なサービス停止」4 は、顧客の信頼を根本から破壊します。
- 回復の遅延(TTRの悪化): リトライ・ストーム最大の問題は、根本原因(例:DBの不調)が解決した後も、クライアントからのリトライの津波によってシステムが復旧できないことです 57。これは、交通渋滞が「事故処理」が終わった後もずっと続くのと似ています 57。
- ブランドイメージの低下: システム障害は、企業の「技術力」や「信頼性」に対する直接的な評価低下に繋がります。
6.2 経営層への説明(アナロジー):「ジッター」の投資対効果
ジッターの実装は、開発工数としては小さいですが、ビジネスインパクトは計り知れません。この「投資」の必要性を、技術者以外にも理解できるアナロジーで解説します。
- アナロジー1:人気レストランの予約電話 58
- 悪い戦略(ジッターなし): オペレーターが「ただいま満席です。2分後にもう一度おかけください。」と全員に告げる。→ 2分後、100人が一斉に電話し、電話交換機がパンクする 19。
- 良い戦略(ジッターあり): オペレーターが「ただいま満席です。2分から5分の間に、もう一度おかけください。」と告げる。→ ある人は2分半、ある人は4分後に電話する。リクエストが「分散」され、オペレーターは順次対応できる 17。
- アナロジー2:高速道路の合流 59
- 悪い戦略(ジッターなし): 渋滞した脇道 59 から本線(サーバー)へ、信号が青になった瞬間に全車両(リクエスト)が一斉に合流しようとする。結果、本線が完全に停止(システムダウン)する。
- 良い戦略(ジッターあり): 合流地点に「ランプメーター(1台ずつ通す信号機)」を設置する。リクエストを1台ずつ「時間差で」合流させ、本線の流れ(サーバースループット)を維持する。ジッターは、このランプメーターの役割をソフトウェアで実現するものです。
6.3 リライアビリティ(信頼性)は「ビジネス上の選択」である
システムの信頼性を100%にすることは、コスト的に非現実的です 60。現代のシステム設計における重要なマインドセットは、「障害をゼロにする」ことではなく、「障害は必ず起こる」 6 という前提に立つことです。
重要なのは、障害発生時にいかに迅速に回復(Resilience)し、ビジネスインパクトを最小限に抑えるか、という「障害前提の設計(Design for Failure)」です 61。
ジッターは、この「迅速な回復」を実現するための、最も低コストで効果の高い技術的負債対策の一つです。わずかな障害がシステム全体の連鎖的崩壊に発展するのを防ぐ「防波堤」として機能します 6。
ジッターは「コストセンター」ではなく「レベニュー・プロテクター(収益防衛策)」です。ジッターの実装(例:ライブラリの導入、コードの1行修正)は、工数(コスト)としては非常に小さいです。しかし、それが防ぐ「リトライ・ストーム」による障害 4 の損失(売上、ブランド価値)は莫大です。したがって、ジッターへの投資対効果(ROI)は、ソフトウェア工学のプラクティスの中で最も高いものの一つと言えます。
ビジネスサイドへの説明は、「これを実装するのに1日かかります」ではなく、「これを実装しないと、年間で数百万の損失を出す障害が起きるリスクを放置することになります」 4 となるべきです。
第7章:結論とネクストステップ — 開発者が今すぐ実践すべきこと
本レポートでは、ジッターという概念を、ネットワーク工学の「問題」とリトライ戦略の「解決策」という2つの側面から解き明かし、その歴史的経緯、サンダーリング・ハード問題との関係、具体的なアルゴリズム、そしてビジネス価値を詳述しました。
ジッターの導入(ランダム性の追加)は、直感に反するように見えるかもしれません 5。しかし、決定論的な(予測可能な)システムが、負荷の変動(予測不可能な現実)に直面したとき、いかに脆弱であるかを見てきました 19。ジッターは、十分な情報がない(サーバーがなぜダウンしているか分からない)状況で、「体系的に間違ったこと(=全員で同時にリトライ)」5 を防ぐための、シンプルかつ強力な工学的知恵です。
7.1 アクションプラン:安全なリトライのための「黄金の4ルール」
開発者が現場に持ち帰り、すぐに実践できる具体的かつ重要なアクションプランを以下に示します。
ルール1:バックオフとジッターを「必ず」併用する
エクスポネンシャル・バックオフとジッターは不可分です 27。自前で実装せず、SDKやライブラリ(AWS SDK 19,.NET Polly 51, Java Resilience4j 25 など)が提供する標準の(ジッター込みの)リトライ戦略を利用することを最優先としてください。
ルール2:「べき等性(Idempotency)」を確保する
最重要: リトライ戦略の大前提です。リトライが「安全」であるためには、操作が「べき等」でなければなりません 6。
- べき等とは: ある操作を1回実行しても、10回実行しても、結果(システムの状態)が同じであることです。
- 例: GET /user/123(読み取り)はべき等です。POST /create_order(新規作成)はべき等ではありません(リトライすると注文が2回作成されます)。
- 対策: POST には Idempotency-Key ヘッダーをクライアントが発行し、サーバーがそれをチェックする仕組みを導入するなど、べき等性を担保する設計が必須です 6。
ルール3:リトライ対象(エラー種別)を厳選する
すべてのエラーをリトライしてはいけません。
- リトライすべきエラー(Transient / 一時的):
- 503 Service Unavailable(サーバー過負荷)6
- 429 Too Many Requests(レート制限)20
- 502 Bad Gateway, 504 Gateway Timeout(ネットワーク一時障害)65
- リトライすべきでないエラー(Permanent / 永続的):
- 400 Bad Request(リクエストが不正。再試行しても成功しない)6
- 401 Unauthorized, 403 Forbidden(認証・認可エラー)
- 404 Not Found(リソースが存在しない)20
ルール4:リトライ回数の「上限」と「予算」を設ける
- 上限(Max Retries): 無限のリトライはリソースを枯渇させます 54。必ず最大試行回数(例:5回)や最大待機時間(例:合計60秒)20 を設定してください。
- 予算(Retry Budgets): 個々のリクエストだけでなく、サービス全体でのリトライ「総量」に上限を設けるアプローチ(リトライバジェット)41 も、高度な戦略として有効です。
7.2 ジッターの先へ:より高度なレジリエンス・パターン
ジッターは強力ですが、万能ではありません。リトライの負荷増幅 6 を制御するため、他のパターンと組み合わせる必要があります。
- サーキットブレーカー(Circuit Breaker): 失敗率が一定の閾値を超えたら、リクエストの送信自体を「遮断(Open)」し、依存先サービスに回復の時間を与えます 15。
- バルクヘッド(Bulkhead / 隔壁): システムをコンポーネントごとに分離し、ある部分(例:おすすめ機能)の障害が、他の重要な部分(例:決済機能)に波及しないようにします 67。
- レートリミットとスロットリング: サーバー側が受け入れるリクエストの総量を制御します 38。
7.3 最終的な結論
現代の分散システムにおいて、ジッターのないリトライ戦略は、実装されていないのと同じか、それ以上に有害です。
開発者は、自らが利用するSDKやフレームワーク(AWS SDK 19, Polly 51, Resilience4j 25 など)が、デフォルトでどのようなリトライ戦略とジッターアルゴリズムを提供しているかを今すぐ確認すべきです。
そして、ジッターを単なる「技術トレンド」ではなく、システムの信頼性とビジネスの継続性を守るための「必須のエンジニアリング・プラクティス」として、アーキテクチャに組み込むことが、今、強く求められています。
引用文献
- Twitter Is DDOSing Itself | Hacker News, 11月 8, 2025にアクセス、 https://news.ycombinator.com/item?id=36553236
- Retry Pattern in Microservices – GeeksforGeeks, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.geeksforgeeks.org/system-design/retry-pattern-in-microservices/
- Microservices « Shahzad Bhatti, 11月 8, 2025にアクセス、 https://weblog.plexobject.com/archives/category/microservices
- Resources | Outages Are Inevitable – Meltdowns Are Optional – cPacket, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.cpacket.com/resources/outages-are-inevitable-meltdowns-are-optional
- Jitter: Making Things Better With Randomness – Marc’s Blog, 11月 8, 2025にアクセス、 https://brooker.co.za/blog/2015/03/21/backoff.html
- Timeouts, retries and backoff with jitter – Amazon AWS, 11月 8, 2025にアクセス、 https://aws.amazon.com/builders-library/timeouts-retries-and-backoff-with-jitter/
- Retry failed requests | Identity and Access Management (IAM) | Google Cloud Documentation, 11月 8, 2025にアクセス、 https://docs.cloud.google.com/iam/docs/retry-strategy
- Recommendations for handling transient faults – Microsoft Azure Well-Architected Framework, 11月 8, 2025にアクセス、 https://learn.microsoft.com/en-us/azure/well-architected/design-guides/handle-transient-faults
- 11月 8, 2025にアクセス、 https://aws.amazon.com/what-is/latency/#:~:text=Jitter%20is%20the%20variation%20in,variations%20for%20better%20user%20experience.
- What is Jitter? – Cisco Meraki Documentation, 11月 8, 2025にアクセス、 https://documentation.meraki.com/MR/Design_and_Configure/Architecture_and_Best_Practices/What_is_Jitter%3F
- Difference Between Latency and Jitter in OS – GeeksforGeeks, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.geeksforgeeks.org/operating-systems/difference-between-latency-and-jitter-in-os/
- What is Network Latency? – Amazon AWS, 11月 8, 2025にアクセス、 https://aws.amazon.com/what-is/latency/
- Jitter vs Latency: Definitions and Differences for Better Network Performance, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.auvik.com/franklyit/blog/jitter-vs-latency/
- Jitter vs Latency: Unraveling the Nuances in Network Performance – LiveAction, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.liveaction.com/resources/blog-post/jitter-vs-latency-unraveling-the-nuances-in-network-performance/
- Building Resilient Systems: The Power of Retry Mechanisms with Exponential Backoff | by Eshika Shah | Medium, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/@eshikashah2001/building-resilient-systems-the-power-of-retry-mechanisms-with-exponential-backoff-60bebad6a57b
- Understanding Jitter Backoff: A Beginner’s Guide – DEV Community, 11月 8, 2025にアクセス、 https://dev.to/biomousavi/understanding-jitter-backoff-a-beginners-guide-2gc
- Mitigating the Thundering Herd Problem: Exponential Backoff with Jitter | by Avnish Kumar, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/@avnein4988/mitigating-the-thundering-herd-problem-exponential-backoff-with-jitter-b507cdf90d62
- The Thundering Herd Problem: Taming the Stampede in Distributed Systems | HackerNoon, 11月 8, 2025にアクセス、 https://hackernoon.com/the-thundering-herd-problem-taming-the-stampede-in-distributed-systems
- Exponential Backoff And Jitter | AWS Architecture Blog – Amazon AWS, 11月 8, 2025にアクセス、 https://aws.amazon.com/blogs/architecture/exponential-backoff-and-jitter/
- Mastering Exponential Backoff in Distributed Systems | Better Stack Community, 11月 8, 2025にアクセス、 https://betterstack.com/community/guides/monitoring/exponential-backoff/
- Slides, 11月 8, 2025にアクセス、 http://www2.hawaii.edu/~esb/1998fall.ics451/sep25.html
- Exponential backoff – Wikipedia, 11月 8, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Exponential_backoff
- Binary Exponential Backoff in Ethernet: Origin – UT Computer Science, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.cs.utexas.edu/~lam/NRL/backoff.html
- What is the Exponential Backoff Algorithm? – Twingate, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.twingate.com/blog/glossary/exponential-backoff-algorithm
- Better Retries with Exponential Backoff and Jitter | Baeldung, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.baeldung.com/resilience4j-backoff-jitter
- Exponential backoff | Memorystore for Redis – Google Cloud Documentation, 11月 8, 2025にアクセス、 https://docs.cloud.google.com/memorystore/docs/redis/exponential-backoff
- Error handling in distributed systems: A guide to resilience patterns – Temporal, 11月 8, 2025にアクセス、 https://temporal.io/blog/error-handling-in-distributed-systems
- Exponential Backoff and Jitter: Enhancing System Resilience | by Suraj Rajput | Medium, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/@surajrajput_46910/exponential-backoff-and-jitter-enhancing-system-resilience-fcd21c00c118
- Failure Models in Distributed System – GeeksforGeeks, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.geeksforgeeks.org/system-design/failure-models-in-distributed-system/
- Efficiently Handling Transient Errors | by Bilal Emre Gulsen | hepsiburadatech | Medium, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/hepsiburadatech/efficiently-handling-transient-errors-600ad7caae72
- Decoding Exponential Backoff: A Blueprint for Robust Communication | by Roopa Kushtagi, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/@roopa.kushtagi/decoding-exponential-backoff-a-blueprint-for-robust-communication-de21459aa98f
- Managing Network Traffic with Exponential Backoff Method | Lenovo US, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.lenovo.com/us/en/glossary/exponential-backoff/
- 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/@eshikashah2001/building-resilient-systems-the-power-of-retry-mechanisms-with-exponential-backoff-60bebad6a57b#:~:text=Without%20jitter%2C%20if%20many%20clients,could%20again%20overwhelm%20the%20service.
- Why is random jitter applied to back-off strategies? – Stack Overflow, 11月 8, 2025にアクセス、 https://stackoverflow.com/questions/46939285/why-is-random-jitter-applied-to-back-off-strategies
- Thundering herd problem – Wikipedia, 11月 8, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Thundering_herd_problem
- The Thundering Herd Problem. Introduction | by Rohit Kumar – Medium, 11月 8, 2025にアクセス、 https://stenzr.medium.com/the-thundering-herd-problem-2d19e9492cbc
- The thundering herd — Distributed Systems rate limiting | by Venktesh Subramaniam, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/@venkteshsubramaniam/the-thundering-herd-distributed-systems-rate-limiting-9128d20e1f00
- Distributed Systems Horror Stories: The Thundering Herd Problem – Encore.dev, 11月 8, 2025にアクセス、 https://encore.dev/blog/thundering-herd-problem
- Collapsed Forwarding Plugin — Apache Traffic Server 9.2.11 documentation, 11月 8, 2025にアクセス、 https://docs.trafficserver.apache.org/en/9.2.x/admin-guide/plugins/collapsed_forwarding.en.html
- Case Study: A Thundering Herd in the Wild | USENIX, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.usenix.org/conference/srecon25americas/presentation/arroyo
- How Agoda Solved Retry Storms to Boost System Reliability – Medium, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/agoda-engineering/how-agoda-solved-retry-storms-to-boost-system-reliability-9bf0d1dfbeee
- REL05-BP03 Control and limit retry calls – Reliability Pillar – AWS Documentation, 11月 8, 2025にアクセス、 https://docs.aws.amazon.com/wellarchitected/latest/reliability-pillar/rel_mitigate_interaction_failure_limit_retries.html
- Jitter the first request, too | Sophia Willows, 11月 8, 2025にアクセス、 https://sophiabits.com/blog/jitter-the-first-request
- How to avoid “retry storms” in distributed services? – DevOps Stack Exchange, 11月 8, 2025にアクセス、 https://devops.stackexchange.com/questions/898/how-to-avoid-retry-storms-in-distributed-services
- How ‘Helpful’ Retries Can Wreck Your System—and How to Stop It | HackerNoon, 11月 8, 2025にアクセス、 https://hackernoon.com/how-helpful-retries-can-wreck-your-systemand-how-to-stop-it
- Exponential Backoff with Jitter: A Powerful Tool for Resilient Systems – Presidio, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.presidio.com/technical-blog/exponential-backoff-with-jitter-a-powerful-tool-for-resilient-systems/
- When APIs Fail: A Developer’s Journey with Retries, Back Off, and Jitter – DEV Community, 11月 8, 2025にアクセス、 https://dev.to/kengowada/when-apis-fail-a-developers-journey-with-retries-back-off-and-jitter-1g2f
- Exponential Backoff and Jitter | Tyler Crosse, 11月 8, 2025にアクセス、 https://tylercrosse.com/ideas/2022/exponential-backoff/
- Understanding Exponential Backoff, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.backoff.dev/about
- Software Robustness and Timeout Retry Backoff Paradigms, 11月 8, 2025にアクセス、 https://buildsoftwaresystems.com/post/fault-tolerant-software-timeout-backoff-guide/
- Implement HTTP call retries with exponential backoff with Polly – .NET – Microsoft Learn, 11月 8, 2025にアクセス、 https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/architecture/microservices/implement-resilient-applications/implement-http-call-retries-exponential-backoff-polly
- Exponential Back off with Jitter. When it comes to developing and testing… | by Amit Tikoo | Medium, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/@amittikoo84/exponential-back-off-with-jitter-29cc8f2ad887
- The problem with decorrelated jitter – Thom’s Blog, 11月 8, 2025にアクセス、 https://thomwright.co.uk/2024/04/24/decorrelated-jitter/
- Retry strategy | Cloud Storage – Google Cloud Documentation, 11月 8, 2025にアクセス、 https://docs.cloud.google.com/storage/docs/retry-strategy
- Best practices for retry pattern – harish bhattbhatt – Medium, 11月 8, 2025にアクセス、 https://harish-bhattbhatt.medium.com/best-practices-for-retry-pattern-f29d47cd5117
- The Machine That Remembers Time — Before It Forgets | by Scaibu | Nov, 2025 | Medium, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/@scaibu/the-machine-that-remembers-time-before-it-forgets-bc85a6a8a121
- When AWS Goes Down: A CEO’s Guide to Protecting Your Business – InterLIR, 11月 8, 2025にアクセス、 https://interlir.com/2025/10/24/when-aws-goes-down-a-ceos-guide-to-protecting-your-business/
- Retry Strategies: Worst to Best. Not able to reproduce that exception… | by Shivam Singh | Medium, 11月 8, 2025にアクセス、 https://medium.com/@aaaRPee/retry-strategies-worst-to-best-de9d79a998d4
- The Future of Human Agency | Imagining the Internet – Elon University, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.elon.edu/u/imagining/surveys/xv2023/the-future-of-human-agency-2035/
- The Reliability Paradox: Why Less Can Be More – Xebia, 11月 8, 2025にアクセス、 https://xebia.com/blog/the-reliability-paradox-why-less-can-be-more/
- Reliability Maturity Model – Microsoft Azure Well-Architected Framework, 11月 8, 2025にアクセス、 https://learn.microsoft.com/en-us/azure/well-architected/reliability/maturity-model
- Retries Strategies in Distributed Systems – GeeksforGeeks, 11月 8, 2025にアクセス、 https://www.geeksforgeeks.org/system-design/retries-strategies-in-distributed-systems/
- Retry with backoff pattern – AWS Prescriptive Guidance, 11月 8, 2025にアクセス、 https://docs.aws.amazon.com/prescriptive-guidance/latest/cloud-design-patterns/retry-backoff.html
- API Rate Limits – SE Ranking API Documentation, 11月 8, 2025にアクセス、 https://seranking.com/api/rate-limits/
- Overcome the Retry Dilemma in Distributed Systems – DZone, 11月 8, 2025にアクセス、 https://dzone.com/articles/overcoming-the-retry-dilemma-in-distributed-systems
- Retries – An interactive study of request retry methods | Hacker News, 11月 8, 2025にアクセス、 https://news.ycombinator.com/item?id=38392540
- Robust Retry Strategies for Building Resilient Distributed Systems | by shahzad bhatti, 11月 8, 2025にアクセス、 https://shahbhat.medium.com/robust-retry-strategies-for-building-resilient-distributed-systems-8432705f5207
- Incident Management Scenarios – DevOps Terminal – Interview Prep, 11月 8, 2025にアクセス、 https://interview.devopscommunity.in/topic/incident-management-scenarios

