本レポートは、グルコーストランスポーター2(GLUT2)について、その基本的な定義から血糖値調節における複雑な役割、発見の歴史、そして最新の疾患研究に至るまで、専門的な知見を網羅的に解説するものです。

第1章:GLUT2とは? – 血糖値調節の「門番」の基本
1-1. はじめに:私たちの「燃料」グルコースと、血糖値調節の重要性
私たちの体は、活動するための主要な「燃料」としてグルコース(ブドウ糖)を利用しています 1。グルコースはC6H12O6という化学式を持つ単糖類で、食事から摂取した炭水化物が消化・代謝されることで生成されます 1。
このグルコースを血液によって全身の細胞に届けますが、その血中濃度、すなわち「血糖値」は厳密に一定の範囲(空腹時で約5mM、食後でも10mM程度)に保たれる必要があります。この血糖値の恒常性(ホメオスタシス)が崩れると、高血糖(糖尿病)や低血糖といった深刻な事態を招きます。
この調節において中心的な役割を果たすのが、膵臓から分泌されるホルモン「インスリン」です。インスリンは、体内で唯一、血糖値を低下させる強力な作用を持ちます 3。
1-2. GLUT2の正体:細胞膜を通過する「グルコースの門」
グルコースは水溶性(極性)の分子であるため、細胞の「壁」である脂質の二重層(細胞膜)を自由に通過することができません 5。そこで必要となるのが、細胞膜に埋め込まれた「グルコーストランスポーター(糖輸送体)」、通称「GLUT」と呼ばれるタンパク質ファミリーです 5。GLUTは、グルコースが細胞内外へ移動するための「門」として機能します 6。
GLUT2は、このGLUTファミリーの重要な一員であり、専門的には「Solute Carrier Family 2, member 2」と呼ばれ、ヒトではSLC2A2という遺伝子によって設計図がコードされています 7。
GLUT2が他のGLUTと一線を画すのは、その「働く場所」です。GLUT2は主に、以下の4つの重要な臓器の細胞膜に発現しています 7。
- 肝臓(血糖値の貯蔵・放出の中枢)
- 膵臓のβ細胞(インスリンを分泌する細胞)
- 小腸(栄養を吸収する場所)
- 腎臓(尿からグルコースを再吸収する場所)
この特異な分布こそが、GLUT2が体全体の血糖値調節における「管理者」としての役割を担う理由です。
1-3. GLUT2の最大の特徴:なぜ「低親和性・高容量」なのか?
GLUT2の機能を理解する上で最も重要なのが、その生化学的な輸送特性、すなわち「低親和性」かつ「高容量」であるという点です 10。
- 低親和性 (High $K_m$): 「親和性が低い」とは、グルコースと結合しにくい性質を意味します。生化学的には「$K_m$値(ミカエリス定数)が高い」と表現されます。GLUT2のグルコースに対する$K_m$値は約17mMであり 14、他の多くのトランスポーター(例:GLUT1の$K_m$は約3-7mM 14)と比較して著しく高い値です。
- 高容量 (High Capacity): 結合しにくい一方で、一度輸送が始まると非常に大量のグルコースを迅速に(高効率で)輸送できる能力($V_{max}$)を持っています 10。
この「低親和性」こそが、GLUT2の核心的な機能の源泉です。
$K_m$値(17mM)は、トランスポーターの輸送効率が最大値の50%に達するグルコース濃度を示します 16。健康な人の血糖値は、空腹時(約5mM)から食後(約10mM)の範囲で変動します。
つまり、GLUT2は通常の血糖値の範囲では、その輸送能力のごく一部しか使っておらず、全く「飽和」していない状態にあります。
この飽和しないという特性により、血糖値が5mMから10mM、15mMと上昇するにつれて、GLUT2を介したグルコースの輸送速度もほぼ「直線的に(比例して)」増加します 17。
この結果、GLUT2が発現している細胞(特に膵臓β細胞や肝細胞)は、細胞外のグルコース濃度が今どれくらい高いのかを「正確に感知」することができます。GLUT2は単なる輸送屋ではなく、血糖値の変動をそのまま細胞内に伝える「比例型センサー」として機能するために、この上なく精巧に設計されたタンパク質なのです 8。
1-4. タンパク質としての構造:12回膜貫通ヘリックス
タンパク質としてのGLUT2は、他の多くのGLUTファミリーと同様に、アミノ酸の鎖が細胞膜を12回貫通する「12回膜貫通(TM)ヘリックス」と呼ばれる立体構造を持つと予測されています 6。そのアミノ末端(N末端)とカルボキシ末端(C末端)は、両方とも細胞の内側(細胞質側)に露出していると考えられています 6。
この構造は、タンパク質が構造変化を起こし、細胞の外側と内側に交互にグルコースの結合部位を開く「オルタネーティング・コンフォメーション・モデル」と呼ばれるメカニズムによって、グルコースを輸送すると考えられています 6。

第2章:GLUT2の発見と研究の歴史 – いかにしてその機能は解明されたか
GLUT2が「血糖値センサー」として理解されるまでには、数十年にわたる科学者たちの地道な探求の歴史がありました。
2-1. トランスポーター研究の黎明期
1950年代には、グルコース輸送が何らかのタンパク質によって媒介されていることが示唆されていました 21。1960年には、ロバート・K.クレインが小腸でエネルギーを使ってグルコースを汲み上げる「ナトリウム-グルコース共輸送タンパク(SGLT)」を発見しました 5。これはGLUTファミリー(促進拡散)とは異なるメカニズムの輸送体です 22。
転機が訪れたのは1985年、赤血球から最初の促進性グルコーストランスポーターである「GLUT1」のcDNA(遺伝子の実体)がクローニング(同定)されたことでした 21。
2-2. 1988年の画期的発見:GLUT2のクローニング
GLUT1の発見後、科学者たちは、GLUT1が発現していないにもかかわらず、活発にグルコースを取り込む臓器(特に肝臓や膵島)に注目しました 23。
当時、ハーヴィー・ロディッシュ(Harvey Lodish)の研究室に在籍していたバーナード・ソレンス(Bernard Thorens)らは、これらの臓器にはGLUT1とは異なる、未知のトランスポーターが存在するはずだと考えました 23。
1980年代後半は、現代のようなゲノム解析技術が存在しない時代でした 24。彼らは、既知の「GLUT1」のcDNAを「釣り針(プローブ)」として利用する、巧妙な戦略を立てました。
ラットの肝臓から抽出したcDNAライブラリ(遺伝子の集合体)に対し、「低ストリンジェンシー・ハイブリダイゼーション」という手法を用いたのです 23。これは、意図的に「緩い」条件(低温など)でハイブリダイゼーション(cDNAの結合反応)を行うことで、完全に一致はしないものの「似ている」遺伝子を釣り上げる技術です。
この戦略は的中しました。彼らはGLUT1と約55%の配列同一性を持つ、肝臓、膵島、小腸、腎臓に特異的に存在する新しいトランスポーターを発見することに成功しました 23。これがGLUT2です。
この画期的な発見は、1988年10月21日号の権威ある科学雑誌『Cell』に「Cloning and functional expression in bacteria of a novel glucose transporter present in liver, intestine, kidney, and beta-pancreatic islet cells(肝臓、腸、腎臓、および膵β島細胞に存在する新規グルコーストランスポーターのクローニングと細菌での機能的発現)」として発表されました 26。
2-3. 機能解明の進展:ノックアウトマウスという「生きた実験室」
遺伝子の実体がクローニングされた後、次のステップは「そのタンパク質が体内で実際に何をしているのか?」を証明することでした。ここで強力なツールとなったのが、遺伝子改変マウス、特に「ノックアウトマウス」です。
- グローバル・ノックアウト(全身での欠損):マウスの全身でGLUT2(Slc2a2)遺伝子を欠損させると、インスリン分泌が著しく障害され、深刻な糖尿病を発症し、生後まもなく死亡することが示されました 28。これは、GLUT2が血糖値の感知に不可欠であることを強く示唆しました 30。
- 組織特異的ノックアウト:
- 膵臓β細胞: 遺伝子工学技術(Cre-Loxシステムなど)を用いて、膵臓のβ細胞だけでGLUT2を欠損させたマウスが作成されました 31。その結果、これらのマウスはグルコースを感知する能力を失い、インスリン分泌が著しく低下しました 30。
- 肝臓・腎臓: 肝臓と腎臓で同時にGLUT2を欠損させたマウス 32 や、小腸特異的に欠損させたマウス 33 など、臓器ごとの詳細な役割が次々と解明されていきました。
これらの遺伝子クローニング、プロモーター解析 25、そしてノックアウトマウス 35 という実験手法の組み合わせによって、GLUT2が血糖値調節においていかに中心的な役割を担っているかが、2000年代にかけて確立されていったのです。
第3章:GLUT2とGLUT4の決定的な違い – 血糖値低下への異なる貢献
血糖値の調節、特にインスリンによる血糖値の低下において、GLUT2と並んで(あるいはそれ以上に)有名なのが「GLUT4」です。この2つのトランスポーターは、全く異なる戦略で血糖値の調節に関わっています。両者の違いを理解することは、血糖値調節のメカニズム全体を理解する上で不可欠です。
3-1. 最大の違い:インスリンに「依存する」か「しない」か
- GLUT4(インスリン依存性): GLUT4は、インスリンの「指令」によって働くトランスポーターです。主に筋肉細胞や脂肪細胞に存在します 22。
- 平常時(インスリンがない時)、GLUT4タンパク質は細胞内の「小胞」と呼ばれる袋の中に待機しています 22。
- 食後にインスリンが分泌されると、そのシグナルが細胞に伝わり、GLUT4を乗せた小胞が細胞膜へと移動(トランスロケーション)し、細胞膜と融合します 17。
- これにより、細胞膜上のGLUT4の数が劇的に増え、血液中から大量のグルコースが細胞内に取り込まれ、結果として血糖値が下がります。
- GLUT2(インスリン非依存性): 一方、GLUT2はインスリンのシグナルに関わらず、基本的に常に細胞膜(主に肝臓や膵臓β細胞)に存在し、機能しています 9。
- (補足:近年、小腸などでは糖の濃度に応じてGLUT2が細胞膜へ移動するという、インスリン非依存的な調節機構も報告されており、その制御は非常に複雑です 10。)
3-2. 働く場所(発現組織)と役割の違い
- GLUT4(末梢の「消費者」): 骨格筋、心筋、脂肪組織に発現します 22。これらの組織は、インスリンの指令を受け、食後の過剰なグルコースを取り込み、エネルギーとして消費したり、グリコーゲンや脂肪として貯蔵したりする「実行部隊(消費者)」です。
- GLUT2(中枢の「管理者」): 肝臓、膵臓β細胞、腎臓、小腸に発現します 11。これらの組織は、血糖値の「感知」(膵臓)、代謝の「中枢管理」(肝臓)、吸収(小腸)、再吸収(腎臓)といった、血糖値の「司令塔(管理者)」としての役割を担います。
3-3. キネティクス(親和性)が決定する役割の違い
- GLUT4(高親和性): $K_m$値は約5-6.6mMです 14。これは空腹時の血糖値(約5mM)に近いため、インスリンの指令で細胞膜に出てきさえすれば、低い血糖値でも効率よくグルコースを取り込むことができます。しかし、血糖値が上がってもすぐに「飽和」してしまいます 17。
- GLUT2(低親和性): $K_m$値は約17mMです 14。前述の通り、これは「センサー」として機能し、血糖値の上昇に比例して取り込み量を増やすために最適化されています 17。
ここで、なぜGLUT2とGLUT4がそれぞれの役割を交換できないのか、思考実験を行うと、その設計の精巧さが理解できます。
- もし膵臓β細胞にGLUT4があったら?
GLUT4は高親和性($K_m$ 5mM)のため、空腹時(5mM)でも食後(10mM)でも、ほぼ飽和(フル稼働)してしまいます。これではβ細胞は血糖値の「差」を感知できず、常にインスリンを出し続けてしまい、深刻な低血糖を引き起こすでしょう。 - もし筋肉細胞にGLUT2があったら?
GLUT2は低親和性($K_m$ 17mM)のため、空腹時(5mM)や軽い食後(10mM)では、ほとんどグルコースを取り込めません。インスリンが「取り込め!」と命令しても、トランスポーター自体の親和性が低すぎて機能せず、血糖値は全く下がらなくなってしまいます。
このように、GLUT2の「低親和性・非依存性」と、GLUT4の「高親和性・インスリン依存性」は、それぞれが配置された臓器で完璧な役割を果たすために進化した、生命の精巧なデザインなのです。
【表:GLUT2 vs GLUT4 主要な相違点】
| 特徴 | GLUT2 | GLUT4 |
| 遺伝子名 | SLC2A2 7 | SLC2A4 37 |
| 主な発現組織 | 肝臓、膵臓β細胞、腎臓、小腸 10 | 骨格筋、心筋、脂肪組織 22 |
| インスリン依存性 | 非依存性(インスリンがなくても細胞膜に存在する) 9 | 依存性(インスリンの刺激で細胞膜へ移動する) 22 |
| キネティクス($K_m$値) | 約 17 mM(低親和性) 14 | 約 5-6.6 mM(高親和性) 14 |
| 主な役割 | 血糖値センサー、高濃度の糖の双方向輸送 8 | インスリンに応答したグルコースの取り込み 14 |
第4章:グルコースセンサーGLUT2:主要臓器におけるシグナル伝達と役割
GLUT2がその「低親和性センサー」という特性を活かし、主要な臓器でどのように血糖値調節に関わっているのか、その具体的なシグナル伝達経路を解説します。
4-1. 【膵臓β細胞】インスリン分泌の「引き金」を引く仕組み (GSIS)
膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞は、インスリンを産生・分泌する唯一の細胞です 3。食後に血糖値が上昇すると、β細胞はそれを感知し、インスリンを分泌します。このプロセスは「グルコース刺激性インスリン分泌(GSIS: Glucose-Stimulated Insulin Secretion)」と呼ばれます 38。
GSISのステップは以下の通りです:
- グルコースの流入: 血糖値が上昇すると、その濃度に比例してGLUT2(後述の議論も参照)を介してグルコースがβ細胞内に流入します 7。
- 代謝とATP産生: 細胞内に入ったグルコースは、まず「グルコキナーゼ(GK)」という酵素によってリン酸化されます。
- 二重のセンサーシステム: ここで重要なのは、このグルコキナーゼ(GK)も、GLUT2と同様に低親和性(高$K_m$値)を持つ「センサー」であるという点です 30。GLUT2が細胞内外のグルコース濃度を迅速に平衡化させ、「血中濃度を正確に反映したグルコース濃度」を細胞内に供給し、その濃度をGKが感知して「代謝の速度」を決定します。この「GLUT2(門)」と「GK(番人)」という二重のセンサーシステムによって、GSISは厳密に制御されています。
- グルコースは解糖系、TCA回路を経て代謝され、エネルギー通貨である「ATP」が産生されます 42。
- ATP/ADP比の上昇: グルコース濃度が高いほど、ATPの産生量が増え、細胞内の「ATP/ADP比」が上昇します 38。
- $K_{\text{ATP}}$チャネルの閉鎖: このATP/ADP比の上昇が「ATP感受性カリウム($K_{\text{ATP}}$)チャネル」に作用し、このチャネルを閉じさせます 30。
- 脱分極とCa$^{2+}$流入: カリウムイオン(K$^{+}$)が細胞外へ流出できなくなると、細胞膜の電位が変化し(脱分極)、今度は「電位依存性カルシウム(Ca$^{2+}$)チャネル」が開きます。
- インスリン分泌: 細胞外からカルシウムイオン(Ca$^{2+}$)が流入すると、これがシグナルとなり、あらかじめ準備されていたインスリンを含む小胞が細胞膜と融合し、インスリンが血中へ放出(開口放出)されます 43。
4-2. 【肝臓】血糖値の「貯蔵庫」と「供給源」(双方向輸送)
肝臓は、体内で唯一、グルコースを「産生」して血中に放出できる臓器であり、血糖値調節の「中枢」です 45。肝臓におけるGLUT2の重要な特性は、グルコースの濃度勾配に従って、細胞内へも細胞外へもグルコースを輸送できる「双方向性(bidirectional)」です 7。
- 食後(高血糖時): 血糖値が上昇すると、血液(細胞外)のグルコース濃度が肝細胞内よりも高くなります。
- グルコースは濃度勾配に従い、GLUT2を通って肝細胞内へ流入します 47。
- 細胞内でグルコキナーゼによってリン酸化され、グリコーゲンとして貯蔵されます 45。この時、GLUT2はグルコース**取り込み(Uptake)**に働きます。
- 空腹時(低血糖時): 血糖値が低下すると、グルカゴンなどのホルモンの働きで、肝臓は貯蔵したグリコーゲンを分解し、またはアミノ酸などから新しいグルコースを作り出します(糖新生) 48。
- これにより、肝細胞内のグルコース濃度が血液(細胞外)よりも高くなります。
- グルコースは濃度勾配に従い、GLUT2を通って肝細胞外(血中)へ流出します 9。この時、GLUT2はグルコース**放出(Release)**に働きます。
このように、GLUT2は肝臓で双方向に働くことで、血糖値の「緩衝装置(バッファー)」として機能しています。
肝臓のシグナル伝達と「脂肪肝」への裏ルート
GLUT2の「高容量」性は、諸刃の剣でもあります。
GLUT2を介して肝臓に大量のグルコースが流入すると、解糖系の代謝中間産物である「Xylulose 5-phosphate」が増加します。これが転写因子「ChREBP」を活性化し、脂肪酸合成(脂質新生)に関わる遺伝子群のスイッチを入れます 10。
肝臓のグリコーゲン貯蔵能力には限界があります。持続的な高血糖(例えば、清涼飲料水の過剰摂取など)にさらされると、GLUT2は過剰なグルコースを肝臓に取り込み続けます。その結果、グリコーゲンとして貯蔵しきれないグルコースは、このChREBPシグナル経路などを介して、中性脂肪(トリグリセリド)の合成へと回されます 7。
これが、GLUT2の生理機能が、皮肉にも「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」の直接的な引き金の一つとなり得るメカニズムです。
4-3. 【小腸・腎臓】グルコースの吸収と再吸収
- 小腸: 食事由来のグルコースは、主にSGLT1(能動輸送)によって吸収されますが、GLUT2も基底膜側(血液側)に存在し、吸収したグルコースを血液中へ放出する役割を担っています 10。高濃度の糖が小腸内にあると、GLUT2が頂端膜(吸収側)へ移動し、吸収を促進するというインスリン非依存的な調節機構も報告されています 7。
- 腎臓: 腎臓の尿細管では、一度ろ過されたグルコースの99%以上が血液中に「再吸収」されます。この再吸収の大部分はSGLT2が担っていますが、GLUT2も近位尿細管での再吸収に関与しています 11。
第5章:GLUT2研究のパラダイムシフト:マウスとヒトの「大きな違い」
本章は、本レポートにおいて最も専門的かつ重要な章の一つです。なぜなら、これまで「常識」とされてきたGLUT2の役割の多くが、マウス研究に基づくものであり、近年のヒト組織を用いた研究が、その「常識」を覆す重大な「種差」を明らかにしつつあるからです。
5-1. 従来の「常識」:マウス研究が確立した「GLUT2=β細胞の絶対的センサー」
第2章および第4章で解説したように、GLUT2を全身で欠損させたマウス(グローバル・ノックアウトマウス)が重篤な糖尿病で死亡すること 28、そして膵臓β細胞だけで欠損させてもインスリン分泌が著しく障害されること 30 から、医学界では長年にわたり、「膵臓β細胞において、GLUT2はグルコース感知とインスリン分泌に不可欠な、絶対的なセンサーである」という見解が「定説」となっていました 9。
5-2. 新たな疑問:ヒトの膵臓β細胞では「GLUT1」が優勢
しかし、近年、ヒトの膵島(膵臓の細胞塊)を直接分析する技術が進歩すると、この「定説」を揺るがす驚くべき事実が判明しました。
2024年に『Diabetes』誌に掲載された最新の研究 28 をはじめ、多くの研究が、ヒトの成人β細胞では、GLUT2のタンパク質発現量は非常に低く、代わりに高親和性の「GLUT1」が最も豊富に発現していることを確認しました 28。これは、GLUT2が優勢であるマウスとは全く逆のパターンです 28。
5-3. GLUT2の役割の「再評価」:ヒト新生児糖尿病(NDM)からの証拠
では、ヒトのβ細胞において、低発現のGLUT2は不要なのでしょうか?
この疑問に答えたのが、遺伝病の研究でした。2012年、『Diabetologia』誌に掲載された研究 49 などで、GLUT2をコードするSLC2A2遺伝子の重篤な変異(機能喪失型変異)が、稀な「新生児糖尿病(NDM)」を引き起こすことが報告されました。
これらの患者は、出生時の体重が極めて低く、インスリン分泌が欠如しており、インスリン治療を必要としました 49。
これは、一見矛盾した状況を生み出します。
- ヒトのβ細胞ではGLUT1が優勢で、GLUT2は少ない 28。
- しかし、その少ないGLUT2が機能しないと、ヒトは新生児糖尿病を発症する(=GLUT2は必須である) 49。
このパラドックスは、GLUT2が「最も豊富」である必要はないが、「不可欠」な役割を担っていることを示しています。最新の理解では、ヒトのβ細胞は、日常的な低〜中濃度のグルコース感知の多くを「GLUT1」(およびGLUT3)に依存している可能性がある一方で、GLUT2は「高血糖域」での感知や、β細胞の「発生・分化」段階、あるいは他の糖の感知において、GLUT1では代替できない、特異的かつ重要な役割を担っていると考えられます 28。
5-4. さらなる複雑化:マウス研究の「定説」すらも揺らぐ
事態をさらに複雑にしているのが、2023年に発表された最新のマウス研究です 29。
この研究では、従来の「胎児期からのノックアウト」 29 ではなく、「成体」のマウスのβ細胞からGLUT2をノックダウン(発現を低下)させました。従来の定説 30 ならば、即座に重度の糖尿病になるはずです。
しかし、驚くべきことに、これらのマウスは正常な耐糖能とグルコース刺激性インスリン分泌(GSIS)を維持しました 29。その理由として、β細胞が代償的に「GLUT1」の発現を増加させていたことが分かりました 29。
これは、「GLUT2がβ細胞の唯一絶対のセンサーである」という数十年来の医学的ドグマを、その根拠であったはずのマウス研究自体が覆すという、非常に大きなパラダイムシフトです。
従来のグローバル・ノックアウトマウス 28 は、発生段階で異常が起き、代償機構(GLUT1の増加)がうまく働かなかった可能性があります 29。
成体でのノックダウン実験 29 は、β細胞には我々が考えていた以上の「可塑性(柔軟性)」があり、GLUTトランスポーターの役割が非常に複雑で柔軟なシステムであることを示唆しています。
第6章:GLUT2と疾患 – 遺伝病から生活習慣病まで
GLUT2が血糖値感知と輸送の中枢を担う以上、その機能不全は深刻な疾患を引き起こします。
6-1. ファンコーニ・ビッケル症候群(FBS):GLUT2遺伝子の機能不全
GLUT2が関連する最も代表的な疾患が、「ファンコーニ・ビッケル症候群(FBS)」です 29。これは、SLC2A2遺伝子の両方のアレル(両親から受け継いだ遺伝子)に機能喪失型の変異がある場合に発症する、稀な常染色体劣性遺伝疾患です 50。1949年にFanconiとBickelによって初めて報告されました 50。
FBSの症状は、一見無関係な症状の寄せ集めに見えますが、第1章で解説した「GLUT2の分布地図」と照らし合わせると、すべてが論理的に説明できます。
- 肝臓のGLUT2機能不全: 肝臓にグルコースを効率よく取り込めず、また空腹時にグルコースを血中に放出できません。結果として、食後は高血糖になり、空腹時は低血糖になります。行き場のないグルコースはグリコーゲンとして肝臓に蓄積し、「肝腫大(肝臓が腫れる)」を引き起こします 51。
- 腎臓のGLUT2機能不全: 腎尿細管でのグルコース再吸収が障害されます。これにより、大量のグルコースが尿中に排出されます(重度の糖尿)。さらに、リン酸やカルシウムといったミネラルの再吸収も障害されます 51。
- 結果: 慢性的な栄養失調(グルコースを尿から喪失するため)と電解質異常(腎機能障害)により、「成長障害」や「くる病」を引き起こします 51。
このように、FBSの多彩な症状は、GLUT2という単一のタンパク質が、肝臓と腎臓でいかに生命維持に不可欠な役割を果たしているかを如実に物語っています。
6-2. 2型糖尿病(T2DM)との関連
T2DM(2型糖尿病)は、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」と、インスリンの分泌量が低下する「膵β細胞機能不全」によって発症します 3。
- β細胞機能不全: T2DM患者のβ細胞では、GLUT2の発現が低下していることが報告されています 55。これにより、β細胞のグルコース感知能力(GSIS)が低下し、食後の適切なインスリン分泌が障害される一因となると考えられています 55。
- 遺伝的リスク: FBS 51 や新生児糖尿病 49 を引き起こすような重篤な変異ではなくとも、SLC2A2遺伝子上の軽微な多型(SNP)が、T2DMの発症リスクや血糖値の変動と関連していることが報告されています 8。
- 腸管からの吸収: 糖尿病状態では、小腸でのGLUT2の機能が亢進し、糖の吸収が過剰になることが報告されており、食後高血糖の一因となっている可能性があります 56。
6-3. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD/NASH)
NAFLDは、飲酒歴がないにもかかわらず肝臓に脂肪が蓄積する疾患で、インスリン抵抗性と密接に関連しています 58。
第4章で述べたように、GLUT2は肝臓での脂肪新生(de novo lipogenesis)の「入り口」として機能します。NAFLD/NASHの病態におけるGLUT2の役割は複雑です。
一方では、高脂肪食が肝細胞膜のGLUT2を減少させ、インスリン感受性を低下させるという報告があります 59。
さらに、NAFLD/NASHの炎症状態 58 で活性化する「PAR2」という受容体が、GLUT2の発現を直接抑制し(Gq-MAPK-FoxA3経路)、同時にインスリンシグナル(Akt)も阻害する(Gq-calcium-CaMKK2経路)ことが報告されています 59。
これは、NAFLDの病態が進行するにつれて、肝臓がグルコースを取り込む能力(GLUT2)と、それに応答する能力(インスリンシグナル)の両方を同時に失っていくという「負のスパイラル」を示しています。
第7章:【最新研究動向 2024-2025年】がんの代謝リプログラミングとGLUT2
GLUT2の研究は、近年、糖尿病や代謝疾患の領域を超え、「がんの代謝」という分野で爆発的な注目を集めています。2024年や2025年に発表された最新の文献を含め、がんとGLUT2の最前線を解説します。
7-1. がん細胞の「エネルギー源」:ワールブルグ効果とGLUT
がん細胞は、正常細胞と異なり、酸素が十分にあっても「解糖系」(グルコースを乳酸に変える、効率の悪いエネルギー産生)に異常に依存する「ワールブルグ効果」と呼ばれる代謝特性を持ちます 62。
このため、がん細胞は正常細胞の何倍ものグルコースを必要とし、その「入り口」であるGLUTトランスポーターを過剰発現させます 63。特にGLUT1やGLUT3の過剰発現は、多くのがん(肺がん、乳がん、大腸がんなど)で確認され、予後不良のマーカーとされています 64。
7-2. 肝細胞がん(HCC)におけるGLUT2の「矛盾した」役割
肝細胞がん(HCC)は、GLUT2が元々豊富に存在する肝細胞から発生するため、その動態は非常に複雑で、一見「矛盾」した報告が多数存在します。
- 報告A(過剰発現=予後不良): 一部の研究では、HCC組織においてGLUT2が過剰発現しており、これが予後不良と関連すると報告されています 69。
- 報告B(発現低下=予後不良): 全く逆の報告も多数存在します。HCCでは正常な肝組織よりもGLUT2の発現が低下しており 69、この発現低下(=肝細胞としての分化度を失うこと)が、より悪性度の高いがんや予後不良と関連するというものです 71。
- 報告C(関連なし/文脈依存): 2023年や2025年のメタアナリシス(複数の研究を統合した解析)では、全体として「GLUT2発現とHCCの全生存期間との間に統計的な相関はない」と結論付けているものがあります 72。しかし、アルコール性やウイルス性肝炎を背景に持つ患者群においては、GLUT2の高発現が「良好な」予後と関連していたという重要な報告もあります 73。
これらの「矛盾」は、がんの進行プロセスを考慮することで合理的に解釈できます。
正常な肝細胞はGLUT2を高発現しています。がん化の初期段階(高分化がん)では、まだこの肝細胞としての特性が残っているため「GLUT2陽性」です 74。この段階では、GLUT2発現は比較的おとなしい性質(予後良好)と関連する可能性があります 74。
しかし、がんがより悪性化(低分化)するにつれて、肝細胞としての特性を失い(脱分化)、GLUT2の発現を失います 71。同時に、ワールブルグ効果のために、代わりにGLUT1やGLUT3の発現を獲得する「代謝リプログラミング」を起こします 68。
したがって、HCCにおいて「GLUT2の発現」は、「肝細胞としての分化度をどれだけ保っているか」を示す指標(分化マーカー)として機能している可能性が高いです。GLUT2を失い、GLUT1/3に切り替わったがんは、代謝を完全にリプログラミングした、より悪性度の高いがんであると解釈するのが最も合理的です。
7-3. その他のがんにおける動向(大腸がん、膵臓がん、乳がん)
- 大腸がん(CRC): 多くの研究でGLUT2の過剰発現が報告されています 64。これは、大腸がんの発生・進展にグルコース代謝の異常が関与していることを示唆します 62。
- 膵臓がん(PDAC): 予後が極めて不良のがんですが、糖尿病などの代謝異常と密接に関連しています 77。GLUT2も発現していることが報告されていますが 64、予後との関連ではGLUT1の方がより注目されています 79。
- 乳がん: 特に悪性度の高いトリプルネガティブ乳がん(TNBC)などで、グルコース代謝への依存が知られています 64。GLUT2も発現しており、Phloretinなどの阻害剤がGLUT2を介した取り込みを阻害し、増殖を抑制する可能性が示唆されています 82。
7-4. 未来の治療法:GLUT2を標的としたドラッグデリバリー(2025年の研究)
がん細胞がGLUT2を過剰発現しているという事実を逆手に取り、治療に利用しようという研究が始まっています。
2025年5月に発表された研究 83 では、「グルコース由来のカーボンナノドット」に抗がん剤を搭載するドラッグデリバリーシステム(DDS)が報告されました。
このナノドットは、GLUT2を介してがん細胞に優先的に取り込まれるため、正常細胞へのダメージを抑えつつ、がん細胞だけを標的(ターゲティング)にできると期待されています 83。
第8章:総括と一般の方へのメッセージ
8-1. GLUT2から学ぶ血糖値調節の巧みな仕組み
本レポートでは、GLUT2という一つのタンパク質が、単なる「グルコースの門」ではなく、臓器によってその役割を使い分ける、驚くほど精巧な「センサー」兼「輸送屋」であることを解説してきました。
- 膵臓ではインスリン分泌の引き金を、肝臓では血糖値の「貯蔵」と「放出」を双方向に制御し、腎臓や小腸では吸収・再吸収を担います。
- その機能の根幹は、「低親和性(高$K_m$値)」という生化学的な特性によって完璧にデザインされています。
- また、マウスとヒトとの「種差」の解明 28 や、がん研究における「矛盾」の解釈 74 を通して、医学知識が、より精度の高いモデル(成体ノックダウン 29 やヒト組織研究 28)によって、いかに進化し、深まっていくのか、そのダイナミズムも示してきました。
8-2. 日常生活でできること:血糖値と賢く付き合うために
GLUT2の物語は、専門家でなくとも、私たちの日常生活に重要な示唆を与えてくれます。
肝臓のGLUT2が、高血糖時に過剰な糖を脂肪に変えてしまう(第4章)という事実は、糖質の過剰摂取、特に急激に血糖値を上げる清涼飲料水や精製された炭水化物が、いかに肝臓(NAFLD)や膵臓(T2DM)に負担をかけるかを分子レベルで説明しています 1。
インスリン 3 や、筋肉で働くGLUT4 22 の働きを助けるためにも、バランスの取れた食事と、インスリンに依存せずにグルコースを取り込める「運動」(筋肉を使うこと)が、血糖値の恒常性を保つ上で最も効果的です。
GLUT2という体内の精巧な「センサー」を混乱させない、賢明な食生活を心がけることが、糖尿病、脂肪肝、そして一部のがんの予防にもつながるのです。
引用文献
- グルコースとは?化学式や血糖値への効果、効能をわかりやすく解説します, 11月 9, 2025にアクセス、 https://mstyle-j.co.jp/tsubame-lab/effect-efficacy/126.html
- グルコースとは?からだと社会を支える「エネルギーの主役」 – 化学工業日報社, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.chemicaldaily.co.jp/blog/column_chem_16
- インスリンの働きを解説!不足した際の問題や治療および不足防止対策も紹介, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/function-insulin/
- Biphasic glucose-stimulated insulin secretion over decades: a journey from measurements and modeling to mechanistic insights | Life Metabolism | Oxford Academic, 11月 9, 2025にアクセス、 https://academic.oup.com/lifemeta/article/4/1/loae038/7904562
- グルコーストランスポーター – Wikipedia, 11月 9, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
- Glucose transporter – Wikipedia, 11月 9, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Glucose_transporter
- The role of GLUT2 in glucose metabolism in multiple organs and tissues – PMC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10374759/
- 6514 – Gene ResultSLC2A2 solute carrier family 2 member 2 [ (human)] – NCBI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/6514
- GLUT2 – Wikipedia, 11月 9, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/GLUT2
- GLUT2 mutations, translocation, and receptor function in diet sugar managing, 11月 9, 2025にアクセス、 https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/ajpendo.00004.2009
- Live imaging of GLUT2 glucose-dependent trafficking and its inhibition in polarized epithelial cysts | Open Biology – Journals, 11月 9, 2025にアクセス、 https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsob.140091
- Glucose transporters: physiological and pathological roles – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5425736/
- Kidney Proximal Tubule GLUT2—More than Meets the Eye – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2073-4409/12/1/94
- Functional Properties and Genomics of Glucose Transporters – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2435356/
- Hepatic expression and cellular distribution of the glucose transporter family, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.wjgnet.com/1007-9327/full/v18/i46/6771.htm
- Key Concept: Glucose transporters control the movement of glucose among different cellular compartments. | JustInTimeMedicine, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.justintimemedicine.com/curriculum/2291
- Glut 2 and 4 kinetics : r/Mcat – Reddit, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Mcat/comments/1042pmd/glut_2_and_4_kinetics/
- 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3829421/#:~:text=Introduction,to%20be%20a%20glucose%20detector.
- Glucose transporter, type 2 (GLUT2) (IPR002440) – InterPro entry – EMBL-EBI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.ebi.ac.uk/interpro/entry/interpro/IPR002440
- The SLC2 (GLUT) Family of Membrane Transporters – PMC – PubMed Central – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4104978/
- Glucose transporters in the 21st Century | American Journal of Physiology-Endocrinology and Metabolism, 11月 9, 2025にアクセス、 https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/ajpendo.00712.2009
- 糖輸送担体 | 公益社団法人 日本薬学会, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.pharm.or.jp/words/post-10.html
- Cloning Expeditions: Risky but Rewarding – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3838010/
- Cloning expeditions: risky but rewarding – PubMed – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24061478/
- Starting from Rat Glucose Transporter Type 2 Promoter Cloning to Hyperglycemia – Diabetes & Metabolism Journal, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.e-dmj.org/journal/view.php?doi=10.4093/dmj.2018.0116
- Cloning and functional expression of a human pancreatic islet glucose-transporter cDNA – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC298353/
- Cloning and functional expression in bacteria of a novel glucose transporter present in liver, intestine, kidney, and beta-pancreatic islet cells – PubMed, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3048704/
- Glucose Transporters Are Key Components of the Human Glucostat …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://diabetesjournals.org/diabetes/article/73/8/1336/156780/Glucose-Transporters-Are-Key-Components-of-the
- Normal β-Cell Glut2 Expression Is not Required for Regulating …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2218-273X/13/3/540
- GLUT2 in pancreatic and extra-pancreatic gluco-detection (review) – PubMed, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11780755/
- RF04 | PSUN298 Loss of β-Cell Glut2 Does Not Affect Systemic Glucose Homeostasis in Mice | Journal of the Endocrine Society | Oxford Academic, 11月 9, 2025にアクセス、 https://academic.oup.com/jes/article/6/Supplement_1/A419/6787222
- Loss of function of renal Glut2 reverses hyperglycaemia and normalises body weight in mouse models of diabetes and obesity – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9081162/
- Intestinal invalidation of the glucose transporter GLUT2 delays tissue distribution of glucose and reveals an unexpected role in gut homeostasis – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5220280/
- A Journey to Understand Glucose Homeostasis: Starting from Rat Glucose Transporter Type 2 Promoter Cloning to Hyperglycemia – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6300444/
- Loss of Sugar Detection by GLUT2 Affects Glucose Homeostasis in Mice | PLOS One, 11月 9, 2025にアクセス、 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0001288
- 11月 9, 2025にアクセス、 https://kumanomae-fc.jp/blog/3076/#:~:text=GLUT2%E3%81%AF%E8%86%B5%E8%87%93%E3%81%AE%CE%B2,%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=GLUT4%E3%81%AF%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%82%84%E8%84%82%E8%82%AA,%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- Current understanding of glucose transporter 4 expression and functional mechanisms – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7672939/
- A pathway model of glucose-stimulated insulin secretion in the pancreatic β-cell – PMC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10433753/
- A pathway model of glucose-stimulated insulin secretion in the pancreatic β-cell – PubMed, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37600713/
- Glucose transporter 2 (GLUT-2) mnemonic – YouTube, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=QgK88eACBZk
- 11月 9, 2025にアクセス、 https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/ajpendo.00004.2009#:~:text=GLUT2%20is%20generally%20considered%20to,stimulate%20gene%20transcription%20(76).
- A Consensus Model of Glucose-Stimulated Insulin Secretion in the Pancreatic β-Cell, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.03.10.532028v1.full-text
- Metabolism-secretion coupling in glucose-stimulated insulin secretion – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9174369/
- インスリン分泌の制御機構と糖尿病の新規治療ターゲット – 生化学, 11月 9, 2025にアクセス、 https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2017.890921/data/index.html
- Different Functional Domains of GLUT2 Glucose Transporter Are Required for Glucose Affinity and Substrate Specificity**This work was supported by grants from the Department of Veterans Affairs Research Service (Career Development Award and Merit Review Award), a fellowship award from the Juvenile Diabetes Foundation International (to L.W.), and the Vanderbilt Diabetes Research and Training Center (NIH Grant DK-20593). – Oxford Academic, 11月 9, 2025にアクセス、 https://academic.oup.com/endo/article/139/10/4205/2987031
- SLC2A2 – Solute carrier family 2, facilitated glucose transporter member 2 – Homo sapiens (Human) | UniProtKB | UniProt, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.uniprot.org/uniprotkb/P11168/entry
- Energy Metabolism in the Liver – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4050641/
- Molecular Pathophysiology of Hepatic Glucose Production – PMC – PubMed Central – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4674831/
- A tale of two glucose transporters: how GLUT2 re-emerged as a …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22696037/
- Fanconi–Bickel Syndrome: A Review of the Mechanisms That Lead to Dysglycaemia – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/1422-0067/21/17/6286
- Functional and Structural Analysis of Rare SLC2A2 Variants … – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7137536/
- Understanding the Mechanism of Dysglycemia in a Fanconi-Bickel Syndrome Patient, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2022.841788/full
- Fanconi-Bickel Syndrome – Mutation in SLC2A2 Gene – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4353876/
- Pathogenesis of Type 2 Diabetes Mellitus – Endotext – NCBI Bookshelf – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK279115/
- Pathophysiology of Type 2 Diabetes Mellitus – PMC – PubMed Central – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7503727/
- Physiological functions of glucose transporter-2: From cell physiology to links with diabetes mellitus – PubMed, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/PMC10850595/
- Physiological functions of glucose transporter-2: From cell physiology to links with diabetes mellitus – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10850595/
- Inter-organ metabolic interaction networks in non-alcoholic fatty liver disease – PMC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11754069/
- PAR2 promotes impaired glucose uptake and insulin resistance in NAFLD through GLUT2 and Akt interference | Request PDF – ResearchGate, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/360790860_PAR2_promotes_impaired_glucose_uptake_and_insulin_resistance_in_NAFLD_through_GLUT2_and_Akt_interference
- PAR2 promotes impaired glucose uptake and insulin resistance in …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35603482/
- Emerging novel targets for nonalcoholic fatty liver disease treatment: Evidence from recent basic studies – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9850950/
- Glucose Metabolic Reprogramming in Colorectal Cancer: From Mechanisms to Targeted Therapy Approaches – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12397687/
- Glucose transporters in cancer metabolism – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6392426/
- Metabolic Reprogramming of Cancer Cells and Therapeutics …, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12439291/
- Glucose Transporters as a Target for Anticancer Therapy – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2072-6694/13/16/4184
- Correlations between class I glucose transporter expression patterns and clinical outcomes in non‐small cell lung cancer – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10518227/
- Full article: Prognostic value of glucose transporter proteins-1 (GLUT1) in breast carcinoma, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/19932820.2023.2283953
- GLUT1 and ASCT2 as Predictors for Prognosis of Hepatocellular Carcinoma | PLOS One, 11月 9, 2025にアクセス、 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0168907
- Glucose transporters as markers of diagnosis and prognosis in cancer diseases – PMC – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8941341/
- Metabolism as a New Avenue for Hepatocellular Carcinoma Therapy – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/1422-0067/24/4/3710
- SLC2A2 (GLUT2) as a novel prognostic factor for hepatocellular carcinoma – PMC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5620264/
- Association between glycolysis markers and prognosis of liver cancer: a systematic review and meta-analysis – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10731852/
- Progress of research on glucose transporter proteins in hepatocellular carcinoma – PMC, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11959659/
- Progress of research on glucose transporter proteins in hepatocellular carcinoma, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.wjgnet.com/1948-5182/full/v17/i3/104715.htm
- Identification of a Subtype of Hepatocellular Carcinoma with Poor Prognosis Based on Expression of Genes within the Glucose Metabolic Pathway – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2072-6694/11/12/2023
- Glucose Transporters as a Target for Anticancer Therapy – PMC – PubMed Central – NIH, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8394807/
- Biological and Clinical Impacts of Glucose Metabolism in Pancreatic Ductal Adenocarcinoma – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2072-6694/15/2/498
- Promising Therapeutic Approach in Pancreatic Cancer: Metabolism-Related Genes, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.imrpress.com/journal/FBL/29/4/10.31083/j.fbl2904137/htm
- Prognostic value of glycolysis markers in pancreatic cancer: A systematic review and meta-analysis – Frontiers, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/oncology/articles/10.3389/fonc.2022.1004850/full
- Cellular metabolism in pancreatic cancer as a tool for prognosis and treatment (Review) – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9256076/
- Glucose Metabolism and Glucose Transporters in Breast Cancer – PMC – PubMed Central, 11月 9, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8450384/
- Targeting Glucose Transporters for Breast Cancer Therapy: The Effect of Natural and Synthetic Compounds – MDPI, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2072-6694/12/1/154
- (PDF) Biofriendly glucose-derived carbon nanodots: GLUT2-mediated cell internalization for an efficient targeted drug delivery and light-triggered cancer cell damage – ResearchGate, 11月 9, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/391773685_Biofriendly_glucose-derived_carbon_nanodots_GLUT2-mediated_cell_internalization_for_an_efficient_targeted_drug_delivery_and_light-triggered_cancer_cell_damage

