はじめに
すらりとしたシャム、ふわふわのペルシャ、ユニークな尾なしのマンクス、そして特徴的な折れ耳を持つスコティッシュフォールド。私たち人間を魅了するイエネコの多様性は驚くほど豊かです。多くの人々が特定の「品種」の猫に惹かれますが、その外見の違いの裏には何があるのでしょうか?「品種」とは一体どのように定義され、その特徴はどこまで遺伝子によって決まっているのでしょうか?
現代の遺伝学は、猫の品種が持つ魅力的な多様性の多くが、特定の遺伝子の変異に基づいていることを明らかにしています。しかし、その一方で、特定の見栄えを追求する選択的な育種(ブリーディング)が、意図せず特定の遺伝病のリスクを高めてしまうという側面も存在します。例えば、スコティッシュフォールドの愛らしい折れ耳は、骨や軟骨の病気と切り離せない関係にあります。
この記事では、猫の「品種」の定義から始め、毛色や毛の長さといった形質が決まる遺伝学的な仕組み、そして特定の品種にみられる遺伝的な特徴や疾患リスクについて、国内外の研究成果1などを参照しながら、一般の方々にもわかりやすく解説します。さらに、猫のブリーディングにおける倫理的な課題や遺伝子検査の役割、そしてゲノム研究や遺伝子編集技術がもたらす未来の展望についても掘り下げていきます。
猫の品種と遺伝子の関係を深く理解することは、単に知的な好奇心を満たすだけでなく、猫という動物の福祉を守り、責任ある飼育やブリーディングを考える上で不可欠です。現代遺伝学の知見は、猫の多様性がどのように生まれ、維持されているのか、そしてその過程でどのような課題が生じているのかを浮き彫りにします。この知識を通じて、私たちは愛する猫たちとのより良い未来を築くことができるでしょう。



Section 1: 猫の「品種」とは?定義と歴史
1.1. 品種認定団体の役割
一般的に「猫の品種」と呼ばれるものは、生物学的な亜種とは異なり、主に人間によって定義され、維持されている概念です。その中心的な役割を担っているのが、CFA(The Cat Fanciers’ Association)やTICA(The International Cat Association)といった国際的な猫の品種登録団体です 5。これらの団体は、それぞれの品種が持つべき理想的な外見(毛色、体型、目の色など)や気質を詳細に記述した「品種標準(スタンダード)」を定めています 6。このスタンダードは、ブリーダーが猫を繁殖させる際の指針となり、キャットショーでの審査基準としても用いられます 10。
世界にはCFAやTICAの他にも、FIFe(Fédération Internationale Féline)、GCCF(Governing Council of the Cat Fancy)、ACFA(American Cat Fanciers Association)など、複数の品種登録団体が存在します 6。重要なのは、これらの団体間で、認められている品種の数や、特定の品種に対する考え方、スタンダードの詳細が異なる場合があるという点です 5。例えば、TICAはスコティッシュフォールドの立ち耳タイプを「スコティッシュストレート」という別の猫種として扱いますが、他の団体ではそうでないことがあります 6。また、ヨーロッパの一部の団体では、スコティッシュフォールドやマンチカンといった特定の遺伝的特徴を持つ品種を、動物福祉への懸念から「虐待的な繁殖」とみなし、品種として公認していない、あるいは繁殖自体を認めていないケースもあります 6。
このように、猫の「品種」の定義は、固定された生物学的分類ではなく、各団体の基準や方針によって決められる流動的なものです。新しい品種が作出されれば追加登録されることもあり 5、時代とともに品種の定義や公認状況は変化しうるのです。
また、現在よく知られている品種の多くが、その起源は古くとも、正式な品種としての認定を受けた歴史は比較的浅いという点も注目に値します。例えば、シベリアンはその歴史が非常に長いと考えられていますが、TICAによる正式登録は1996年、CFAによる公認は2006年と、比較的最近のことです 11。オシキャットは1986年にTICA、1987年にCFAで公認され 11、ジャパニーズボブテイルは1977年にCFAで登録されました 11。これは、品種の「公認」という行為自体が、組織化されたキャットファンシー(猫愛好家活動)という、近代以降の文化的な現象と深く結びついていることを示唆しています。
1.2. 品種の成り立ち:自然発生と人為的作出
猫の品種がどのようにして生まれてきたのかを見ると、大きく二つのパターンがあります。一つは、特定の地域で自然発生した突然変異が固定化されたケースです。例えば、マンクス猫の尾がない、あるいは極端に短いという特徴は、イギリスのマン島という限られた環境下で起こった自然の突然変異(T遺伝子の変異)が、島嶼(とうしょ)生物地理学でいう「創始者効果」によって広まった結果と考えられています 12。また、シャム猫の祖先の中から長毛の形質が突然変異で現れたことが、後のバリニーズという品種の誕生につながりました 9。
もう一つのパターンは、人間が特定の目的を持って、選択的な交配(選択的育種)や異種交配を繰り返すことによって、意図的に新しい品種を作り出したケースです。例えば、「小さな黒豹」のような猫を目指して、アメリカンショートヘアとバーミーズを交配させて作出されたのがボンベイです 7。アビシニアン、シャム、アメリカンショートヘアの交配から生まれたオシキャットも、人為的に作出された品種の一例です 11。シャムから派生した長毛種を固定化したバリニーズ 9 や、ペルシャとシャムを交配して作られたヒマラヤン 14 も、人間の意図的な選択が働いた結果です。
これらの品種確立の過程では、しばしば少数の「基礎個体(ファウンダー)」が用いられます。これは、特定の望ましい形質を固定化するには有効ですが、同時にその品種が持つ遺伝子の多様性を著しく狭めてしまうリスクも伴います(創始者効果)13。
このように、猫の品種の成り立ちは、偶然起こる遺伝子の変化(突然変異)と、人間による意図的な選択という二つの力が相互に作用した結果です。自然発生的な変異が元になった品種も、その後の維持・発展には人間の選択が関わっていますし、人為的に作出された品種も、元をたどれば自然に生じた遺伝子のバリエーションを利用しています。この二つの成り立ちの違いを理解することは、それぞれの品種が持つ遺伝的背景や、潜在的な健康問題を考える上で重要となります。
Section 2: 猫の毛色、模様、毛長の遺伝学
猫の魅力的な外見、特にその多様な毛色、縞模様、そして毛の長さは、複数の遺伝子の複雑な相互作用によって決まります。ここでは、その基本的な仕組みを遺伝学の観点から見ていきましょう。
2.1. 遺伝の基本:遺伝子、対立遺伝子、優性・劣性
私たちの体の設計図であるDNAは、染色体という構造体にまとめられて細胞の核内に存在します 16。遺伝子とは、特定のタンパク質を作るための情報を持つDNAの特定領域であり、これが形質(体の特徴や性質)を決定します 16。猫も人間と同様に、両親から染色体を半分ずつ受け継ぎます。
同じ遺伝子座(染色体上の特定の位置)には、異なるバージョンの遺伝子が存在することがあり、これを対立遺伝子(アレル)と呼びます。例えば、毛色を黒くする遺伝子と茶色くする遺伝子は、同じ遺伝子座にある対立遺伝子です。
対立遺伝子の組み合わせ(遺伝子型)が、実際に現れる形質(表現型)を決定します。対立遺伝子の一方が他方よりも強く形質に現れる場合、前者を優性遺伝子、後者を劣性遺伝子と呼びます 16。優性遺伝子は、対立遺伝子の片方だけ存在してもその形質が現れます(ヘテロ接合)。一方、劣性遺伝子は、対立遺伝子の両方が揃わないとその形質が現れません(ホモ接合)16。例えば、黒色(B)がチョコレート色(b)に対して優性の場合、遺伝子型がBBまたはBbの猫は黒色になり、bbの猫だけがチョコレート色になります 17。
また、猫の性別は、人間と同じく性染色体によって決まります。メスはXX、オスはXYの染色体を持ちます 18。性染色体上にある遺伝子は、性別によって遺伝の仕方が異なる「伴性遺伝」をします。
2.2. 主要な毛色遺伝子座
猫の多彩な外見を作り出す主要な遺伝子座と対立遺伝子を見ていきましょう。
- W (White) 遺伝子座:
- 対立遺伝子: W (優性白色), w (非白色) 20。
- 機能: W遺伝子は他の全ての毛色遺伝子に対して上位性(エピスタシス)を示し、Wを一つでも持つ猫 (W/W または W/w) は全身が白色になります 17。w/w の場合にのみ、他の遺伝子座による色が現れます。
- 関連情報: W遺伝子を持つ白猫、特に青い目の白猫では、聴覚障害(難聴)のリスクが高まることが知られています 20。W/Wホモ接合体では、青い目や左右の目の色が異なる「オッドアイ(金目銀目)」が現れることもあります 20。
- O (Orange) 遺伝子座:
- 対立遺伝子: O (オレンジ), o (非オレンジ) 17。
- 遺伝形式: X染色体上に存在するため、伴性遺伝します 18。
- 機能: O遺伝子は赤色系の色素(フェオメラニン)の生成を指示し、o遺伝子は黒色系の色素(ユーメラニン)の生成を許容します。
- 表現型: オス(XY)はX染色体を一つしか持たないため、O遺伝子を持てばオレンジ色(茶トラなど)、o遺伝子を持てば黒色系(黒、キジトラなど)になります (O/Y または o/Y) 19。メス(XX)はX染色体を二つ持つため、O/Oならオレンジ色、o/oなら黒色系になります。そして、O/oのヘテロ接合の場合、X染色体の不活性化(ライオニゼーション)により、Oとoの両方の遺伝子が体細胞レベルでモザイク状に発現し、オレンジ色と黒色系の毛が混じった「三毛猫(キャリコ)」や「サビ猫(トーティシェル)」になります 17。これが、三毛猫やサビ猫が原則としてメスである理由です。稀に染色体異常 (XXYなど) を持つオスで三毛猫が生まれることもあります 20。
- B (Black/Brown) 遺伝子座:
- 対立遺伝子: B (ブラック) > b (チョコレート) > bl (シナモン) 17。
- 機能: ユーメラニンの色合いを決定します。Bが優性で黒、b/bまたはb/blでチョコレート、bl/blでシナモン色になります 17。
- A (Agouti) 遺伝子座:
- 対立遺伝子: A (アグーチ) > a (ノンアグーチ) 17。
- 機能: アグーチ (A) は、一本の毛に濃淡の縞模様(バンディング)を生じさせ、地色にタビー(縞)模様が現れることを可能にします。ノンアグーチ (a/a) は毛を単色にし、タビー模様を隠します(ただし、O遺伝子が存在する場合は、ノンアグーチでも縞模様が見えることがあります)20。黒猫やブルー(グレー)の猫は通常、a/aです。
- T (Tabby) 遺伝子座:
- 対立遺伝子: Ta (ティックドタビー) > T (マッカレルタビー) > tb (クラシックタビー) 20。
- 機能: アグーチ (A) が存在する場合に、タビー模様の種類を決定します。ティックドタビー(アビシニアンのような模様)、マッカレルタビー(サバトラのような細い縞)、クラシックタビー(渦巻き状の太い縞)などがあります 20。
- D (Dilute) 遺伝子座:
- 対立遺伝子: D (濃色) > d (淡色) 20。
- 機能: 劣性のd遺伝子は色素の分布を変化させ、色を薄めます (d/dの場合)。黒はブルー(グレー)に、チョコレートはライラックに、シナモンはフォーンに、オレンジはクリームになります 20。
- S (White Spotting) 遺伝子座:
- 対立遺伝子: S (白斑あり) > s (白斑なし) 20。
- 遺伝形式: 不完全優性。S/Sホモ接合体は、S/sヘテロ接合体よりも一般的に白色部分が多くなります 20。
- 機能: 体の一部に白色の斑(スポット)を生じさせます。バイカラー(二色)やヴァンパターン(頭と尾のみに色がある)などがこれに該当します。三毛猫が「三毛」であるためには、このS遺伝子が必要です (O/oでS遺伝子を持つ場合) 18。
- C (Colorpoint) 遺伝子座 (TYR遺伝子):
- 対立遺伝子: C (フルカラー) > cb (バーミーズパターン) > cs (サイアミーズパターン) > c (ブルーアイアルビノ) > ca (ピンクアイアルビノ) 20。
- 機能: メラニン合成に必要なチロシナーゼ酵素の活性に関わります。cbとcsは温度感受性の変異であり、体温の低い末端部(顔、耳、四肢、尾)でのみ色素が濃く現れる「ポイントカラー」を生じさせます 20。cs/csがサイアミーズ(シャム)、cb/cbがバーミーズ、cb/csがミンク(トンキニーズ)のパターンになります。特定の変異(cb: c.679G>T, cs: c.940G>A)が同定されています 25。
- L (Longhair) 遺伝子座 (FGFR2遺伝子):
- 対立遺伝子: L (短毛) > l (長毛) 20。
- 機能: 劣性のl遺伝子がホモ接合 (l/l) になると長毛になります。ペルシャやメインクーンなどが該当します。複数の異なるl対立遺伝子(変異)が知られています 26。
2.3. 遺伝子の相互作用
猫の最終的な毛色や模様は、これらの遺伝子座が単独で働くのではなく、互いに影響し合いながら決まります。これを遺伝子の相互作用(エピスタシスなど)と呼びます。
最もわかりやすい例は、優性白色遺伝子Wです。Wが存在すると、他の全ての毛色遺伝子(O, B, A, T, D, Cなど)の働きが覆い隠され、猫は白くなります 17。また、ノンアグーチ遺伝子a/aは、タビー遺伝子T座の働きを隠し、猫を単色(ソリッドカラー)に見せます 20。
このように、特定の毛色や模様は、複数の遺伝子座における対立遺伝子の組み合わせによって生み出されます。例えば、遺伝的に黒色 (B/−) であっても、同時に淡色化遺伝子をホモ (d/d) で持っていれば、表現型はブルー(グレー)になります。オレンジ遺伝子をヘテロ (O/o) で持ち、かつ白斑遺伝子 (S/−) を持っていれば、三毛猫になります 18。この遺伝子の組み合わせと相互作用の複雑さが、猫に見られる驚くほど豊かな毛色と模様のバリエーションを生み出しているのです。単一の遺伝子だけでなく、これらの組み合わせを理解することが、猫の多様性を真に理解する鍵となります。
表2.1: 猫の毛色・模様・毛長に影響する主要な遺伝子座
遺伝子座 (シンボル) | 一般的な遺伝子名 | 対立遺伝子 (優劣関係) | 表現型への影響 | 関連する表現型・品種例 |
W | Dominant White | W (優性) > w | Wは全身を白色にする (他の色をマスク) | 白色 (White), 聴覚障害リスク 20 |
O | Orange | O, o (伴性遺伝, X染色体上) | Oはオレンジ色、oは非オレンジ色。O/o (メス) は三毛/サビ | 茶トラ, 三毛 (Calico), サビ (Tortoiseshell) 18 |
B | Black/Brown | B (黒) > b (チョコ) > bl (シナモン) | ユーメラニン (黒系色素) の色調を決定 | 黒 (Black), チョコレート, シナモン 17 |
A | Agouti | A (アグーチ) > a (ノンアグーチ) | Aは毛のバンディングとタビー模様の発現を可能に、a/aは単色 (タビーをマスク) | キジトラ (Brown Tabby), 単色 (Solid) 20 |
T | Tabby | Ta (ティックド) > T (マッカレル) > tb (クラシック) | A存在下でタビー模様の種類を決定 | アビシニアン (Ticked), サバトラ (Mackerel), クラシックタビー 20 |
D | Dilute | D (濃色) > d (淡色) | d/dは色素を淡色化 (黒→ブルー, オレンジ→クリームなど) | ブルー (Blue/Grey), クリーム (Cream), ライラック 20 |
S | White Spotting | S (白斑あり) > s (白斑なし) (不完全優性) | 体の一部に白色の斑を生じさせる | 二色 (Bicolor), 三毛 (Calico), バン (Van) 20 |
C | Colorpoint (TYR) | C > cb (バーミーズ) > cs (サイアミーズ) >… | 温度感受性の色素産生異常によりポイントカラーを生じさせる (cb, cs) | シャム (Siamese), バーミーズ (Burmese), トンキニーズ (Tonkinese) 20 |
L | Longhair (FGFR2) | L (短毛) > l (長毛) | l/lは長毛になる | ペルシャ (Persian), メインクーン (Maine Coon) 20 |
注: これは主要な遺伝子座の簡略化された概要です。実際にはさらに多くの遺伝子や対立遺伝子、複雑な相互作用が存在します。
Section 3: 品種特有の遺伝子と疾患リスク
特定の猫種に見られるユニークな外見的特徴は、多くの場合、特定の遺伝子の変異によってもたらされます。しかし、品種を確立し維持する過程で行われる選択的育種、特に近親交配(インブリーディング)は、望ましい形質だけでなく、特定の病気を引き起こす有害な遺伝子をも集積させてしまうリスクがあります 15。その結果、多くの純血種猫では、特定の遺伝性疾患にかかりやすい傾向(品種特異的疾患 предрасположенность)が見られます。ここでは、いくつかの代表的な品種とその遺伝的特徴、関連する疾患リスクについて詳しく見ていきます。
3.1. スコティッシュフォールドと骨軟骨異形成症 (Scottish Fold and Osteochondrodysplasia – OCD)
スコティッシュフォールドの最大の特徴である前方に折れ曲がった耳は、その愛らしい外見から高い人気を集めています 29。しかし、この折れ耳自体が、全身の軟骨形成に異常をきたす遺伝性疾患「骨軟骨異形成症(Osteochondrodysplasia, OCD)」の兆候なのです 29。つまり、この品種においては、魅力的な特徴と遺伝病が表裏一体の関係にあると言えます。
この疾患の原因は、カルシウムイオンチャネルに関連するTRPV4(Transient Receptor Potential cation channel Vanilloid family member 4)という遺伝子の特定の変異(c.1024G>T)であることが突き止められています 31。この変異は常染色体優性(または不完全優性)の形式で遺伝します 29。つまり、変異遺伝子を片方の親から一つ受け継いだだけでも(ヘテロ接合体、N/SF)、耳が折れ、OCDを発症する可能性があるのです 29。両方の親から変異遺伝子を受け継いだ場合(ホモ接合体、SF/SF)、より重篤で早期発症型のOCDを引き起こすことが知られています 29。
OCDの症状は、軟骨と骨の異常な発達により、四肢(特に後肢)の骨の変形(短く太くなる)、関節の腫れ、硬く動かしにくい尾、歩行異常(跛行)、ジャンプを嫌がる、触られるのを嫌がる(特に四肢や尾)、痛み、そして進行性の関節炎として現れます 29。関節の痛みから、いわゆる「スコ座り」と呼ばれる独特の座り方をする猫もいます 30。診断は、臨床症状とレントゲン検査によって行われ、骨の変形や骨瘤(こつりゅう)と呼ばれる骨の異常な増殖が確認されます 31。
残念ながらOCDに対する根本的な治療法はなく 29、治療は痛みの管理(非ステロイド性抗炎症薬など)や関節保護サプリメントの投与が中心となります 29。重症例では、痛みの緩和を目的とした放射線療法が試みられることもありますが 34、その効果は限定的であったり、一時的であったりすることもあります 44。
現在では、TRPV4遺伝子の変異を検出する遺伝子検査が利用可能であり 35、ブリーダーは繁殖計画においてこの検査を活用することが推奨されています 35。
スコティッシュフォールドのOCDは、品種の定義となる特徴が直接的に健康問題と結びついているという点で、特に重要な問題を提起します。折れ耳という見た目の特徴は、TRPV4遺伝子の変異による軟骨異常の現れであり 29、この変異は四肢や尾の骨軟骨にも影響を及ぼします。したがって、折れ耳の猫を選択的に繁殖させることは、必然的にOCDという遺伝病を永続させることにつながるのです。この事実は、動物福祉の観点から深刻な倫理的ジレンマを生み出しており、一部の国や団体ではスコティッシュフォールドの繁殖を禁止または制限する動きも見られます 27。
さらに問題を複雑にしているのは、OCDの症状の重さや発症年齢には個体差が大きいという点です 29。一部の研究や報告では、ヘテロ接合体(N/SF)の折れ耳猫であっても、程度の差こそあれ全頭がOCDを発症するとされています 29。しかし、最近の研究では、ヘテロ接合体の折れ耳猫12匹を追跡調査したところ、臨床症状を示したのは1匹のみで、1.5年後の再検査でも骨の変化が見られなかったという報告もあります 41。この結果は、TRPV4変異がOCD発症の唯一の原因ではない可能性や、他の遺伝的要因や環境要因が症状の発現(浸透率)に大きく関わっている可能性を示唆しており、ヘテロ接合体の繁殖の是非についても議論が続いています 27。
3.2. マンクスと尾の欠損 (Manx and Taillessness)
マンクス猫は、尾が全くない「ランピー(rumpy)」から、わずかな突起がある「ライザー(riser)」、短い切り株状の尾を持つ「スタンピー(stumpy)」まで、尾の長さが多様であることが特徴です 12。この特徴的な尾の形態は、T-box転写因子T(TBXTまたはT遺伝子)と呼ばれる遺伝子の変異によって引き起こされます 12。マンクス猫では、この遺伝子内に複数の異なる変異(1塩基欠失や小規模な重複/欠失など)が見つかっており、いずれもタンパク質の早期終結を引き起こすと予測されています 12。
この尾の短縮・欠損形質は、常染色体優性遺伝形式をとります 12。つまり、変異遺伝子を一つ持つヘテロ接合体の猫が、尾なしまたは短尾の表現型を示します。しかし、この変異遺伝子を二つ持つホモ接合体の状態は、多くの場合、致死的であるか、重篤な先天異常を引き起こします 12。この重篤な状態は「マンクス症候群」と呼ばれ、脊椎の異常(二分脊椎など)、後肢の麻痺、排泄機能の障害(失禁)、消化器系の問題などを伴うことがあります 12。尾が短いマンクス猫の約20%が、何らかの追加的な先天異常を持つと報告されています 12。
T遺伝子は、胚発生の初期段階における体の軸形成や尾の伸長に重要な役割を果たしており、猫だけでなくマウスや他の動物種でも、この遺伝子の変異が尾の長さに影響を与えることが知られています 12。
マンクスの尾なし遺伝子は、優性遺伝でありながらホモ接合体が致死または重度の障害を引き起こすという点で、特異な例です。これは、ブリーダーが尾なしのマンクス同士を交配させても、安定して尾なしの子猫を得ることができず、常にマンクス症候群のリスクを伴うことを意味します。この遺伝的制約は、繁殖戦略に直接影響を与え、この特徴的な形質を選択することに伴う動物福祉上のコストを浮き彫りにしています。
3.3. ペルシャと多発性嚢胞腎 (Persian and Polycystic Kidney Disease – PKD)
多発性嚢胞腎(Polycystic Kidney Disease, PKD)は、腎臓に多数の嚢胞(液体のたまった袋)が徐々に形成され、進行すると腎機能が低下し、最終的に腎不全に至る遺伝性の疾患です 2。
この疾患の主な原因遺伝子はPKD1であり、特にペルシャおよびその関連品種(エキゾチックショートヘア、ヒマラヤンなど)で高頻度に見られる変異として、PKD1遺伝子のエクソン29における塩基置換(c.10063C>A)が同定されています 54。この変異は常染色体優性遺伝形式で伝わります 54。つまり、変異遺伝子を一つ受け継いだだけで、生涯のいずれかの時点でPKDを発症するリスクがあります。
歴史的に、ペルシャとその関連品種におけるPKDの有病率は非常に高く、研究によっては30%以上と報告されていました 60。トルコでの研究ではペルシャ猫の17.5%がこの変異を持つことが示されています 54。また、日本での大規模な調査では、ペルシャ、スコティッシュフォールド、アメリカンショートヘアでこの従来のPKD1変異の保有率が高いことが示されました。これは、これらの品種の作出過程でペルシャとの交配が行われた影響と考えられます 56。
PKDの診断は、腹部超音波検査による腎嚢胞の確認や、遺伝子検査によって行われます 58。常染色体優性遺伝であるため、変異を持つ猫を繁殖から除外することが、この疾患を減らすための最も効果的な方法です 57。近年、ブリーダーの間で遺伝子検査によるスクリーニングが普及した結果、一部の地域や品種ではPKDの有病率が著しく低下したとの報告もあります 60。
しかし、PKDの研究はまだ終わっていません。最近の日本の研究では、超音波検査で嚢胞腎と診断されたものの、従来のPKD1エクソン29の変異を持たない猫の中に、PKD1遺伝子の別の領域(エクソン15)に新たな変異候補が見つかりました 56。これは、猫のPKDが単一の変異だけでなく、複数の異なる遺伝子変異によって引き起こされる可能性(遺伝的異質性)を示唆しています。もしこれが事実であれば、従来の遺伝子検査だけではPKDのリスクを持つ全ての猫を見つけ出すことができない可能性があり、より広範な遺伝子検査や、診断における超音波検査の重要性が改めて示唆されます。PKDは、遺伝子検査による疾患管理の成功例であると同時に、遺伝的異質性という新たな課題も提示しているのです。
3.4. メインクーン、ラグドールと肥大型心筋症 (Maine Coon, Ragdoll and Hypertrophic Cardiomyopathy – HCM)
肥大型心筋症(Hypertrophic Cardiomyopathy, HCM)は、猫で最も一般的に見られる心臓病です 62。心臓の筋肉(特に左心室)が異常に厚くなることで、心臓の拡張機能が妨げられ、血液をうまく送り出せなくなります。進行すると、うっ血性心不全(CHF)、動脈血栓塞栓症(ATE、血栓が血管に詰まる病気)、不整脈、突然死などを引き起こす可能性があります 62。多くの場合、初期には症状を示さないため(無症候性)、診断が遅れることもあります 62。
HCMは様々な品種や雑種猫で見られますが、特にメインクーンとラグドールでは、特定の遺伝子変異が原因となる家族性のHCMが高頻度に見られることがわかっています。どちらの品種でも、心筋の収縮に関わるタンパク質をコードするMYBPC3(心筋ミオシン結合タンパク質C)遺伝子の変異が原因として特定されています。
- メインクーン: MYBPC3遺伝子のエクソン3における点変異(c.91G>C)により、タンパク質の31番目のアミノ酸がアラニンからプロリンに置き換わる変異(A31P)がHCMと関連付けられています 62。この変異は、米国臨床遺伝ゲノム学会(ACMG)のガイドラインに基づき、「病的(Pathogenic)」と分類されています 63。興味深いことに、この変異はホモ接合体(変異遺伝子を二つ持つ)の場合にHCMのリスクを高める可能性が高いとされ、ヘテロ接合体(変異遺伝子を一つ持つ)ではリスクの増加が見られないとの報告があり、常染色体劣性または不完全優性の遺伝形式が示唆されています 65。
- ラグドール: MYBPC3遺伝子のエクソン26における点変異(c.2453C>T)により、818番目(または820番目と報告されることもある)のアミノ酸がアルギニンからトリプトファンに置き換わる変異(R818WまたはR820W)がHCMの原因とされています 3。この変異も「病的(Pathogenic)」と分類されています 63。ホモ接合体のラグドール猫は、ヘテロ接合体や野生型(変異なし)の猫と比較して、生存期間が有意に短く、心臓関連死のリスクが高いことが大規模な調査で示されています 3。この変異はヒトにおいても、ホモ接合体でHCMや左室緻密化障害(LVNC)を引き起こすことが報告されています 67。遺伝形式は不完全優性と考えられています 3。
同じMYBPC3遺伝子内の異なる位置にある変異が、それぞれメインクーンとラグドールという異なる品種でHCMを引き起こしているという事実は、この遺伝子が猫の心臓機能にとって非常に重要であり、変異が生じやすいホットスポットである可能性を示唆しています。また、これは品種特異的な遺伝子検査の必要性を示しています。メインクーン用の検査ではラグドールの変異は検出できず、逆もまた同様です。
HCMの診断におけるゴールドスタンダードは心エコー検査(心臓超音波検査)ですが 62、メインクーンやラグドールにおいては、繁殖計画やリスク評価のために、これらの既知のMYBPC3変異に対する遺伝子検査が強く推奨されています 62。
しかし、HCMの遺伝学は単純ではありません。MYBPC3以外にも、MYH7(ミオシン重鎖7)やALMS1といった他の遺伝子の変異がHCMと関連付けられた例もありますが 63、これらの多くはまだ「意義不明の変異(VUS)」と分類されていたり、関連性が確定的でなかったりします 65。さらに重要な点として、メインクーンやラグドールであっても、上記の既知のMYBPC3変異を持たない猫がHCMを発症するケースも少なくありません 63。これは、まだ発見されていない他の遺伝的要因や、あるいは非遺伝的な要因がHCMの発症に関与している可能性を示しています。したがって、遺伝子検査はあくまでリスク評価の一環であり、陰性であってもHCMを発症しないとは限りません。定期的な心臓の臨床検査(聴診や心エコー検査)が依然として重要です 62。
3.5. シャム猫とカラーポイント遺伝子 (Siamese Cats and the Colorpoint Gene)
シャム猫(サイアミーズ)の最大の特徴である、体幹部が淡く、顔、耳、四肢の先端、尾といった末端部(ポイント)の色が濃くなる「ポイントカラー」は、特定の遺伝子変異によって生み出されます。これは、Section 2で触れたC遺伝子座、すなわちチロシナーゼ(TYR)遺伝子の働きによるものです 25。
チロシナーゼはメラニン色素の合成に不可欠な酵素です。シャム猫が持つTYR遺伝子の特定の変異(c.940G>A、対立遺伝子 cs)は、温度感受性のチロシナーゼ酵素を作り出します 25。この酵素は、体温の高い体幹部では活性が低下して色素を十分に作れず、体温の低い末端部でのみ正常に近い活性を示して色素を生成します。これが、特徴的なポイントカラーを生み出す仕組みです。同様に、バーミーズに見られるポイントパターンも、同じTYR遺伝子の別の変異(c.679G>T、対立遺伝子 cb)によるもので、csよりもやや温度感受性が低いため、体幹部にもある程度の色素が発現します 25。シャム猫から派生したバリニーズ 9 や、ペルシャとシャムの交配から生まれたヒマラヤン 14 など、多くの「ポインテッド」と呼ばれる品種がこの遺伝的メカニズムを共有しています。
このTYR遺伝子の変異は、主にその美しい外見のために選択されてきました。しかし、シャム猫やその関連品種では、時折、他の健康上の問題との関連が指摘されることがあります。例えば、内斜視(寄り目、strabismus)は、シャム猫の血を引く品種で比較的よく見られる特徴です 13。また、一部の文献では、ポインテッドの猫(TYR変異を持つ猫を示唆)が特定の眼科疾患や神経疾患のリスクを持つ可能性に言及し、ブリーダーにTYR変異の検査を推奨しています 22。ただし、これらの問題がTYR遺伝子変異自体の直接的な影響(多面発現性、pleiotropy)なのか、あるいは品種が確立される過程でTYR変異と連鎖して他の関連遺伝子が偶然一緒に濃縮された結果なのかは、必ずしも明確ではありません。マントヒヒで見つかったTYR遺伝子の変異がシャム猫に似た体色パターンを引き起こしたという研究 71 は、この遺伝子が色素パターンに与える影響の強さを示していますが、他の形質への直接的な影響についてはさらなる研究が必要です。いずれにせよ、これは一つの形質を選択することが、意図せず他の形質や健康上の問題に影響を与える可能性を示唆する例と言えるでしょう。
Section 4: 猫のブリーディングにおける倫理と遺伝的多様性
猫の品種改良は、多様で魅力的な外見や性質を持つ猫たちを生み出してきましたが、その過程には倫理的な課題や遺伝的多様性の問題が常に伴います。
4.1. 選択的繁殖の影響
特定の外見的特徴(表現型)を持つ猫を選んで交配させる選択的繁殖は、望ましい遺伝子を集積させる一方で、望ましくない遺伝子、特に劣性の遺伝病を引き起こす対立遺伝子をも濃縮してしまうリスクがあります 15。
特に問題となるのが、「ハイパータイプ(hypertype)」と呼ばれる、品種標準を極端に追求した結果生じる過度な身体的特徴です。例えば、極端に鼻が短い(重度の短頭種)、極端に耳が折れている、極端に尾が短いといった特徴は、見た目の特異性から人気を集めることがありますが、しばしば深刻な健康問題を引き起こします 27。短頭種では呼吸困難(短頭種気道症候群)、スコティッシュフォールドでは骨軟骨異形成症による関節痛や運動障害 27、マンクスでは脊椎や神経系の異常(マンクス症候群)12、そして全身白色の猫における聴覚障害 20 などが、その例です。
このように、特定の見栄えを優先するブリーディングが、動物の健康や福祉(ウェルフェア)を損なう結果につながるケースは少なくありません。これは、人間の美的感覚や流行が、動物の生まれ持った体の構造や機能と衝突する、根本的な倫理的対立を示しています 22。この問題に対し、AAFP(米国猫医学会)やGCCF(英国猫管理評議会)などの獣医学団体や猫登録団体は、動物福祉を損なうような極端な特徴を持つ猫や、有害な遺伝子変異を持つことがわかっている猫(例:スコティッシュフォールド、マンクス)の繁殖を推奨しない、あるいは反対する立場を表明しています 27。
4.2. 近親交配と遺伝的多様性の喪失
純血種の猫を繁殖させる際、望ましい形質を固定し、品種標準に適合した子孫を得るために、血縁の近い個体同士を交配させる近親交配(インブリーディング)や、特定の優れた祖先の影響を強める系統繁殖(ラインブリーディング)がしばしば行われます 28。近交係数(Coefficient of Inbreeding, COI)は、その交配によって生まれる子孫が、共通の祖先から同じ対立遺伝子を受け継ぐ確率を示す指標で、血縁関係の近さを数値化したものです 28。
近親交配は、望ましい遺伝子をホモ接合にし、形質を固定化する効果がある一方で、有害な劣性遺伝子もホモ接合にしてしまい、遺伝性疾患の発現リスクを高めます 15。さらに、過度な近親交配は「近交弱勢(inbreeding depression)」と呼ばれる現象を引き起こし、繁殖能力の低下(受胎率の低下、産子数の減少、新生児死亡率の増加)、免疫力の低下、全体的な活力の低下などを招く可能性があります 15。
多くの猫の品種は、比較的小さな創始者集団から確立されており、血統書登録団体によっては他の品種との交配(アウトクロス)を厳しく制限しているため、もともと遺伝子のプールが小さい傾向にあります 15。このような状況で近親交配が繰り返されると、遺伝的多様性がさらに失われ、品種全体の健康が脅かされることになります。品種の「純粋性」を維持しようとする努力が、皮肉にもその品種の存続可能性を損なうという、二律背反の状況を生み出しているのです。
4.3. 倫理的なブリーディングの実践
これらの問題を踏まえ、近年、より倫理的で健康に配慮したブリーディングの実践が重視されるようになっています。責任あるブリーダーに求められる原則には、以下のようなものが挙げられます 15。
- 健康と福祉の優先: 見た目の特徴よりも、猫の健康と福祉を最優先する。
- 遺伝子スクリーニング: 品種特有の遺伝性疾患について、繁殖に用いる猫に対して遺伝子検査を実施し、リスクを評価する。
- 近親交配の回避: 過度な近親交配を避け、遺伝的多様性を維持する努力をする。
- 適切な記録管理: 血統、繁殖記録、健康記録などを正確に管理する。
- 適切な飼育環境と社会化: 繁殖用の猫と子猫に、衛生的で適切な飼育環境を提供し、十分な社会化を行う。
- 透明性と情報提供: 繁殖方法について透明性を保ち、子猫の購入希望者に対して健康情報や血統情報などを正直に提供する。
- 生涯にわたる責任: 必要であれば、自分が繁殖した猫を引き取る、または再譲渡先を探す用意があること 80。
遺伝子検査は、特定の遺伝病のリスクを持つ個体(キャリアまたはアフェクテッド)を特定し、繁殖計画から除外することで、遺伝病の蔓延を防ぐための有効なツールとなります 22。また、遺伝的多様性が低下した品種においては、登録団体が認める範囲で、他の品種や血統的に離れた個体との計画的な交配(アウトクロス)を行うことで、遺伝子プールに新たな多様性を導入する試みも行われています 15。
AAFP、GCCF、欧州委員会などの組織は、動物福祉を損なう可能性のある繁殖(有害な遺伝子変異を持つ猫、極端な体型を持つ猫、野生猫とのハイブリッドなど)に対して懸念を表明し、ガイドラインや方針を示しています 27。
一方で、遺伝子検査を用いて「問題のある」遺伝子を持つ個体を繁殖から排除することに対し、「命の選別」や「優生思想」につながるのではないかという倫理的な懸念も表明されています 83。しかし、遺伝子検査の主な目的は、予測可能な遺伝病による苦しみを未然に防ぐことであり、動物福祉の向上に貢献するという側面も強調されています 83。
このように、猫のブリーディングを取り巻く状況は、遺伝学的な知見の進展と倫理的な議論の高まりを受けて、変化しつつあります。利用可能な遺伝子検査ツールが増え 60、動物福祉への意識が高まる中で 79、健康を重視した持続可能なブリーディングへの移行が求められています。
Section 5: 遺伝子検査の役割と限界
遺伝子検査は、猫の健康管理やブリーディングにおいて、ますます重要な役割を果たすようになっています。しかし、その能力と限界を正しく理解することが不可欠です。
5.1. 遺伝子検査の種類と目的
猫の遺伝子検査は、通常、口の中(頬の内側)から綿棒で細胞を採取し、そのDNAを分析することによって行われます 24。この検査により、特定の遺伝子の変異(DNA配列の違い)を検出することができます 81。主な目的は以下の通りです。
- 健康スクリーニング: 特定の遺伝性疾患(例: ペルシャのPKD、メインクーンやラグドールのHCM、スコティッシュフォールドのOCDなど)の原因となる遺伝子変異を持っているか、あるいはその変異を子孫に伝える可能性のあるキャリア(保因者)であるかを調べます。これにより、ブリーダーは遺伝病のリスクを減らすための繁殖計画を立てることができ、飼い主や獣医師は将来的な健康リスクに備えることができます 22。
- 形質(特性)の識別: 毛色、毛の長さ、模様、血液型など、特定の外見的特徴や生理学的特性に関連する遺伝子型を判定します 24。
- 品種識別・祖先解析: 猫のDNAを、検査会社が保有する様々な品種のDNAデータベースと比較し、どの品種の祖先を持っている可能性が高いかを推定します。ただし、後述するように、猫における品種識別の精度は犬ほど高くありません 84。
- 親子鑑定: 特定のDNAマーカー(マイクロサテライトなど)を比較することで、親子関係を確認します 23。これは血統の正確性を保証するために重要です。
現在、多くの企業や大学の研究室が猫の遺伝子検査サービスを提供しています。例として、Wisdom Panel 84、Orivet 24、Basepaws 95、Genimal 68、カリフォルニア大学デービス校獣医遺伝学研究所(UC Davis VGL)23 などがあります。提供される検査パネルの内容(検査項目数)や価格は様々です 49。
5.2. 検査の精度と解釈
遺伝子検査の結果を正しく理解するためには、その精度と解釈における注意点を知っておく必要があります。
精度について:
現在の遺伝子検査技術(PCR法、SNPマイクロアレイなど)を用いて、特定の既知の遺伝子変異を検出する際の技術的な精度(感度と特異度)は、一般的に非常に高いとされています 60。信頼できる検査機関では、厳格な品質管理が行われています 111。しかし、検査結果の信頼性は、採取されたサンプルの質(他のDNAによる汚染がないかなど)や、検査室での処理プロセスにも依存します 111。いかなる検査も100%完璧ではなく、予期せぬ結果や疑問のある結果が出た場合には、再検査や別の検査機関での確認を検討することが賢明です 111。
解釈における注意点:
- 予測能力の限界: 遺伝子検査で特定の疾患関連変異が陽性(検出された)と判定されたとしても、それはあくまで「リスク」を示すものであり、必ずしもその猫がその病気を発症するとは限りません。また、発症した場合の重症度や発症時期を正確に予測することも困難です。これは、病気の発症には、原因遺伝子以外の他の遺伝子(修飾遺伝子)や環境要因も複雑に関与し、遺伝子の働きが完全には現れない「不完全浸透」という現象があるためです 81。逆に、検査で陰性(変異が検出されなかった)であっても、他の未知の遺伝子変異や非遺伝的な原因によって同様の病気を発症する可能性は残ります。
- 品種との関連性: 近年、多くの遺伝子変異を一度に調べる「大規模パネル検査」が利用可能になっていますが、パネルに含まれる検査項目の多くが、検査対象の猫の品種には関連がない、あるいは非常に稀な変異である場合があります 60。特に、特定の雑種猫で見つかった変異などは、純血種で見つかる可能性は極めて低いとされています 60。したがって、パネル検査の結果を見る際には、その猫の品種にとって本当に意味のある情報なのかを考慮する必要があります。
- 猫の品種識別の限界: 犬と比較して、猫の品種の歴史は浅く、品種間の遺伝的な差異も小さい傾向にあります 88。そのため、DNA検査による品種の特定は、犬ほど明確ではありません。検査結果では、「アメリカン・ドメスティック・キャット(米国の一般的な猫)」や「ポリキャット(様々な祖先を持つ猫)」といった広範なグループの割合が高く示されることが多く 95、具体的な品種構成を知りたい飼い主にとっては、期待したほど詳細な情報が得られない可能性があります。
- 意義不明の変異 (VUS): 検査によって、DNA配列の変化は見つかったものの、その変化が健康にどのような影響を与えるかまだ科学的に解明されていない「意義不明の変異(Variant of Unknown Significance)」が報告されることもあります 65。
このように、遺伝子検査は有用な情報を提供しますが、その結果の解釈には専門的な知識が必要です。特に健康リスクに関する結果については、必ず獣医師に相談し、その猫の品種、病歴、臨床症状などを総合的に考慮して、適切な健康管理計画を立てることが重要です 81。技術的な検査精度が高いことと、その結果が臨床的な転帰をどれだけ正確に予測できるかは、必ずしも一致しないという点を理解しておく必要があります。また、特に品種識別に関しては、科学的な情報提供というよりも、飼い主の好奇心を満たす「インフォテインメント(情報+娯楽)」的な側面が強い場合があることも認識しておくべきでしょう 96。
Section 6: 今後の研究動向と展望
猫の遺伝学研究は、新しい技術の登場と国際的な協力体制によって、目覚ましい進歩を遂げています。これにより、猫の健康、多様性、そして人間との関係についての理解が深まりつつあります。
6.1. 猫ゲノム研究の進展
猫の遺伝学研究における大きな転換点となったのが、ゲノム(全遺伝情報)解読技術の進歩です。2007年に初めてアビシニアンの「シナモン」という個体のゲノム配列が決定されましたが、これは単一の個体に基づくものであり、技術的な限界もありました 116。
この限界を克服し、猫全体の遺伝的多様性を理解するために立ち上げられたのが、「99 Lives Cat Genome Sequencing Initiative」という国際的な共同プロジェクトです 116。このプロジェクトは、様々な品種や健康状態の猫(目標は99匹以上でしたが、現在では200匹近くに達しています 118)の全ゲノム配列を高精度で決定し、公開データベースを構築することを目的としています 116。これにより、猫のゲノム参照配列の質が大幅に向上し(例: PacBioロングリード技術を用いたFelis_catus_9.0アセンブリ 4)、個体間や品種間の遺伝的な違い(一塩基多型SNVや構造多型SVなど)を網羅的にカタログ化することが可能になりました 4。
この99 Livesデータベースは、研究者にとって非常に貴重なリソースとなっています。特定の遺伝病の原因となる変異を探したり 4、毛色や体型といった形質に関わる遺伝子を特定したり、さらには糖尿病や腎臓病、がんといった、複数の遺伝子と環境要因が関わる複雑な病気の遺伝的背景を探る研究を加速させています 108。実際に、このプロジェクトのデータを利用して、デボンレックスの先天性筋無力症候群、ベンガルやペルシャの網膜変性、パラスキャットのPKD、ライコイの被毛、アビシニアンのティックドタビーパターンなどの原因遺伝子や関連遺伝子の特定に貢献しています 116。このように、猫の遺伝学研究は、個々の遺伝子をターゲットにするアプローチから、ゲノム全体を俯瞰するアプローチへと大きくシフトしており、これによりこれまで解明できなかった多くの謎に迫ることが可能になっています。
6.2. 新技術の応用
ゲノム情報が蓄積されるとともに、それを解析・活用するための新しい技術も猫の研究に応用されています。
- GWAS (ゲノムワイド関連解析): GWASは、多数の個体のゲノム全体にわたる遺伝子マーカー(主にSNP)と、特定の病気や形質との関連を統計的に調べる手法です 121。猫用のSNPアレイ(63,000マーカーのものが初期に開発され、最近では340,000マーカーのものも利用されています 121)を用いて、純血種内の遺伝病マッピングや、雑種猫を含む集団での複雑な病気(甲状腺機能亢進症、糖尿病、慢性腎臓病、好酸球性角結膜炎など)に関連する可能性のあるゲノム領域の特定が進められています 121。ただし、犬やヒトに比べて利用可能なSNPマーカーの密度がまだ低いといった課題も指摘されています 121。
- エピジェネティクス: エピジェネティクスは、DNAの塩基配列自体は変化させずに、遺伝子の働き方を制御する仕組み(後天的な遺伝子修飾)を研究する分野です 125。代表的なものにDNAメチル化があります。近年、DNAメチル化パターンに基づいて生物学的な年齢を推定する「エピジェネティッククロック」がヒトやマウスで開発されていますが、猫においても同様のクロックが開発され、血液サンプルから年齢を高精度で推定できることが示されました 125。これは、猫の加齢プロセスや健康状態を客観的に評価する新しいツールとなる可能性があり、抗加齢研究などへの応用が期待されます。また、三毛猫の毛色パターンに見られるX染色体の不活性化も、エピジェネティックな現象の一例です 129。
- CRISPR-Cas9 (ゲノム編集): CRISPR-Cas9は、「ゲノムのハサミ」とも呼ばれ、標的とするDNA配列を極めて高い精度で切断・編集できる画期的な技術です 51。猫の研究においても、その応用が始まっています。
- 研究ツールとして: 特定の遺伝子変異が病気を引き起こすメカニズムを解明するために、その変異を持つモデル猫を作出する研究に利用されています 51。
- 治療への応用: 将来的には、遺伝病の原因となる変異を直接修正する遺伝子治療への応用も期待されていますが、まだ研究段階です 133。
- アレルゲン低減: 特に注目されているのが、猫アレルギーの主要原因物質であるタンパク質「Fel d 1」をコードする遺伝子(CH1, CH2)をCRISPRで編集(ノックアウトまたは改変)し、アレルギーを起こしにくい「ハイポアレジェニック・キャット」を作り出す研究です 130。実際に、猫の培養細胞レベルでの遺伝子編集の成功や、編集された細胞を用いたクローン猫の作出、そしてその猫でFel d 1レベルが低下していることが報告されています 130。
- 倫理的課題: 動物のゲノムを編集することについては、その安全性や動物福祉、生態系への影響など、様々な倫理的な議論があります 132。
これらの技術、すなわち大規模ゲノムデータ(99 Livesなど)、強力な解析手法(GWAS、エピジェネティクス)、そして精密なゲノム操作技術(CRISPR)は、互いに連携し、相乗効果を生み出しています。ゲノムデータから病気の候補遺伝子が見つかり(GWAS)、その遺伝子の機能がCRISPRで検証され、さらにエピジェネティックな制御機構が解明される、といった流れが加速しています。これにより、猫の遺伝学研究は飛躍的に進展し、これまで不可能だったレベルでの理解や介入が可能になりつつあります。
6.3. 将来の展望
これらの研究の進展は、猫と私たちの未来に多くの可能性をもたらします。
- 個別化獣医療: 個々の猫の遺伝子情報に基づいて、特定の病気のリスクを評価し、最適な予防策や治療法を選択する「オーダーメイド医療」が現実のものとなるでしょう 81。
- 健康的なブリーディング: 遺伝子検査の結果やゲノム情報を活用し、遺伝病のリスクを低減し、遺伝的多様性を維持・向上させる、より科学的根拠に基づいた繁殖計画が可能になります 61。これにより、品種全体の健康状態の改善が期待されます。
- 難病の克服: 糖尿病、慢性腎臓病、がん、そしてFIP(猫伝染性腹膜炎)のような感染症に対する感受性など、これまで治療が困難だった複雑な病気の遺伝的な要因が解明され、新たな予防法や治療法の開発につながる可能性があります 108。
- 倫理的議論の深化: ゲノム編集技術の応用が進むにつれて、その倫理的な側面、特に動物福祉や生命倫理に関する社会的な議論がさらに重要になるでしょう 27。
- 比較医学への貢献: 猫は多くの点でヒトと生理学的に類似しており、猫の病気の遺伝学的研究は、ヒトの同様の病気の理解や治療法の開発にも貢献する比較医学モデルとして、ますますその価値を高めていくと考えられます 116。
結論
本稿では、猫の「品種」の定義から、その多様な外見を決定する遺伝学的な基盤、特定の品種に見られる遺伝的特徴と疾患リスク、そしてブリーディングにおける倫理的な課題や遺伝子検査の役割、さらにはゲノム研究の最前線と将来展望に至るまで、多岐にわたるトピックを概観してきました。
猫の品種は、生物学的な分類というよりは、人間が設定した基準に基づいて定義される流動的な概念であることがわかりました。その魅力的な毛色や模様、毛の長さといった形質は、複数の遺伝子の複雑な相互作用によって生み出されています。一方で、特定の外見的特徴を追求する選択的育種は、スコティッシュフォールドの骨軟骨異形成症、ペルシャの多発性嚢胞腎、メインクーンやラグドールの肥大型心筋症といった、品種特有の遺伝性疾患のリスクを高めるという側面も持ち合わせています。これは、動物福祉と人間の美的要求との間に存在する倫理的なジレンマを浮き彫りにします。
近年の遺伝子検査技術の進歩は、これらの遺伝病のリスクを評価し、より健康な猫を繁殖させるための強力なツールを提供しています。しかし、検査結果の解釈には注意が必要であり、遺伝子型が必ずしも臨床的な結果と一致するわけではない(不完全浸透など)こと、そして品種識別の精度には限界があることを理解しておく必要があります。
99 Livesプロジェクトのような大規模ゲノム研究、GWAS、エピジェネティクス、そしてCRISPRゲノム編集といった最先端技術の応用は、猫の遺伝学研究を新たな時代へと導いています。これにより、これまで解明が困難だった複雑な病気の遺伝的要因の理解が進み、将来的には個別化された予防・治療法の開発や、アレルゲンの低減といった応用も期待されています。
猫の品種と遺伝子の関係を深く理解することは、単なる知識の習得にとどまりません。それは、私たちが愛する猫たちの健康と福祉を守り、責任ある飼育者、ブリーダーとして行動するための基盤となります。特定の品種を迎え入れる際には、その品種が持つ可能性のある遺伝的リスクについて情報を得ること、ブリーディングにおいては健康と遺伝的多様性を最優先すること、そして遺伝子検査の結果については獣医師と十分に相談することが重要です。科学の進歩に常に注意を払い、倫理的な視点を持ち続けることで、私たちは猫とのより豊かで持続可能な共生の未来を築いていくことができるでしょう。
参考文献
(注: 本稿で参照した情報源には、研究論文の抄録や一般向け解説記事、データベース情報などが含まれます。以下に主要な研究論文やデータベースの識別子の一部を例示しますが、完全な引用リストではありません。)
- Manx Taillessness (T gene): 12 (PMC3848309)
- Scottish Fold OCD (TRPV4 gene): 41 (PubMed ID: 38055304)40
- Persian PKD (PKD1 gene): 54 (PMC7438651)56 (PubMed ID: 37489504)58 (PubMed ID: 31155548)59 (PubMed ID: 19046910)
- Maine Coon HCM (MYBPC3 A31P): 65 (PMC10873919)66 (PubMed ID: 38371598)
- Ragdoll HCM (MYBPC3 R820W/R818W): 3 (PubMed ID: 24906243)67 (PubMed ID: 20542340)66 (PubMed ID: 38371598)
- Colorpoint (TYR gene): 25 (VGL Test Information)72 (Kyoto University Repository)
- 99 Lives Cat Genome Sequencing Initiative: 116 (VIN)4 (bioRxiv)119 (ENA Project PRJNA308208)
- Feline GWAS: 121 (PMC8651108)123 (Frontiers in Veterinary Science)
- Feline Epigenetics: 125 (PMC8599556)126 (PubMed ID: 34463900)
- CRISPR Fel d 1: 130 (MDPI)134 (Frontiers in Allergy)
- Breeding Ethics/Welfare Position Statements: 27 (PMC10911311 – AAFP)79 (EU Platform)74 (GCCF Breeding Policy)75 (GCCF Welfare)
- Genetic Testing Reviews: 81 (PMC11626677)60 (PMC3541004)61 (PLoS Genetics)
引用文献
- Evolutionary genomics of camouflage innovation in the … – PubMed, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37563121/
- Prevalence of PKD1 gene mutation in cats in Turkey and pathogenesis of feline polycystic kidney disease – PubMed, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32687010/
- Association of the myosin binding protein C3 mutation (MYBPC3 …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24906243/
- A new domestic cat genome assembly based on long sequence reads empowers feline genomic medicine and identifies a novel gene for dwarfism | bioRxiv, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.01.06.896258v1.full
- 【2025年版】人気の猫種ランキングTOP20! 猫の種類ごとの特徴や …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/8389.html
- 猫種のスタンダード(標準 – 池田研司ブリーダー, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.koneko-breeder.com/blogArticle-2252.html
- ボンベイ – みんなの猫図鑑, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.min-nekozukan.com/bombay.html
- ターキッシュバン – みんなの猫図鑑, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.min-nekozukan.com/turkish-van.html
- バリニーズ – Wikipedia, 5月 6, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA
- キャットショーって何?審査内容からチャンピオン猫のすごさまで徹底解説! – 子猫ブリーダーナビ, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.koneko-navi.jp/column/pickup/what-s-a-cat-show/
- ネコのススメ | ペットショップのコジマ, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pets-kojima.com/manner/nursery/detail/id=1022&blog_id=6&date=2025-03
- Multiple mutant T alleles cause haploinsufficiency of Brachyury and short tails in Manx cats, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3848309/
- Manx cat – Wikipedia, 5月 6, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Manx_cat
- magazine — 飼い方 – NIGAOE PETS, 5月 6, 2025にアクセス、 https://nigaoe-pets.com/blogs/magazine/tagged/%E9%A3%BC%E3%81%84%E6%96%B9
- Developing Genetic Management Programs for Feline Breeds – TUFTSBG2003 – VIN, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.vin.com/apputil/content/defaultadv1.aspx?id=3848670&pid=11165
- 【2020年過去問】遺伝の問題 – どうぶつ看護ポータル×寺子屋勉強会, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.rinshovet.blog/2020kako_09/
- 猫の毛柄と遺伝の話〜後編 – 横須賀市 – つだ動物病院, 5月 6, 2025にアクセス、 https://tsuda-vet.com/%E7%8C%AB%E3%81%AE%E6%AF%9B%E6%9F%84%E3%81%A8%E9%81%BA%E4%BC%9D%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%80%9C%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%9A%E6%AF%9B%E6%9F%84%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E3%80%9C/
- 【問題解説】伴性遺伝の問題の解き方 三毛猫ver. | biology tips – 高校生物のワンポイント解説 -, 5月 6, 2025にアクセス、 https://biology-tips.com/sex-linkage-calico-cat/
- 猫の毛色と遺伝 – 一日一猫, 5月 6, 2025にアクセス、 https://neko.kichijoji.gr.jp/?page_id=1442
- 猫の毛色の遺伝 | 計算機室, 5月 6, 2025にアクセス、 https://asamomiji.jp/contents/inheritance-of-cat-coat-color
- 簡単な猫の毛色のお勉強, 5月 6, 2025にアクセス、 https://himedaruma.press.ne.jp/NEKO.HTM
- Breeding for genetic characteristics in cats: risk implications and management options, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.veterinary-practice.com/article/breeding-for-genetic-characteristics-in-cats
- Genetics Service – UC Davis School of Veterinary Medicine, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.vetmed.ucdavis.edu/hospital/small-animal/genetics-service
- Discontinued – ORIVET Health Condition Identification DNA Test for Cats – Chewy.com, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.chewy.com/orivet-health-condition/dp/240594
- Colorpoint Restriction – Veterinary Genetics Laboratory – UC Davis, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/test/colorpoint-restriction
- Cat | Veterinary Genetics Laboratory – UC Davis, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/species/cat
- 2024 AAFP responsible breeding in feline medicine position statement – PMC, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10911311/
- Feline Fertility Consequences of inbreeding and implications for reproductive fitness – PMC, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10812227/
- スコティッシュフォールドの骨軟骨異形成症 | 診療コラム | 南が丘動物通信 | 南が丘動物病院/兵庫県三田市の動物病院, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.minamigaokaah.com/column/column_20091230_214.html
- 【24年最新】獣医師が解説!スコティッシュフォールドの病気の予防と治療の全ガイド, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vetzpetz.jp/blogs/column/nyacon-magazine-vol1
- スコティッシュフォールドの遺伝子疾患① – アニマルクリニックフロンティア, 5月 6, 2025にアクセス、 http://www.ac-frontier.jp/%E7%8D%A3%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E7%96%BE%E6%82%A3%E2%91%A0/
- 猫の「骨軟骨異形成症候群」ってどんな病気?スコティッシュ・フォールドに多いってホント!?, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/5340.html
- 「スコティッシュ・フォールドの折れ耳は病気?」の話 – 南大阪動物医療センター, 5月 6, 2025にアクセス、 https://so-amc.com/column/352/
- 猫の遺伝子検査 GENETIC TESTING OF CATS – VEQTA, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.veqta.jp/service/cat-test/
- 折れ耳に隠された真実。スコティッシュフォールドに遺伝子検査を – クラウドファンディング READYFOR, 5月 6, 2025にアクセス、 https://readyfor.jp/projects/Scottish-Fold-GeneTest
- 小 動 物 臨 床 獣 医 師 か ら 見 た 遺 伝 性 疾 患 私 と 遺 伝 性 – 公益社団法人日本獣医師会, 5月 6, 2025にアクセス、 https://jvma-vet.jp/mag/07502/a7.pdf
- スコティッシュフォールドのOCD(骨軟骨異形成症)について(23.9.10) – みんなの子猫ブリーダー, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.koneko-breeder.com/blogArticle-30492.html
- Scottish Fold Osteochondrodysplasia (Osteodystrophy) – DNA tests for dogs, cats and other animals – AnimaLabs©, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.animalabs.com/shop/scottish-fold/scottish-fold-osteochondrodysplasia-osteodystrophy/
- Foldie FAQ – Scottish-Fold-Kittens.info, 5月 6, 2025にアクセス、 https://scottish-fold-kittens.info/foldie-faq/
- RADIOLOGICAL ASPECTS ASSOCIATED WITH OSTEOCHONDRODYSPLASIA IN A SCOTTISH FOLD CAT: CASE REPORT – CABI Digital Library, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.cabidigitallibrary.org/doi/pdf/10.5555/20203462130
- Osteochondrodysplasia and the c.1024G>T variant of TRPV4 gene in Scottish Fold cats: genetic and radiographic evaluation – PubMed, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38055304/
- Incomplete dominant osteochondrodysplasia in heterozygous Scottish Fold cats: Case Report | Request PDF – ResearchGate, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/233986919_Incomplete_dominant_osteochondrodysplasia_in_heterozygous_Scottish_Fold_cats_Case_Report
- Scottish Fold | Veterinary Genetics Laboratory – UC Davis, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/test/scottish-fold
- 放射線療法を行った骨軟骨異形成症のスコティッシュフォールドの …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679696982912
- スコティッシュフォールドの骨軟骨異形成に対して外科治療・ 放射線治療・内科治療の併用療 – CORE, 5月 6, 2025にアクセス、 https://core.ac.uk/download/pdf/230858362.pdf
- 放射線療法の骨軟骨異形成症のスコティッシュ・フォールドにおける記録内容の分析と看護問題の検討 | CiNii Research, 5月 6, 2025にアクセス、 https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680170587520
- この子でストップ! 遺伝性疾患を次の世代に引き継がないために …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://readyfor.jp/projects/Scottish-Fold-GeneTest/announcements/110820
- サンアイビスからのご提案【骨軟骨異形成症(OCD)遺伝子検査】, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.sunibis.co.jp/2024/09/02/1318/
- Find Cat Tests – Veterinary Genetics Laboratory – UC Davis, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/dna-tests/cat
- マンクス症候群の症状と原因、治療法について – PS保険, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pshoken.co.jp/note_cat/disease_cat/case036.html
- How the Human Lost Its Tail – DNA Science – PLOS, 5月 6, 2025にアクセス、 https://dnascience.plos.org/2024/03/07/how-the-human-lost-its-tail/
- How apes (including humans) lost their tails – Why Evolution Is True, 5月 6, 2025にアクセス、 https://whyevolutionistrue.com/2024/03/01/how-apes-including-humans-lost-their-tails/
- Do Humans Really Walk Better without Tails? Throwing a Gouldian Spandrel into the Works, 5月 6, 2025にアクセス、 https://scienceoveracuppa.com/2024/03/02/do-humans-really-walk-better-without-tails-throwing-a-gouldian-spandrel-into-the-works/
- Prevalence of PKD1 gene mutation in cats in Turkey and …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7438651/
- Congenital hepatic fibrosis and polycystic kidney disease not linked to C >A mutation in exon 29 of PKD1 in a Persian cat – PubMed, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28491400/
- Large-scale epidemiological study on feline autosomal dominant …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37489504/
- 多発性嚢胞腎 Polycystic Kidney Disease (PKD) – 岩手大学 農学部, 5月 6, 2025にアクセス、 http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/~hospital/disease/pkd.html
- 日本のネコPKD1遺伝的変異によって引き起こされるネコ多嚢胞性腎疾患に関連する猫の疫学的評価 – Bibgraph, 5月 6, 2025にアクセス、 https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/31155548
- ペルシャ語とエキゾチックなショートヘア猫における多嚢胞性腎臓病の早期診断のための超音波と遺伝子検査の比較 – Bibgraph(ビブグラフ)| PubMedを日本語で論文検索, 5月 6, 2025にアクセス、 https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/19046910
- Genetic testing in domestic cats – PMC, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3541004/
- Genetic epidemiology of blood type, disease and trait variants, and genome-wide genetic diversity in over 11000 domestic cats – PLOS, 5月 6, 2025にアクセス、 https://journals.plos.org/plosgenetics/article?id=10.1371/journal.pgen.1009804
- 猫の心筋症の分類、診断、治療に関するACVIMコンセンサス …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://veterinarian.jp/cardiology/acvim-guidelines-for-cardiomyopathies-in-cats/
- Genetic Basis of Hypertrophic Cardiomyopathy in Cats – PMC, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11352635/
- Genetic Basis of Hypertrophic Cardiomyopathy in Cats – PubMed, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39194734/
- Classification of feline hypertrophic cardiomyopathy-associated …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10873919/
- Classification of feline hypertrophic cardiomyopathy-associated gene variants according to the American College of Medical Genetics and Genomics guidelines – PubMed, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38371598/
- The R820W mutation in the MYBPC3 gene, associated with …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20542340/
- HCMメインクーンDNA検査 – ジェニマルバイオテクノロジー – Genimal Biotechnologies laboratory, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.genimal.com/ja/dna-tests/%E7%8C%AB/hcm-maine-con-%E3%83%8D%E3%82%B3-%E8%82%A5%E5%A4%A7%E6%80%A7%E5%BF%83%E7%AD%8B%E7%97%87/
- Identification of novel genetic variants associated with feline cardiomyopathy using targeted next-generation sequencing – PubMed, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39890868/
- バリニーズとは? わかりやすく解説 – Weblio辞書, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA
- シャム猫のような体色パターンをもつマントヒヒの遺伝子変異を同定 – 京都大学, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaresearchresearch_results2019documents200213_101.pdf
- Kyoto University Research Information Repository: Baboon bearing resemblance in pigmentation pattern to Siamese cat carries a missense mutation in the tyrosinase gene – 京都大学, 5月 6, 2025にアクセス、 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/250995
- Title 3.研究教育活動, 3.1.研究部門及び附属施設 Author(s) Citation 霊長類研究所年報 = Annual Reports – CORE, 5月 6, 2025にアクセス、 https://core.ac.uk/download/334477647.pdf
- GCCF Breeding Policy, 5月 6, 2025にアクセス、 https://gccfcats.org/wp-content/uploads/2022/02/BreedingPolicy.2015.pdf
- Welfare – The Governing Council of the Cat Fancy, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.gccfcats.org/welfare/
- Prioritization of Appearance over Health and Temperament Is Detrimental to the Welfare of Purebred Dogs and Cats – MDPI, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2076-2615/14/7/1003
- 犬を繁殖する方法とは?繁殖期や交配の注意点を解説! – 日本生活環境支援協会, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.nihonsupport.org/petshikaku/breeder/breeder-column07/
- 動物看護科 シラバス – YIC京都ペット総合専門学校, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.yic-kyoto-pet.ac.jp/wp-content/uploads/2016/10/3c6598701383fd44c82af1ddd26990e7.pdf
- RESPONSIBLE CAT BREEDING GUIDELINES – Food Safety – European Commission, 5月 6, 2025にアクセス、 https://food.ec.europa.eu/system/files/2020-11/aw_platform_plat-conc_guide_cat-breeding.pdf
- Position Statement on Responsible Cat Breeding for The Catnip Times, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.thecatniptimes.com/position-statement-on-responsible-cat-breeding-for-the-catnip-times/
- Genetic Testing: practical dos and don’ts for cats – PMC, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11626677/
- Opinion on the welfare implications of current and emergent feline breeding practices, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.gov.uk/government/publications/opinion-on-cat-breeding-practices/opinion-on-the-welfare-implications-of-current-and-emergent-feline-breeding-practices
- 遺伝病の撲滅に向けた犬・猫の遺伝子検査 vol.2…検査への賛否と …, 5月 6, 2025にアクセス、 https://reanimal.jp/article/2020/12/18/1356.html
- Wisdom Panel Complete:45の健康遺伝的健康状態に対する包括的な猫のDNA検査 | 70人以上の品種と個口 | 25種類以上の特性 | 血液型 | 1パック, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/Wisdom-Panel-Complete-45%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%81%BA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8C%85%E6%8B%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%8C%AB%E3%81%AEDNA%E6%A4%9C%E6%9F%BB-70%E4%BA%BA%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%93%81%E7%A8%AE%E3%81%A8%E5%80%8B%E5%8F%A3/dp/B09J2YJHBL
- 自宅で簡単!猫の遺伝子検査サービス | Pontely(ポンテリー), 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.pontely.com/forowner/%E7%8C%AB%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E6%A4%9C%E6%9F%BB
- Cat DNA Collection – Veterinary Genetics Laboratory – UC Davis, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/sample-collection/cat
- Parentage/Genetic Marker Report – Veterinary Genetics Laboratory – UC Davis, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/test/parentage-genetic-marker-report-cat
- Meet the world’s most comprehensive cat DNA test – Wisdom Panel, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.wisdompanel.com/en-us/blog/new-cat-dna-test
- 犬や猫の遺伝疾患検査や、豚の品種判定などを実施しています。 | 受託分析、故障解析、信頼性試験、レーザ加工|株式会社クオルテック, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.qualtec.co.jp/case_study/3256/
- 猫の遺伝子検査 – VEQTAオンラインストア, 5月 6, 2025にアクセス、 https://veqta-onlinestore.com/collections/cat
- ペットの先祖や血統を遺伝子から調べる方法 – HUMEDIT, 5月 6, 2025にアクセス、 https://humedit.jp/pet-ancestry-and-bloodline-dna-testing/
- How dog and cat DNA tests work – The Vets, 5月 6, 2025にアクセス、 https://thevets.com/blog/dog-and-cat-dna-test/
- Cat Complete Health & Trait Scan – Orivet, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.orivet.com/store/cat-complete-health-trait-screen/p/313
- Orivet Genetic Pet Care | Dog DNA Testing & Cat DNA Testing | DNA tests for dogs | DNA tests for cats, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.orivet.com/
- We Tried the Top Two Cat DNA Tests and Here’s What We Discovered – Rover.com, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.rover.com/blog/cat-dna-test/
- Wisdom Panel Complete: Comprehensive Cat DNA Test kit for 45 Health Genetic Health Conditions, 70+ Breeds and populations, 25+ Traits, Blood Type – Pack of 1 – Amazon.com, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.amazon.com/Wisdom-Complete-Comprehensive-Health-Ancestry/dp/B09J2YJHBL
- The 3 Best Cat DNA Tests: We Tried Them All – Cats.com, 5月 6, 2025にアクセス、 https://cats.com/best-cat-dna-test
- Can A Pet DNA Test Solve The Breed Mystery of Your Shelter Pet? – Florida Animal Friend, 5月 6, 2025にアクセス、 https://floridaanimalfriend.org/blog-post/can-a-pet-dna-test-solve-the-breed-mystery-of-your-shelter-pet/
- DNA testing explained – Wisdom Panel, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.wisdompanel.com/en-us/blog/dna-testing-explained
- Compare pet DNA tests | Wisdom Panel™ vs. the competition, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.wisdompanel.com/en-us/reviews
- Shop for Breed Specific Cat DNA Tests – Cat Genetic Testing for Breeders | Orivet Genetic Pet Care, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.orivet.com/breeder/for-cats/dna-tests
- Cat Genetic Testing for Veterinarians | Orivet Genetic Pet Care, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.orivet.com/vet/for-cats/dna-tests
- Cat Genetic Testing for Breeders | Orivet Genetic Pet Care, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.orivet.com/breeder/for-cats/full-breed-profile
- Colortest C – Colorpoint restriction – Cat – Genimal Biotechnologies laboratory, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.genimal.com/dna-tests/cat/colortest-c-colorpoint-restriction-cat/
- Frequently Asked Questions – Veterinary Genetics Laboratory – UC Davis, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/services/faq
- Veterinary Genetics Laboratory – UC Davis, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/
- Submit a Case – Veterinary Genetics Laboratory – UC Davis, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/forensics/submit-case
- Cat Phenotype and Health Information Registry (Cat PHIR) – Veterinary Genetics Laboratory, 5月 6, 2025にアクセス、 https://vgl.ucdavis.edu/cat-phir
- Participate in Research – College of Veterinary Medicine – University of Missouri, 5月 6, 2025にアクセス、 https://cvm.missouri.edu/research/feline-genetics-and-comparative-medicine-laboratory/participate-in-research/
- 猫用検査項目 – Orivet Japan, 5月 6, 2025にアクセス、 https://orivet.jp/pages/%E7%8C%AB%E7%94%A8%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E9%A0%85%E7%9B%AE
- Cat Genetics 101 – Part 2 – The Cat Fanciers’ Association, 5月 6, 2025にアクセス、 https://cfa.org/cat-talk/cat-genetics-101-part-2/
- Sensitivity, specificity, positive predictive value, and negative… – ResearchGate, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/figure/Sensitivity-specificity-positive-predictive-value-and-negative-predictive-value-for_tbl1_333930868
- How accurate are Embark’s test results?, 5月 6, 2025にアクセス、 https://help.embarkvet.com/hc/en-us/articles/360043412433-How-accurate-are-Embark-s-test-results
- How Accurate Are Dog DNA Tests? – Embarkvet, 5月 6, 2025にアクセス、 https://embarkvet.com/resources/how-accurate-are-dog-dna-tests/
- All Your Questions About Pet DNA Tests Answered – BeChewy, 5月 6, 2025にアクセス、 https://be.chewy.com/pet-dna-tests/
- The 99 Lives Cat Genome Sequencing Initiative – Every Life Counts! – Tufts Breeding & Genetics 2015 – VIN, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.vin.com/apputil/content/defaultadv1.aspx?pId=12513&catId=51027&id=6976368
- Decoding Lil BUB: Crowdfunded project reveals genome of internet celebrity cat, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.mdc-berlin.de/news/press/decoding-lil-bub-crowdfunded-project-reveals-genome-internet-celebrity-cat
- 99 Lives Cat Genome Sequencing Initiative – DVM360, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.dvm360.com/view/99-lives-cat-genome-sequencing-initiative
- 99 Lives Cat Genome Sequencing Initiative – a public effort to discover cat genetic variation and to improve feline & human health! – ENA Browser, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.ebi.ac.uk/ena/browser/view/PRJNA308208
- 99 Lives – College of Veterinary Medicine – University of Missouri, 5月 6, 2025にアクセス、 https://cvm.missouri.edu/research/feline-genetics-and-comparative-medicine-laboratory/99-lives/
- A genome-wide association study identifies novel candidate genes for susceptibility to diabetes mellitus in non-obese cats, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8651108/
- Genetics Study Results – foundation for feline renal research, 5月 6, 2025にアクセス、 http://foundationforfelinerenalresearch.org/genetics-study-results.html
- Complex Feline Disease Mapping Using a Dense Genotyping Array – Frontiers, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/veterinary-science/articles/10.3389/fvets.2022.862414/full
- Complex feline disease mapping using a dense genotyping array – bioRxiv, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.08.09.455727v1.full-text
- Epigenetic clock and methylation studies in cats – PMC, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8599556/
- Epigenetic clock and methylation studies in cats – PubMed, 5月 6, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34463900/
- Epigenetic clock and methylation studies in cats – ResearchGate, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/354251614_Epigenetic_clock_and_methylation_studies_in_cats
- Epigenetics Research News – ScienceDaily, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.sciencedaily.com/news/plants_animals/epigenetics/
- What Is Epigenetics, and Why Is Everyone Talking about It? | Memorial Sloan Kettering Cancer Center, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.mskcc.org/news/what-epigenetics-and-why-everyone-talking-about-it
- Targeted Gene Knock-Out of Fel d1 in Fetal Fibroblasts Using CRISPR–Cas9: Implications for Cat Allergies – MDPI, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2076-2615/15/7/927
- Rapid detection of feline parvovirus using RAA-CRISPR/Cas12a-based lateral flow strip and fluorescence – Frontiers, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/microbiology/articles/10.3389/fmicb.2025.1501635/full
- Hypoallergenic Cats with CRISPR : r/biology – Reddit, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/biology/comments/1i7hub4/hypoallergenic_cats_with_crispr/
- Modifying DNA: applications of the CRISPR discovery – Polytechnique Insights, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.polytechnique-insights.com/en/columns/science/modifying-dna-applications-of-the-crispr-discovery/
- New Frontiers: Precise Editing of Allergen Genes Using CRISPR, 5月 6, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/allergy/articles/10.3389/falgy.2021.821107/full